SEO対策体験記 SEO対策をリアルタイムで報告。無料でできるSEO(検索エンジン最適化)の体験記。 2008年04月02日T23:16:47+09:00 セオ 忍者ブログ tofuyuyu.blog.shinobi.jp://entry/244 2010年08月21日T19:27:29+09:00 2010年08月21日T19:27:29+09:00 モバイル検索エンジンの登録 (カテゴリ登録は有料のサイトもあり)

Yahooモバイル

モバイルgoo

froute.jp(エフルート)

CROOZ

OH!New?


]]>
セオ
tofuyuyu.blog.shinobi.jp://entry/243 2010年08月16日T23:28:15+09:00 2010年08月16日T23:28:15+09:00 Yahooでモバイルサイトと認識されるには これを正しく、モバイルサイトとして認識させる方法を調べてみた。

1.携帯サイトとわかる作り方をする
・携帯でよく使われる<marquee>、<br>、<hr>タグを使う
・数字キーで飛ばせるaccesskeyを使う
・半角カナを使う
・絵文字を使う

2.robots.txtにモバイルのクローラーしか許可しないように記述する

3.対応するPCサイトがあれば、<head>タグに下記のように記載する
<link rel="alternate" media="handheld" type="text/html" href="携帯サイトのURL" />

4.携帯サイトからリンクをもらう

「米Yahoo! Site Explorerからリクエストすればよい」という意見をあるが、どうも都市伝説のようだ。

Googleはモバイルのサイトマップ、gooには携帯サイト登録申請があるが、Yahooモバイルは確実な登録方法はないようだ。
]]>
セオ
tofuyuyu.blog.shinobi.jp://entry/242 2010年08月12日T10:43:59+09:00 2010年08月12日T10:43:59+09:00 モバイル検索エンジンの検索順位チェックツール サイトを登録して順位が記録できる。
検索順位チェックツールGRCモバイル

ドコモのiモード検索は、モバイルgooの検索エンジンを使用しているので、登録すべし。
モバイルgoo検索のサイト登録申請」から登録可能です。
]]>
セオ
tofuyuyu.blog.shinobi.jp://entry/241 2010年08月11日T22:52:50+09:00 2010年08月11日T22:52:50+09:00 Googleモバイルサイトマップの作成
モバイルサイトマップは、下記のように記述する
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" ?>
<urlset xmlns="http://www.sitemaps.org/schemas/sitemap/0.9"
xmlns:mobile="http://www.google.com/schemas/sitemap-mobile/1.0">
<url>
<loc>モバイルサイトのURL1</loc>
<mobile:mobile/>
</url>
<url>
<loc>モバイルサイトのURL2</loc>
<mobile:mobile/>
</url>
</urlset>

携帯サイト用GoogleSitemap自動作成ツール」で作成してもよい。

Yahooのサイトエクスプローラーでは、使えないようだ。

]]>
セオ
tofuyuyu.blog.shinobi.jp://entry/240 2010年08月11日T19:03:24+09:00 2010年08月11日T19:03:24+09:00 Mobile Link Discovery
こうすることで、
1.GoogleモバイルでPCサイト選択すると、対応する携帯サイトにリダイレクトされる。
(Yahoo!モバイルでも同様)
2.携帯用のGooglebot-Mobileクローラーが巡回するようになる。
3.検索エンジンが、リダイレクト先を携帯サイトと認識してくれる。

「Mobile Link Discovery」の書き方
<link rel="alternate" media="handheld" type="text/html" href="携帯サイトのURL" />
これを<head>タグに記入する


]]>
セオ
tofuyuyu.blog.shinobi.jp://entry/239 2009年04月09日T15:12:52+09:00 2009年04月09日T15:12:52+09:00 FC2ブログで、スポンサーサイトが表示された 一ヶ月間更新がなければ広告がでるのは以前からですが、更新してもトップ記事に広告が表示されます。

下記の方法で回避しました。

「環境設定」
->「ブログの設定」
->「アカマイの設定」
高速表示設定を、”利用しない&広告を表示しない”にする。

表示されなくなりますが、これでいいのでしょうか?

ところで、このブログは2009年02月07日から更新していなのですが、いつまで経っても広告が出ませんでした。
忍者ブログも1ヵ月間更新しないと、広告が出るはずなのですが、条件によっては対象外になるのでしょうかね。]]>
セオ
tofuyuyu.blog.shinobi.jp://entry/238 2009年02月07日T19:19:12+09:00 2009年02月07日T19:19:12+09:00 順位が戻りました 1月29日に、姉妹サイトの「図解でわかるYahoo・Googleへの登録方法」がGoogleで急落という記事を書いたのですが、今日見てみると、順位が戻っていました。
「google 登録」で検索すると、1位で表示されます。

何もさわっていないのに、突然圏外に飛ばされ、そのままにしていたら、10日程で元に戻りました。
Googleもいろいろあるのですね。

]]>
セオ
tofuyuyu.blog.shinobi.jp://entry/237 2009年01月29日T15:51:29+09:00 2009年01月29日T15:51:29+09:00 突然の順位急落 姉妹サイトの図解でわかるYahoo・Googleへの登録方法が、Googleでの検索結果で急落しました。
というか、圏外(1000番以降)に飛ばされてしまいました。

ブログタイトルの「図解でわかるYahoo・Googleへの登録方法」で検索すれば3位に表示されるのですが、もっとも検索の多かった「Google 登録」では5位以内にはいたのが、突然圏外になってしまいました。

もう何ヶ月も更新していないので、順位が落ちた原因がわかりません。
なにもせずにこのままの状態にしておこうと思っています。
いつか、順位が元に戻るのでしょうか。

]]>
セオ
tofuyuyu.blog.shinobi.jp://entry/236 2009年01月19日T20:45:47+09:00 2009年01月19日T20:45:47+09:00 相互リンクは良くないの? 海外SEO情報ブログにあった「Yahoo!でも相互リンクSEOの時代は終わった」という記事を読んで考えさせられた。

Googleのガイドラインには、「相互リンクに参加している一部のウェブマスターは、リンクの品質、ソース、他のサイトに与える長期的な影響を無視して、相互リンクだけを目的としたパートナー ページを作成しています。これは Google のウェブマスター向けガイドラインに対する違反となり、検索結果におけるサイトのランキングに悪影響を与える可能性があります。」という記載があるそうです。
また、Yahooでも「相互リンクの割合が過密になると、検索結果に変更を与えるかもしれません。」となっているそうです。
結論は、「相互リンク構築に費やす労力を、充実したコンテンツを増やす労力に費やすべきではないか」ということです。

しかし、海外SEO情報ブログのように内容のあるブログを作成できればよいのですが、凡人の私が書いているこのブログなどにリンクしてくれる人は、ほんのわずかです。
(リンクしていただいている方、本当にありがとうございます)

でも、まだこのような技術的なブログであれば、努力しだいで少しくらいナチュラルリンクがもらえるかもしれませんが、極普通のお店の紹介や、それほど特徴の無い商品の紹介などのサイトの場合などは、リンクしてもらえるようなコンテンツを作るにはかなりのテクニックが必要となるでしょう。私にはとても出来そうにありません。

また、不思議に思うのは、相互リンク型検索エンジンでページラングが6などのサイトがあること、検索でも上位に表示されます。
相互リンク集は、ほぼ100%が相互リンクでしょうが、ランキングに影響を与えているというのは、どの程度なのでしょうかね?

]]>
セオ
tofuyuyu.blog.shinobi.jp://entry/235 2008年12月31日T12:33:51+09:00 2008年12月31日T12:33:51+09:00 ブログの引越し ページランクが更新されました ブログの引越しをしました の経過報告です。

本日ページランクが更新されたようです。
大晦日に更新するなんて、Goolgeは休日モードではないのでしょうか?

新ブログが PR0 -> PR2
旧ブログが PR3 -> PR2 となりました。
旧ブログの被リンクは、随分少なくなっているし、ページランクの高いサイトはないはずですが、新ブログと同じランクです。

全体的には、私の管理しているサイトで見る限りでは、ランクの下がったサイトの方が多いようです。
PR3からPR2に下がったのが目立ちます。

今年もいろんなことがあったSEOですが、来年も刻々と変化していくのでしょう。
変化に乗るのも大事なことかもしれませんが、少々の変化では変わらない、普遍性の高いSEO対策を心がけていくつもりです。

それではみなさん、良いお年を。

]]>
セオ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /