生物生産科

  • 2025年04月14日(月)

    農場の風景です

    DSC_0001

    農場の風景を紹介します。

    DSC_0002

    今月11日に生まれたばかりの子牛です。名前はこれから付けるそうです。

    DSC_0003

    DSC_0015

    カメラを向けると,近寄ってきます。癒されますね

    DSC_0021

    ビニールハウスでは,生物生産科の生徒が作業中でした。

    DSC_0023

    とうもろこし

    DSC_0024

    トマト

    DSC_0026

    さまざまな花があります

    DSC_0027

    一般向けに苗の販売もしています。きれいですね

  • 2024年12月11日(水)

    Aフェスです!! 大盛況!!

    DSC_0008

    種子島高校の農務前広場で、生物生産科生産物販売会、通称「Aフェス」が開催されました。今回初めて企画実施されました。その目的は販売実習を通して、消費動向を学習し、生産物への理解を深める。地域の方々と交流することによって、地域貢献、地域協働に対する意識の高揚を図る、です。

    DSC_0004

    DSC_0005

    DSC_0006

    DSC_0007

    DSC_0009

    DSC_0010

    DSC_0012

    DSC_0013

    DSC_0014

    DSC_0015

    DSC_0017

    DSC_0018

    DSC_0002

    大盛況でした。次回も楽しみです。生物生産科のみなさん、ご苦労様でした。

  • 2024年12月05日(木)

    Aフェス〜種子島高校即売会〜の案内

    F5 Aフェスポスター

  • 2024年07月11日(木)

    バイオ苗引き渡し式です。

    DSC_0023

    7月10日(水)生物生産科大教室で,例年行っている「バイオ苗引き渡し式」がありました。

    DSC_0022

    生徒代表あいさつ

    DSC_0024

    西之表市長あいさつ

    DSC_0028

    引き渡し

    DSC_0036

    成功裏に終わりました。

  • 2024年03月15日(金)

    たねやくきらめき表彰授賞式

    IMG_8008

    3月8日(金)に,たねやくきらめき表彰授賞式がありました。

    IMG_8004

    熊毛支庁から,本校生物生産科に対して,種子島の基幹作物であるさつまいもの品質向上に取り組み,熊毛地域の農業の発展・振興に貢献したことを賞され,表彰されました。

    IMG_8015

    IMG_8014

    IMG_8011

  • 2024年02月08日(木)

    農業の門出を励ます会です!!

    DSC_0022

    本日11時から、生物生産科大教室で、農業の門出を励ます会がありました。

    これは、生物生産科卒業後、直接就農及び将来就農するための進学や農業関連企業等へ就職する生徒に対して、門出を励ます目的で、行われるものです。

    DSC_0002

    学校長あいさつ

    DSC_0005

    DSC_0007

    種子島高等学校農業教育普及連携事業協議会会長(矢板俊輔西之表市長)から、激励の言葉。

    DSC_0009DSC_0010

    DSC_0011DSC_0012

    DSC_0013DSC_0014

    対象の6名の生徒から、決意の言葉です。

    DSC_0006

    続いて、記念品贈呈。

    DSC_0017

    DSC_0023

    記念写真撮影です。このあと、熊毛支庁農政普及課長から、乾杯のあいさつがあり、本校加工班が作っている「パパ・パッション」で乾杯です。

  • 2024年01月29日(月)

    農業クラブ役員任命式です!!

    本日、学科朝礼がありました。生物生産科では、武道館で、農業クラブ役員任命式が実施されました。

    DSC_0040

    初めに、旧役員退任のあいさつ。

    DSC_0043

    続いて、新役員任命式です。

    DSC_0045

    会長任命

    DSC_0046

    続いて、副会長、書記、会計、会計監査です。

    DSC_0058

    会長から、副会長以下の紹介があり、最後に会長あいさつ。

    DSC_0060

    引き続き、先日行われた、課題研究発表会での、表彰式がありました。

    肉用牛班、野菜班、草花班が表彰されました。

  • 2024年01月24日(水)

    心肺蘇生法講習会です!! A,E科

    DSC_0011

    2、3限目、本校体育館で、生物生産科、電気科1年生を対象に、心肺蘇生法の講習会が実施されました。

    DSC_0012

    DSC_0013

    DSC_0014

    DSC_0015

    DSC_0017

    資料を使って、説明を受けたあと、実際にしてみます。途中で、やり方の再確認です。

    明日は、普通科の生徒が行います。よろしくお願いします。

  • 2024年01月23日(火)

    農業資機材贈呈式です!!

    DSC_0031

    本日午後2時から、生物生産科大教室で、農業資機材の寄贈に係る贈呈式が行われました。

    DSC_0022

    JA種子屋久代表理事組合長から、ごあいさつをいただきました。

    DSC_0026

    続いて、寄贈品の贈呈。

    DSC_0027

    DSC_0029

    学校長のあいさつ

    DSC_0024

    生物生産科3年生が参加しました。ありがとうございました。大切に使わせていただきます。

  • 2024年01月16日(火)

    令和5年度 生物生産科「課題研究発表会」です!!

    DSC_0015

    本日6、7限目体育館にて、生物生産科「課題研究発表会」がありました。

    課題研究の目的は、「農業に関する課題を設定し,その課題解決を図る学習を通して,専門的な知識と技術の進化,総合化を図るとともに,問題解決の能力や自発的,創造的な学習態度を育てる」ことです。

    DSC_0006

    _MG_9776

    野菜班「未利用資源活用に関する研究〜廃棄ゼロの島を目指して〜」です。

    _MG_9786

    生物工学班「種子を用いたイチゴの栽培方法の検討」です。

    _MG_9794

    草花班「シクラメンの仕立て方の違いによる生育調査及び個人研究紹介」です。

    _MG_9797

    酪農班「暖地型牧草「トランスバーラ」・綿実の栽培,共進会へ向けて」です。

    DSC_0008

    肉用牛班「牛たちのストレスに終止符を〜明るいモーモーライフを作り出せ!〜」です。

    DSC_0010

    DSC_0011

    DSC_0013

    DSC_0014

    DSC_0016

    食品加工班「種子島を元気に〜デザインで島とパッションの魅力を〜」です。

    DSC_0018

    DSC_0020

    DSC_0021

    DSC_0023

    DSC_0026

    最後に,鹿児島県農業開発総合センター熊毛支場長の上之薗茂様から,講評をいただきました。

    素晴らしい発表でしたね。1,2年生はぜひ参考にしてください。司会進行,運営を担当した,農業クラブの生徒もお疲れ様でした。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /