普通科

  • 2025年11月06日(木)

    令和7年度 普通科1年生 夏休み課題地域調査レポートです。その5〜その他

    今年度普通科1年生が,夏休み課題として,地域調査レポートを作成しました。いずれも力作ぞろいです。一部紹介します。PDFを開くと,大きなサイズで見ることができます。

    種子島のいろいろ 1102 種子島の色々[PDF:897KB]

    1102 種子島の色々

    種子島の魅力 1105 魅力[PDF:593KB]

    1105 魅力

    種子島の伝統工芸品 1207 工芸品[PDF:527KB]

    1207 工芸品

    種子島と都市との関わり 1208 都市[PDF:594KB]

    1208 都市

    種子島に生息する絶滅危惧種について 1212 絶滅危惧種[PDF:630KB]

    1212 絶滅危惧種

    たね弁 1218 たね弁[PDF:708KB]

    1218 たね弁

  • 2025年11月06日(木)

    令和7年度 普通科1年生 夏休み課題地域調査レポートです。その4〜食べ物

    今年度普通科1年生が,夏休み課題として,地域調査レポートを作成しました。いずれも力作ぞろいです。一部紹介します。PDFを開くと,大きなサイズで見ることができます。

    種子島のグルメについて 1109 グルメ[PDF:318KB]

    1109 グルメ

    種子島の有名な食べ物 1115 食べ物[PDF:66KB]

    1115 食べ物

    種子島の特産品について 1119 特産品 [PDF:814KB]

    1119 特産品

    種子島の魅力的な食べ物 1121 食べ物[PDF:756KB]

    1121 食べ物

    種子島の食べ物 1206 食べ物[PDF:458KB]

    1206 食べ物

    種子島のおすすめのお土産 1220 みやげ[PDF:61KB]

    1220 みやげ

  • 2025年11月06日(木)

    令和7年度 普通科1年生 夏休み課題地域調査レポートです。その3〜歴史文化

    今年度普通科1年生が,夏休み課題として,地域調査レポートを作成しました。いずれも力作ぞろいです。一部紹介します。PDFを開くと,大きなサイズで見ることができます。

    種子島の歴史 1103 歴史[PDF:575KB]

    1103 歴史

    種子島の歴史と自然 1104 歴史と自然[PDF:567KB]

    1104 歴史と自然

    種子島の自然文化 1107 自然文化[PDF:610KB]

    1107 自然文化

    種子島の海と歴史 1117 海と歴史[PDF:65KB]

    1117 海と歴史

    種子島の文化 1118 文化[PDF:525KB]

    1118 文化

    鉄砲伝来について 1216 鉄砲伝来[PDF:65KB]

    1216 鉄砲伝来

  • 2025年11月06日(木)

    令和7年度 普通科1年生 夏休み課題地域調査レポートです。その2〜自然

    今年度普通科1年生が,夏休み課題として,地域調査レポートを作成しました。いずれも力作ぞろいです。一部紹介します。PDFを開くと,大きなサイズで見ることができます。

    種子島の絶景スポット 1108 絶景スポット[PDF:577KB]

    1108 絶景スポット

    種子島の海 1110 海[PDF:624KB]

    1110 海

    種子島の自然 1112 自然[PDF:55KB]

    1112 自然

    国道58号線沿いの景色 1202 景色[PDF:737KB]

    1202 景色

    種子島の自然 1210 自然[PDF:65KB]

    1210 自然

    種子島の自然 1219 自然[PDF:482KB]

    1219 自然

  • 2025年11月06日(木)

    令和7年度 普通科1年生 夏休み課題地域調査レポートです。その1〜観光

    今年度普通科1年生が,夏休み課題として,地域調査レポートを作成しました。いずれも力作ぞろいです。一部紹介します。PDFを開くと,大きなサイズで見ることができます。

    おすすめの場所 1106 おすすめ[PDF:756KB]

    1106 おすすめ

    種子島の観光スポットについて 1114 観光[PDF:547KB]

    1114 観光

    ロケット成功か失敗 1122 ロケット[PDF:841KB]

    1122 ロケット

    歴史的観光スポット 1203 観光[PDF:711KB]

    1203 観光

    宇宙開発 1204 ロケット[PDF:590KB]

    1204 ロケット

    自然について 観光スポット 1211 観光[PDF:557KB]

    1211 観光

  • 2025年10月30日(木)

    普通科1年コース選択説明会 その2

    DSC_0014

    本日6限目に、視聴覚室で、コース選択説明会の2回目がありました。

    DSC_0015

    はじめに、理科の説明です。各コース・系の、理科の授業時間、授業内容について。理科が好きかどうかが大事です。

    大学によっては、物理を取ってないと受験できないところがあるので、注意してください。

    DSC_0019

    ついで、家庭科の説明。特に総合コース生活系では、家庭総合のほか、ファッション造形基礎、フードデザインがあります。

    DSC_0021

    最後に英語の説明。各コース・系の授業時間、授業内容の説明のあと、英検の話をしていただきました。

    全国の英語力は高卒までの取得率は準2級51%、2級21%ほど。英検は武器になる。「見える化」。出願要件、得点換算、試験免除、AO・推薦でアピールになる。

    英検のタイミングは? 3年の8〜9月がリミットで、5回チャンスあり。合格率は準2級40%、2級30%、必要な学習時間はそれぞれ最短で5か月かかる。リミットから逆算すると、遅くとも2年8月から始めないと間に合わない。

    大変参考になる話でしたね。来週11月5日水曜日が提出締め切りです。保護者の方とよく相談して決めてください。地歴科選択も同日です。忘れないようにしましょう。

  • 2025年10月24日(金)

    普通科1年コース選択説明会 その1

    10月23日(木)5限 視聴覚室で、普通科1年生を対象に、 来年度のコース選択説明会がありました。

    DSC_0001

    はじめに、数学の説明

    DSC_0005

    ついで、国語の説明。現2年生へのアンケート結果をもとに説明されました。1組を選んだ人の意見として、「後悔はあとから来る」。やらないで後悔するより、やって後悔したほうが良い。(1組を選んだ理由)進路の幅が広い。自分が選択したから。いるべき所にいる。

    2組の意見。後から選べない。楽さで選ぶのは間違い。やりたいことで選ぶ。

    後半は、地歴選択の説明。日本史・世界史の選択。公民科目について。

    来週は、英語・家庭・理科選択の説明です。自分の進路希望をふまえて、後悔しない選択をしましょう。

  • 2025年10月21日(火)

    普通科1年総探「中間発表会」です

    DSC_0019

    本日5限に、会議室で、普通科1学年総探「よらいき学」の中間発表会がありました。

    全6グループです。司会進行・運営はすべて生徒たちが自分たちで行います。

    DSC_0022

    DSC_0028

    DSC_0001

    DSC_0003

    DSC_0007

    DSC_0011

    DSC_0013

    DSC_0021

    DSC_0024

    DSC_0025

    DSC_0027

    DSC_0035

    DSC_0037

    DSC_0009

    DSC_0014

    2月に最終発表があるので、今回の中間発表を受けて、反省や他班の人たちのアドバイスを生かして、改良してよりよいものにしていきましょう。

  • 2025年10月20日(月)

    学年朝礼です

    今朝は学年朝礼がありました。

    1学年は中庭で、2学年は武道館で、3学年は体育館でした。

    DSC_0001

    1学年朝礼では、令和7年度障害者週間における「心の輪を広げる体験作文」で最優秀賞を受賞し、内閣府への推薦された生徒の作文の発表がありました。

    DSC_0003

    この事業は,障害の有無にかかわらず、誰もが地域や職場、学校などで人格と個性を尊重し合い、支え合う「共生社会」の実現を目指すものです。

    DSC_0004

    11月6日の大会発表に向けて,頑張ってください。

  • 2025年09月25日(木)

    未来ワークショップ(普通科1年)

    DSC_0005

    本日5〜7限 会議室で,総合的な探究の時間,未来ワークショップがありました。普通科1年生が対象です。講師の方は芝浦工業大学の栗島先生です。

    DSC_0002

    DSC_0017

    DSC_0010

    1人1人が西之表市の課題をふせんに書いていきます。

    DSC_0025

    DSC_0021

    DSC_0023

    DSC_0024

    DSC_0027

    他のグループの意見も参考にします。

    DSC_0038

    DSC_0046

    DSC_0051

    解決策を考えていきます。

    DSC_0062

    最後に発表です。

    DSC_0063

    DSC_0074

    1班のまとめ

    DSC_0071

    2班

    DSC_0073

    3班

    DSC_0069

    4班

    DSC_0075

    5班

    DSC_0072

    6班

    DSC_0068

    放課後に芝浦工大の先生からインタビューがありました。

  • 2025年09月25日(木)

    普通科2年 総探中間発表会

    DSC_0026

    本日3、4限に、普通科2年生が、総合的な探究の時間の中間発表会を行いました。

    DSC_0027

    全12班の発表を行います。

    DSC_0029

    DSC_0030

    DSC_0031

    DSC_0032

    DSC_0033

    DSC_0035

    DSC_0034

    今回は、鹿児島大学、芝浦工業大学の先生方、大学生の方々にもご参加いただきました。

    最後にグーグルフォームを使って評価をします。

  • 2025年09月22日(月)

    科朝礼です

    DSC_0021

    本日科朝礼がセありました。普通科は体育館、生物生産科は選択室1、電気科は武道館です。

    普通科では、ALTのロバートさんが、オールイングリッシュで、スライドを使って、お話いただきました。

    DSC_0022

    大学でどうやって日本語を学んできたか。

    DSC_0023

    英語を話せない人がいる中で、どう話すか。

    DSC_0024

    DSC_0025

    みなさん、分かりましたか。スライドを使って分かりやすく説明していただけましたね。

  • 2025年07月14日(月)

    学科朝礼です

    今朝、学科朝礼がありました。

    DSC_0004

    普通科は体育館で、昨年度の総合的な探究の時間「観光班」による発表がありました。

    はじめに今までの活動について紹介がありました。校内の中間発表、最終発表のほか、県主催の「第5回高校生探究コンテスト」で、JTB霞ヶ関事業部特別賞を受賞し、「地方創生2.0へ 高校生によるデータを根拠にした私の町への観光計画の提言」に参加しました。

    そのあとプレゼン発表を行いました。

    DSC_0001

    DSC_0005

    発表してくれた3年生のみなさん、おつかれさまでした。

    1,2年生のみなさんは、これから探究活動で、発表することになると思いますが、ぜひ参考にして取り組んでみてください。

  • 2025年04月14日(月)

    令和6年度 普通科1年生 夏休み課題地域調査レポートです。その5

    昨年度普通科1年生が,夏休み課題として,地域調査レポートを作成しました。いずれも力作ぞろいです。一部紹介します。PDFを開くと,大きなサイズで見ることができます。

    種子島の文化と祭り 5祭り2024[PDF:700KB]

    5祭り2024

    種子島の神社 5神社2024-1[PDF:876KB]

    5神社2024-1

    西之表市の神社について 5神社2024-2[PDF:623KB]

    5神社2024-2

    たね弁 5方言2024-1[PDF:574KB]

    5方言2024-1

    種子島の方言 5方言2024-2[PDF:67KB]

    5方言2024-2

    種子島のめんこうの民話と現在 5民話2024[PDF:782KB]

    5民話2024

    種子島の保育・幼稚園,子供園 5幼保2024-1[PDF:729KB]

    5幼保2024-1

    郷土の踊り(現和) 5踊り2024[PDF:533KB]

    5踊り2024

  • 2025年03月19日(水)

    令和6年度 普通科1年生 夏休み課題地域調査レポートです。その4

    今年度普通科1年生が,夏休み課題として,地域調査レポートを作成しました。いずれも力作ぞろいです。一部紹介します。PDFを開くと,大きなサイズで見ることができます。

    種子島のグルメについて 3グルメ2024[PDF:79KB]

    3グルメ2024

    種子島の食べ物 3食べ物2024-1[PDF:692KB]

    3食べ物2024-1

    種子島に代々伝わる食料「芋」 3食べ物2024-2[PDF:421KB]

    3食べ物2024-2

    食べ物 3食べ物2024-3[PDF:551KB]

    3食べ物2024-3

    種子島移住の歴史 4移住の歴史2024[PDF:624KB]

    4移住の歴史2024

    広田遺跡 4広田遺跡2024[PDF:658KB]

    4広田遺跡2024

    鉄砲伝来と火縄銃 4鉄砲伝来2024[PDF:114KB]

    4鉄砲伝来2024

    種子島の歴史 4歴史2024[PDF:660KB]

    4歴史2024

  • 2025年03月18日(火)

    進路体験発表会

    DSC_0006

    本日体育館で、普通科の進路体験発表会がありました。

    DSC_0001

    北九州市立大学・地域創生・地域創生,山口大学・工・循環環境工,鹿児島大学・医・保健・看護,九州工業大学・工・工学3類,鹿児島大学・法文・法経社会・地域社会経済,鹿児島純心大学・看護栄養・看護,麻生建築&デザイン・建築工学に,合格した卒業生たちによる,進路体験発表です。

    1人欠席で,6名の卒業生が発表してくれました。

    DSC_0002

    司会から、いつ進路希望を決めたか。いつから受験対策をしたか。自宅学習の時間はどのくらいか,どういう勉強をしたか。推薦型・総合型選抜受験者に対して,小論文対策,面接対策,講義型試験対策,自分の強みについてなど。質問されました。

    DSC_0004

    実際指導された先生方から,補足説明がありました。

    DSC_0007

    九工大では,数学について参考書の黄チャートの上位の青チャートを3周終わらせたとか,物理・化学においても,九大・九工大の過去問を10年分はこなしたとか,相当学習しています。鹿大・経済では,学習時間は平日4時間,休日8時間で,過去問を解いて要点ノートにまとめ,苦手な英語対策で,紙の辞書を使って取り組んだ。指導した教員からは合格の要因として3つの要因があった。1.全国レベルの勉強量,2.英語の基本的な勉強法,3.自らの弱点を見つめて,ギャップを埋める作業をした。

    DSC_0005。

    普通科1,2年生が、熱心にメモをとりながら聞きました。ぜひ来年,再来年にいかしてもらいたいと思います。発表者のみなさん,お疲れさまでした。ありがとうございました。

  • 2025年03月18日(火)

    令和6年度 普通科1年生 夏休み課題地域調査レポートです。その3

    今年度普通科1年生が,夏休み課題として,地域調査レポートを作成しました。いずれも力作ぞろいです。一部紹介します。PDFを開くと,大きなサイズで見ることができます。

    種子島の文化,自然について 2自然2024-1[PDF:411KB]

    2自然2024-1

    種子島のきれいな自然 2自然2024-2[PDF:514KB]

    2自然2024-2

    種子島の自然 2自然2024-3[PDF:652KB]

    2自然2024-3

    種子島の自然 2自然2024-4[PDF:580KB]

    2自然2024-4

    ヘゴ 2ヘゴ2024[PDF:730KB]

    2ヘゴ2024

    南種子の海 2海2024[PDF:577KB]

    2海2024

    種子島の有名な生き物 2植物2024[PDF:609KB]

    2植物2024

    固有種 2生物2024[PDF:568KB]

    2生物2024

  • 2025年03月17日(月)

    令和6年度 普通科1年生 夏休み課題地域調査レポートです。その2

    今年度普通科1年生が,夏休み課題として,地域調査レポートを作成しました。いずれも力作ぞろいです。一部紹介します。PDFを開くと,大きなサイズで見ることができます。

    種子島の観光地について 1観光2024-8[PDF:620KB]

    1観光2024-8

    意外と知らない!? 種子島のこと 1観光2024-9[PDF:576KB]

    1観光2024-9

    種子島の魅力 1観光2024-10[PDF:815KB]

    1観光2024-10

    あっぽーらんど 1アッポーランド2024[PDF:784KB]

    1アッポーランド2024

    ロケット 1ロケット2024[PDF:507KB]

    1ロケット2024

    赤尾木城文化伝承館 月窓亭 1月窓亭2024[PDF:476KB]

    1月窓亭2024

  • 2025年03月14日(金)

    令和6年度 普通科1年生 夏休み課題地域調査レポートです。その1

    令和6年度普通科1年生が,夏休み課題として,地域調査レポートを作成しました。いずれも力作ぞろいです。一部紹介します。PDFを開くと,大きなサイズで見ることができます。

    種子島の観光スポット 1観光2024-1[PDF:564KB]

    1観光2024-1

    種子島の見所,西之表市 1観光2024-2[PDF:434KB]

    1観光2024-2

    種子島の観光地について 1観光2024-3[PDF:660KB]

    1観光2024-3

    種子島の自然・観光 1観光2024-4[PDF:816KB]

    1観光2024-4

    種子島の楽しみ方 1観光2024-5[PDF:661KB]

    1観光2024-5

    種子島について知ろう! 1観光2024-6[PDF:691KB]

    1観光2024-6

    種子島の自然を楽しめる所 1観光2024-7[PDF:836KB]

    1観光2024-7

  • 2025年01月23日(木)

    国際ソロプチミスト 授与式

    DSC_0164

    本日11時、ホテルニュー種子島で、国際ソロプチミストアメリカ 日本南リジョン「進学応援プロジェクト」の授与式がありました。本校から普通科3年生が参加しました。

    九州沖縄の高校3年生から、50名のみ選出されるそうです。

    DSC_0152

    DSC_0157

    DSC_0159

    DSC_0160

    受賞者の言葉

    DSC_0161

    今後も頑張っていきます。ありがとうございました。

  • 2024年10月03日(木)

    コース選択説明会です

    DSC_0001

    今日は,普通科1年生対象で,コース選択説明会がありました。

    DSC_0002

    DSC_0003

    DSC_0004

    DSC_0005

    DSC_0006

    1年生のみなさん,来年度以降後悔しないように,しっかり説明を聞いて,コース選択をしましょう。

  • 2024年09月30日(月)

    学科朝礼です

    DSC_0001

    本日は学科ごとに朝礼がありました。

    普通科は体育館でありました。今回は,8月に実施された「鹿児島県青少年海外ふれあい事業香港む交流研修」に参加した3年生の体験発表がありました。

    DSC_0005

    8月8日〜13日香港研修に行ってきました。

    DSC_0006

    プレゼンテーション班となり、鹿児島の地理的紹介と4つの離島について説明しました。

    DSC_0007

    香港と日本では、リアクションが全然違いました。

    DSC_0008

    香港では青少年に対する制度が手厚いことに驚きました。「若者は希望で夢で柱です」という言葉が印象的でした。

    DSC_0002

    ぜひ1,2年生も様々なことに挑戦してください。

  • 2024年07月11日(木)

    芝浦工大との連携授業です

    DSC_0010

    7月9日(火)5限「総合的な探究の時間」,普通科1年生が,芝浦工大との連携授業を行いました。テーマは「バックキャスト思考」です。

    DSC_0011

    DSC_0013

    DSC_0014

    DSC_0015

    DSC_0016

    DSC_0017

    DSC_0018

    各グループて,意見をふせんに書いて,広幅用紙にまとめていました。

  • 2024年04月22日(月)

    学科朝礼です!!

    DSC_0003

    体育館で、普通科の学科朝礼がありました。

    DSC_0004

    「煮詰まる」と「行き詰まる」の話。言葉は似ているが,前者は話しを重ねて,最後に結論が出るという意味。

    DSC_0005

    勉強は煮詰める作業だ。本気で勉強すると,大体行き詰まり,なかなか成績が上がらないことがあるが,それは今煮詰まっているなということだ。

    また自己流でする人があるが,得意科目は伸びるが,苦手も自己流になってしまい,伸びないようだ。

    参考になる話しでしたね。自分の勉強にいかしていきましょう。

  • 2024年03月19日(火)

    令和5年度 受験体験発表会です!!

    DSC_0005

    本日、体育館で、普通科受験体験発表会がありました。

    目的は、今年度の進学状況を、卒業生から聞くことで、受験の厳しさを理解させ、早期に受験への準備をスタートし、学習に取り組む姿勢を確立させる、です。

    DSC_0006

    DSC_0007

    先日卒業したばかりの、卒業生たちが、後輩のために、来ていただきました。皆さんスーツを着て、かっこいいですね。

    普通科1,2年生たちは、メモを取りながら、先輩たちの話を聞きました。

    就職・進学先は、西之表市役所、鹿児島大学、香川大学、北九州市立大学、鹿児島県立短期大学です。

    進路指導部の先生から質問して、卒業生たちがそれに答える形で行いました。

    Q1 進路先をいつごろ決めたか?

    Q2 いつから、受験を意識し始めたか?

    A 部活を引退してから

    Q3 自宅学習の時間はどのくらいか?

    A 引退前は、平日2〜3時間、休日4〜5時間、引退後は、平日4〜5時間、休日8〜10時間

    Q4 もし1年前に戻れるとしたら、自分にどうアドバイスするか?

    A 早く小論文に取り掛かる。受験をなめるな! バランスよく勉強する。課題をきちんとする。3年4月模試を面倒くさいものと考えていたが、2年後半からしっかり取り組む。ニュースなど知っておく必要あり。知識を蓄える。

    Q5 推薦、総合型選抜について、アドバイスを

    A 共通テスト+小論文形式の試験では、同時並行は大変。できるだけ早く推薦の準備をする。同時にやり抜く強い気持ちが必要。

    A 講義型試験では、毎日動画を見て、要約して、自分の意見を書く練習をした。

    夏休みから、新聞要約は30本はした。過去問は90分時間を測って20本以上は書いた。

    Q6 受験当日、心がけてほしいことは?

    A 自分に自信を持つ。とにかく落ち着く。一日一善、1日1回何か良いことをする。運を付けるようにした。終わったあとは、落ちたつもりで勉強する。

    Q7 合格したのは、ずばり何が理由か?

    A 筆記試験、面接練習。日頃の行いに気を付けた。英語がずっと苦手だったが、早めに苦手をつぶせた。自分に期待しすぎない。いろんな行事に積極的に取り組む。たくさん持っていると、面接のときに、アピールポイントになる。

    先輩方の、実体験に基づいた、貴重なお話でしたね。さあ、自分たちの番です。2年生は1年を切っています。今日いただいたアドバイスをいかしていきましょう。

  • 2024年03月12日(火)

    普通科1年総探発表会です!!

    本日、普通科1年生の、総合的な探究の時間「よらいき学」の発表会がありました。

    1月末に行われた、2年生の発表会を参考に、取り組んできた内容について、発表しました。

    1年生は、種子島の課題を中心にまとめました。来年度2年生では、その解決について考えていきます。

    スポーツ班「離島のスポーツ問題

    DSC_0003

    災害班「災害について(地震・台風)

    DSC_0007

    食料班「離島の物価が本土より高い

    DSC_0012

    福祉班「西之表市の福祉について

    DSC_0013

    自然班「種子島の自然(海洋ごみ・種子島の固有亜種)

    DSC_0016

    教育班1「2050の種子島の教育

    DSC_0017

    DSC_0019

    教育班2「島内により良い授業を」

    DSC_0021

    今回は、前半の7班が発表しました。明後日木曜日に後半の発表です。

    質疑応答まで含めて、6分で行います。各班クイズを出したりして、工夫してました。聞いている側は、評価シートで評価して、良かったところや、アドバイスを書きます。参考にして来年度に活かしてもらいたいです。

  • 2024年02月16日(金)

    普通科2年 「総探」 東京大学の学生との交流会

    普通科2年生は,総合的な探究の時間に,種子島が抱える問題について,解決策を考えるグループ活動をしてきました。

    その活動では,それぞれのグループに東京大学の学生が一人ずつついて,オンラインでアドバイスをいただいていました。

    今日は,その東大生が本校に来られて,生徒と交流を行いました。

    短い時間でしたが,これまでのグループ活動の成果を確認したり,学生生活についての話を聞いたりして,大いに盛り上がりました。

    ありがとうございました。

    _MG_0879

    _MG_0887

    _MG_0894

    _MG_0899

    _MG_0904

    _MG_0911

  • 2024年02月01日(木)

    G2総探発表会(後編)です!!

    先日に続いて,普通科2年生「総合的な探究の時間」発表会,後半戦です。

    ・team sightseeing glowupプロジェクト〜島民同士で作りあげる島づくり〜

    DSC_0001

    交通産業活性化,観光マップづくりを。

    DSC_0002

    ・生物班 ウミガメにとって住みやすい環境を!

    DSC_0004

    学校行事で,海岸清掃を行い,産卵環境作りをしよう。

    DSC_0005

    ・TNEV 種子島農業企業化計画

    DSC_0007

    農業法人化,企業化を進め,働きがい持たせ,跡継ぎ問題解消を。

    DSC_0008

    ・医療充実 高齢者の医療充実〜オンライン診療で最適化〜

    DSC_0009

    医療従事者不足対策として,オンライン診療を。

    DSC_0010

    ・RIMC 健康寿命の延伸〜種子島の医療を支えるために〜

    DSC_0011

    看護師不足対策で,健康寿命を伸ばし,医療受診を減らす。

    DSC_0012

    DSC_0013

    ・種子島高校SIT いつまでもにぎやかな地域づくり

    DSC_0016

    宿泊施設を整え,観光客,移住者を増やし,人口増加へ。

    DSC_0017

    ・Tomorrow of the sea 漂流ごみを資源とした製品開発

    DSC_0018

    海洋ごみを活用して,アクセサリー作りを。

    DSC_0020

    DSC_0021DSC_0022

  • 2024年01月30日(火)

    G2総探発表会(前編)です!!

    DSC_0001

    本日5限目に、体育館で、普通科2年「総合的な探究の時間」の発表会がありました。

    1、2年生は、発表を聞いて、採点します

    DSC_0003

    DSC_0004

    ・災害班 〜Stave off sisasters〜

    DSC_0007

    DSC_0008

    津波被害を、少なくするために、防災林を植林したらどうか。

    DSC_0009

    DSC_0010

    各班の発表が終わると、評価とコメントを書きます。

    ・ENGR 未来への一歩(エネルギー問題を解決)

    DSC_0011

    蓄電池、蓄電システム、EV(電気自動車)普及を進めたら。

    DSC_0012

    ・人口班 種子島を有名に〜人口増加のために〜

    DSC_0015

    DSC_0016

    SNSで、種子島の情報を発信したらどうか

    DSC_0017

    ・revive school 廃校よ!蘇れ!

    DSC_0018

    DSC_0019

    廃校を活用しよう

    DSC_0020

    ・FLWP フードロス&ウェイスト削減プラン〜循環型社会の実現のために〜

    DSC_0021

    フードシェアリング。給食センターで出る残飯を黒豚の餌にできないか。

    DSC_0023

    ・TLP班 種子島の歴史を守るために

    DSC_0024

    小中高で、歴史パンフレットを作り、ツアーをする。

    DSC_0027

    ・メディカルプロジェクト 島の医療を支える〜医療従事者を呼び込むために〜

    DSC_0029

    DSC_0030

    医療従事者を増やそう。

    DSC_0031

    今回は、前半の7班です。いずれも、素晴らしい発表でしたね。次回はあさって木曜日です。

  • 2024年01月16日(火)

    普通科2年芝浦工大対面授業です!!

    DSC_0009

    本日5限目に、会議室で、普通科2年生を対象に、芝浦工大の谷田川先生の、授業がありました。

    DSC_0007

    テーマは、探究の方法2 レポートの書き方です。

    DSC_0008

    DSC_0010

    DSC_0006

前のページ | 1 | | 3 | 4 | 5 |

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /