作曲ワークショップ

武生国際作曲ワークショップ受講生募集

【7月19日追記】
〇武生国際作曲WSにご応募くださった皆様へ
この度は武生国際作曲WSへのご応募、誠にありがとうございました。メールをくださった皆様には、音楽祭事務局よりお返事をお送りいたしました。メールが届いていないという方は、お手数ですが音楽祭事務局までご連絡ください。

<世界から武生へ 武生から世界へ>

音楽監督:細川 俊夫

開催期間:2025年8月31日(日)〜9月7日(日) 8日間

開催場所:
越前市文化センター(福井県越前市高瀬2-3-3)
越前市労働福祉会館(福井県越前市中央2-5-1) ほか

内容:
講師作曲家・特別ゲストによるレクチャー、フランチェスコ・ドラツィオが山根一仁、毛利文香を指導するヴァイオリンレッスン、ハープ・ヴァイオリン・電子音楽等の演奏技法の講義、公開作曲レッスン、リハーサル見学、コンサート鑑賞など

講師作曲家:
細川 俊夫(東京音楽大学・エリザベト音楽大学客員教授 )
望月京(明治学院大学教授)
フェリックス・バウマン(チューリヒ音楽大学教授)
ファランギス・ヌルラ=ホーヤ(タジキスタン出身、カナダ在住)
チャールズ・クォン(香港出身、スイス在住)

特別ゲスト:
柿木伸之(哲学者・ 西南学院大学国際文化学部教授 )
有馬純寿 (エレクトロニクス・東京音楽大学准教授 )

参加作曲家:
金井勇、神山 奈々、我妻英(作曲WSアシスタント)
浦野真珠、山田奈直(作曲WS若手招待作曲家)

通訳:森 紀明(英語)、樅山智子(英語)

受講生:30名

受講料:〇全日程参加 40,000円
(期間中のすべてのレクチャー等への参加、作曲レッスン、コンサート入場料を含む。)

〇一日参加 6,000円
(公開作曲レッスンを除く参加当日のすべてのレクチャー等への参加とコンサート入場料を含む。作曲レッスンは1回10,000円の別料金)

(注記)食費・宿泊費・交通費は含まれません。
(注記)宿泊場所の手配は各自お願いします。会場近辺のホテルは限られていますので早めの予約をお願いします。
(注記)日中の食事は、近隣のコンビニ・食堂等をご利用ください。詳しくは裏面の案内をご覧ください。
(注記)受講料が減額となる奨学生制度を設けております。詳細は下記をご覧ください。

お申込み:下記の受講申込書に記入して下記の音楽祭事務局メールアドレスまでご応募の上、申込書記載の 銀行口座に受講料をお振込みください(但し同時に奨学生 に申し込む場合を除く)。

定員になり次第締め切ります。

最終締め切り日:7月4日(金)事務局必着

お問い合わせ:武生国際音楽祭推進会議事務局(担当:林)

〒915-0832 福井県越前市高瀬2-3-3
越前市文化センター内

Tel:0778-23-5057 Fax:0778-21-1975
Mail: info[a]takefu-imf.com([a]を@に変更して送信してください)
URL: http://takefu-imf.com

宿泊、交通の便なども、お気軽にお問い合わせください。

【武生国際作曲ワークショップ奨学生募集のご案内】

2025年8月31日から7日まで福井県越前市で開催される第24回武生国際作曲ワークショップでは、奨学生を募集いたします。

奨学生は、受講料が10,000円免除の30,000円となります。(ただし、その他の諸費用は自己負担)。
奨学生としての参加をご希望の方は、下記の募集要項をご確認の上、資料一式を武生国際音楽祭推進会議事務局までお送りください。
応募していただいた資料をもとに、若干名を選出いたします。
皆様のご応募を、心よりお待ちいたしております。

第24回 武生国際作曲ワークショップ・奨学生募集要項

にじゅうまる参加資格
・年齢、国籍、経歴不問。作曲に強い関心があり、学ぶ意欲に満ちていること。
・第24回武生国際作曲ワークショップの全期間(8月31日から9月7日)、もしくは、最低でも5日間参加できること。

にじゅうまる送付資料
以下の資料を、作曲ワークショップ申込書と併せて音楽祭事務局メールアドレスまでお送りください。
1.自作品のスコア(編成は自由)、1〜3曲程度。
2.可能ならば上記作品の音源(電子音楽作品の場合は音源必須)のデータまたはリンク。

(注記)郵送での申込も可能です。その際は、スコアを各2部お送りください。

にじゅうまる資料提出期限
7月4日(金)事務局必着
にじゅうまる選考結果について
締め切り後、応募書類を基に選考し、その結果を事務局より順次お伝えいたします。

お問い合わせ:武生国際音楽祭推進会議事務局(担当:林)
〒915-0832 福井県越前市高瀬2-3-3 越前市文化センター内
Tel: 0778-23-5057 Fax: 0778-21-1975
Mail: info[a]takefu-imf.com([a]を@に変更して送信してください)