『人工呼吸』第15巻2号 目次
全文をPDFファイルでご覧頂けます。
1998年10月1日発行
講座
加温加湿と人工鼻 磨田 裕
呼吸理学療法の科学性 宮川 哲夫
呼吸管理の工夫
成人における人工呼吸と鎮静 佐藤 俊ほか
最近のトピックス
ARDSに対するNO吸入療法に未来はあるか? 岡本 和文ほか
原著
症例報告
教育セミナー
2. NO吸入療法の現状 今中 秀光
3. ウィーニングと換気モード 繁田 正毅
コメディカルのための教育セミナー
1. 上気道生理と呼吸管理 西野 卓
2. ガス交換の生理と病態 好中 信之
シンポジウム1.非侵襲的陽圧換気法(NIPPV)を成功させるには
シンポジウム2.肺機能モニタリング―呼吸療法における意義―
S-2-0 司会のことば 山田 芳嗣
S-2-3 ウィーニングにおける肺機能モニターの役割 濱口 正道ほか
S-2-4 一回呼出CO2モニターの臨床的有用性 櫻井 滋ほか
ジョイントミーティング 人工呼吸管理におけるコメデイカルの役割―専門性と協調性―
J-0 司会のことば 篠崎 正博
J-1 臨床工学技士の立場から 杉本 保
J-3 看護婦の立場から 渡辺 美佐子
J-4 医師の立場から 氏家 良人
J-5 在宅人工呼吸管理医師の立場から 石原 英樹ほか
一般演題
1-B-2 先天性神経芽細胞腫の自然消退待機療法中の呼吸管理 榊原 陽子ほか
1-B-3 呼吸不全を併発した小児血液疾患患児の人工呼吸管理 木村 真理子ほか
1-B-6 人工呼吸器管理を要した百日咳肺炎の1新生児例 中村 裕子ほか
1-B-8 人工吸吸器による酸素濃度の規定状況 横山 俊郎ほか
1-B-9 新しい成人用高頻度振動型人工呼吸器の評価 劉 冬梅ほか
1-B-10 人工呼吸器の作動異常 中村 達雄ほか
1-B-19 腹臥位のVD/VTの実測値と計算値の比較 安川 毅ほか
1-C-1 人工呼吸管理における人工鼻の有用性の検討 渡辺 篤ほか
1-C-2 人工鼻の加湿効果と使用上の注意点 岩下 邦夫ほか
1-C-7 MIDCAB術後の人工呼吸管理の検討 宮庄 浩司ほか
1-C-9 連続携行式腹膜透析患者の呼吸不全の1例 宮内 善豊ほか
1-C-10 下位頸髄損傷症例の急性期呼吸管理の臨床的検討 後藤 正美ほか
1-C-11 膠原病に合併したび慢性間質性肺炎の急性増悪について 本田 亮一ほか
1-C-13 GVHDによる閉塞性細気管支炎の麻酔経験 大城 匡勝ほか
1-C-19 気管ステント療法のコツ 財津 昭憲ほか
1-C-20 経皮的拡張気管切開法症例の検討 伊東 浩司ほか
1-C-23 長時間手術中のラリンジアルマスクカフ内圧の検討 須賀 昭彦ほか
2-B-1 カプノグラム波形によるauto-PEEP推定法の検討 野口 隆之ほか
2-B-4 肺動脈圧変動成分に与える循環血液量の影響 川瀬 正樹ほか
2-B-5 肺胞死腔換気率 高橋 光太郎
2-B-6 肺胸郭系の重量とコンプライアンスとの対応 諏訪 邦夫ほか
2-C-3 気管内チューブ抵抗補償PSV方式の実験 魚岸 博明ほか
2-C-6 部分液体換気法中のエアロゾール投与 内田 篤治郎ほか
2-C-10 人工呼吸器装着中のスピーキンクグバルブ使用についての検討 白井 美江子ほか
人工呼吸関連機器ユーザーのレポート
カイロン860の使用経験【カイロン(株)】 萬代 良一
人工呼吸器Evita4の使用経験【日本光電】 渡辺 逸平ほか