『人工呼吸』第14巻2号 目次
全文をPDFファイルでご覧頂けます。
1997年10月1日発行
オピニオン
3学会合同呼吸療法士認定制度の現状と問題点 沼田 克雄ほか
総説
最近の卜ピックス
委員会報告
第19回日本呼吸療法医学会プロシーデイング特別講演
脳死と呼吸 武下 浩
教育講演
1. 炭酸ガスと中枢神経 下地 恒毅
2. 呼吸器疾患と画像診新 松島 敏春
パネルディスカッション
理想的な換気モードを求めて 安本 和昭
1. 人工呼吸が呼吸器系に及ぼす影響 西村 匡司ほか
2. 人工呼吸の循環器系に及ぼす影響 稲田 英一
3. 各換気モードの問題点 丸川 征四郎
4. 自発呼吸消失時の換気モード 氏家 良人
5. 低CO2血症 岡元 和文
6. 高炭酸ガス血症 盛 直久
ジョイントミーティング
ICU呼吸管理をどう進めるか 丸三征四郎,康野二美, 石井宣大,真淵敏,辻本登志英,岡本和文
サテライトセミナー
3. 横隔膜―術後合併症のメジャープレイヤー? 大村 昭人
5. 呼吸仕事量モニター 山田 芳嗣
急性呼吸不全実態調査委員会報告
一般演題
1-B-6 吸入気酸素濃度が呼気ー酸化窒素濃度に及ぽす影響 斎藤 重行ほか
1-B-14 排痰手技が呼気流速に及ぼす影響 鵜沢 吉宏ほか
1-B-15 人工呼吸肺傷害における接着因子 今中 秀光ほか
1-C-2 外傷性喀血における,救命と手術回避を目的とした分離肺換気 金子 高太郎ほか
1-C-3 手術不能の気管狭窄患者へのステント療法の試み 財津 昭憲ほか
1-C-5 ガイドワイヤーを通せる鉗子を利用した経皮的気管穿刺法 大塚 立夫ほか
1-C-6 出血性脳梗塞を合併した肺塞栓症の治療経験 小林 学ほか
1-C-7 二日連続して肺洗浄を行った肺癌蛋白症の1例 小林 康夫ほか
1-C-10 SIRS状態で,消費エネルギーは増加しているのか 鮎川 勝彦ほか
2-B-1 在宅人工呼吸療法の実態調査 石原 英樹ほか
2-B-2 ジェットネブライザーで気管支攣縮を生じた1例 福山 宏ほか
2-B-3 プロポオフォールによる肺形成術の麻酔管理 国広 充ほか
2-B-4 北里大学東病院における在宅人工呼吸療法 瓜生 伸一ほか
2-B-7 胸部刺創術後にBiPAPを使用した1例 柴本 真理ほか
2-B-10 BiPAP visionの性能に対する検討 桑迫 勇登ほか
2-B-11 モデル肺を用いた2種類のNIPPVの比較検討 桑山 直人ほか
2-B-12 呼気回路の検討 安達 哲夫ほか
2-B-15 麻酔用人工呼吸器の機能について 横山 俊郎ほか
2-C-2 保守費用から見た人工呼吸器 白井 敦史ほか
2-C-4 リザーパー有無によるネーザルカニューラの酸素化の比較 上妻 精二ほか
2-C-8 呼吸筋筋電図の検討 繁田 正毅ほか
2-C-9 呼吸管理モニタ「ベントラック1550の使用経験」 山本 博俊ほか
人工呼吸関連機器ユーザーのレポー卜
エビタ4のAuto Flow®【日本光電工業(株)】 村田 克介ほか
べントラック1550の使用経験【フクダ電子(株)】 高橋 雅彦ほか