『人工呼吸』第11巻2号 目次
全文をPDFファイルでご覧頂けます。
1994年10月1日発行
総説
講座
ARDSにおける接着分子の役割 上出 利光ほか
原著
調節呼吸中のCO2再吸入量の分析 越智 元郎ほか
症例報告
HFOが有効であった新生児先天性肺嚢胞症の2症例 森本 有里ほか
短報
停電およびガス供給圧低下が人工呼吸器に及ぼす影響 藤林 哲男ほか
第16回日本人工呼吸学会プロシーディング
シンポジウム 人工呼吸管理におけるコンビューターの役割―その現状と展望
S-1 換気解析プログラムによる一呼吸毎の呼吸解析方法 尾崎 孝平ほか
S-2 換気モニターとプログラム言語 西村 弘美
S-3 フィードバック制御による人工呼吸管理 安本 和正
S-5 臨床における人工呼吸器のソフトウエアの開発 明石 学ほか
一般演題
[PEEPとPSV]
[トリガー]
A-7 EFFECTS OF DIFFERENT TRIGGERING SYSTEMS AND EXTERNAL PEEP ON TRIGGER CAPABILITY OF THE VENTILATOR Yurii Konyukov,et al
A-8 BEAR 1000の機能と基本性能の検討 大塚 将秀ほか
[換気モード]
A-9 液体呼吸における換液方法の動物実験による基礎的検討 馬場 雄造ほか
[患者管理]
A-13 開心術後の硬膜外鎮静法 小西 晃生ほか
A-16 80才以上の高齢者に対する人工呼吸管理の有用性 刑部 義美ほか
[気道管理]
A-17 呼吸管理後の気切後後遺症症例の検討 金井 尚之ほか
A-18 強酸性イオン水による口腔洗浄で上気道浮腫を来した一例 稲垣 尚人ほか
A-20 伏臥位での人工呼吸が有効だった2症例 宮庄 浩司ほか
[慢性呼吸不全]
A-21 慢性呼吸不全急性増悪時の呼吸管理 宮川 哲夫
A-23 在宅人工呼吸療法の現状と問題点 瓜生 伸一ほか
A-24 当院における在宅人工呼吸療法 石原 英樹ほか
[急性呼吸不全]
A-26 急性呼吸不全に対する人工サーファクタント補充療法の効果 山本 修司ほか
A-27 高度急性呼吸不全に対する高頻度人工呼吸の治療経験 原口 義座ほか
[ー酸化窒素(I)]
A-31 用手人工呼吸に用いる一酸化窒素吸入療法 久木田 一朗ほか
A-33 間質性肺炎による呼吸不全にNOが有効であった2症例 森永 俊彦ほか
[一酸化窒素(II)]
A-34 急性呼吸窮迫症候群に対するー酸化窒素の使用経験 宮川 博司ほか
A-35 重症呼吸不全に対するー酸化窒素(NO)吸入療法 岡元 和文ほか
A-36 成人における一酸化窒素吸入療法の使用経験 仁科 かほるほか
[換気力学]
A-39 P0.1測定の実験的一考察 深沢 伸慈ほか
A-40 呼吸器系のインピーダンス分布の推定法 福山 東雄ほか
A-42 気道閉塞圧による呼吸仕事量の評価 時岡 宏明ほか
[酸素と炭酸ガス]
A-44 人工換気患者の院内搬送中の血液ガス変化 福家 伸夫ほか
[人工呼吸器]
A-47 Nasal CPAPの適応と限界 竹田 晋浩ほか
人工呼吸関連機器
ユーザーのレポー卜
アイカ・ラングベンチレータ CLV70 【(株)アイカ】 (株)アイカ技術部
ベンチレーターの進歩とP0.1 【日本光電工業(株)】 繁田 正毅ほか