ソウル オブ 東北 http://souloftohoku.org 東北の食を守ろう! 2018年3月29日 05:47:30 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=4.1.41 チームおむすび 第88回料理教室開催 http://souloftohoku.org/report/teamomusubi/%e3%83%81%e3%83%bc%e3%83%a0%e3%81%8a%e3%82%80%e3%81%99%e3%81%b3%e3%80%80%e7%ac%ac88%e5%9b%9e%e6%96%99%e7%90%86%e6%95%99%e5%ae%a4%e9%96%8b%e5%82%ac.html http://souloftohoku.org/report/teamomusubi/%e3%83%81%e3%83%bc%e3%83%a0%e3%81%8a%e3%82%80%e3%81%99%e3%81%b3%e3%80%80%e7%ac%ac88%e5%9b%9e%e6%96%99%e7%90%86%e6%95%99%e5%ae%a4%e9%96%8b%e5%82%ac.html#comments 2017年10月28日 04:57:48 +0000 http://souloftohoku.org/?p=3131 第88回福留奈美先生表

ソウル オブ 東北

チームおむすび 第88回料理教室開催 2017年10月28日

しかく開催概要

1.開催日時:2017年10月28日(土)

2.開催場所:小佐野コミュニティ会館 (釜石市小佐野町3-4-25)

3.メニュー:ホタテのバターしょうゆ焼き、仙人長老喜入りお好みおむすび、季節野菜のしょうゆ汁

4.講師:福留奈美先生

5.主催:ソウルオブ東北

6.協賛:キッコーマン株式会社

今回のおむすび料理教室は釜石市の小佐野コミュニティ会館で開催しました。
公民館近くの小学校2校の小学生からなるキッズクラブの活動で、震災以降5回目の活動です。

今回は2部構成となっており第1部はキッコーマンのしょうゆ塾でした。
しょうゆについてキッコーマンの講師の皆さんからしょうゆについていろいろと教えていただき、子供たちも興味津々で食い入りようにお話を伺いました。

88回料理-1

続いて第2部は福留奈美先生によるしょうゆを使った料理教室です。

おむすびをつくるグループと野菜をカットするグループ2手に分かれて、スタートです。

はじめは野菜のカットも慣れない手つきでしたが徐々に楽しくなってきてどんどん積極的になってきました。

おむすびの具は釜石の郷土料理の仙人長老喜です。チョロギの醤油漬、梅酢漬、味噌漬を地元の峠の茶屋の小笠原静子さんからわけていただきました。着色料、保存料は一切使っておらず「丈夫で長生きして喜びましょう」との思いをこめて仙人長老喜と名づけられたそうです。

88料理-2

次はホタテの殻をむきます。このホタテも地元のものを使います。殻剥きはみんな始めてで恐る恐る挑戦です。徐々に慣れてきたようで先生のお手本の通り、フライパンでバター焼きにします。その顔は真剣そのもので上手に焼き色を見て仕上げていきます。

88回料理-3

完成したらみんなで試食の時間です。自分で作った料理はとてもおしかったようで笑顔がいっぱいになりました。全員で食事後、福留先生と順番に感想を言い、終始和やかな雰囲気で終了しました。

88回料理-4

]]>
http://souloftohoku.org/report/teamomusubi/%e3%83%81%e3%83%bc%e3%83%a0%e3%81%8a%e3%82%80%e3%81%99%e3%81%b3%e3%80%80%e7%ac%ac88%e5%9b%9e%e6%96%99%e7%90%86%e6%95%99%e5%ae%a4%e9%96%8b%e5%82%ac.html/feed 0
おむすび87 原田良一シェフ http://souloftohoku.org/report/etc/%e3%81%8a%e3%82%80%e3%81%99%e3%81%b387%e3%80%80%e5%8e%9f%e7%94%b0%e8%89%af%e4%b8%80%e3%82%b7%e3%82%a7%e3%83%95.html http://souloftohoku.org/report/etc/%e3%81%8a%e3%82%80%e3%81%99%e3%81%b387%e3%80%80%e5%8e%9f%e7%94%b0%e8%89%af%e4%b8%80%e3%82%b7%e3%82%a7%e3%83%95.html#comments 2017年3月13日 09:44:52 +0000 http://souloftohoku.org/?p=3114

第87回原田シェフ_表0216

ソウル オブ 東北

チームおむすび 第87回料理教室開催 2017年3月8日

陸前高田市のコミュニティカフェ「りくカフェ」にておむすび料理教室を開催しました。

しかく開催概要

1.開催日時:3月8日(水)

2.開催場所:りくカフェ

3.メニュー:冬ネギとお魚のエスカベッシュ、寒い冬にクリーミーなお芋のスープに春を呼ぶ春菊を入れて、若鳥の胸肉のロースト フレンチの王道オレンジソースで、じゃが芋のグラタン、みんなで焼こう!クレープ!リンゴのカラメルゼ!

4.講師:レストランあさひや 原田良一シェフ

5.主催:ソウルオブ東北

6.協賛:キッコーマン株式会社

今回のおむすび料理教室は陸前高田市のりくカフェで開催しました。

りくカフェは震災後から市内外の方の憩いの場所として利用されてきた、コミュニティカフェで、元気な女性陣が出迎えてくれます。

りくカフェでのおむすび料理教室はこれで2回目で、前回は2012年、第11回目の開催でした。

講師はその時と同じく、レストランあさひやの原田良一シェフです。

実は原田シェフがおむすび料理教室の講師として初めて参加したのが、前回のりくカフェでした。

その後、りくカフェのイベントにはよく参加していたそうです。

今回のメニューは、集まった方が楽しめるようにと、豪華5品を考案してくださいました。

グループに分かれてそれぞれ原田シェフの指示通りに料理を作っていきます。

原田シェフが下ごしらえをお店でやってくださっていたので、あとはどんどん調理を進めるだけです。

エスカベッシュは今回お魚を使いましたが、お肉でも美味しく作れます。

一日置けば味がしみこんでさらにおいしくなります。

冬ネギがおいしく食べられる一品です。

87-1

じゃが芋のスープには春菊をいれます

春菊のシャキシャキした食感がなめらかなスープのアクセントになります。

グラタンは一つの天板でみんなの分を焼いていきます。

87-2

鶏むね肉のローストは、オーブンで一気に焼き上げます。

ソースはフレンチの王道のオレンジソースです。

オレンジリキュールのグランマルニエを入れると、さらに香りが華やかになりました。

87-3

クレープは全員で焼きました。

飾りの飴細工も、さすがプロの調理実習生徒の皆さんなので、原田シェフの手元を上手にまねして作りました。

リンゴのカラメルゼのリンゴは今は珍しい紅玉りんごです。

87-4

出来上がった料理をみんなで食べます。

食事中には前回の動画を流しました。

今回の参加者の中には前回も参加された方が何人かいらっしゃり、そのたびに完成が上がったり、懐かしい人を思い出したりしている姿もありました。

食事のあとは、岩手住みます芸人のアンダーエイジの漫才披露もありました。

初めて漫才を観たという方もいらっしゃり、みなさん楽しそうにしていました。

87-5

仮設住宅や公営住宅の方を対象とした「おむすび料理教室」は今回で最後になります。

「おむすび」は人と人を結ぶことから名づけられました。

私たちのこの活動が、コミュニティ再生の力になっていれば幸いです。

協賛をいただきましたキッコーマン株式会社様(毎回社員ボランティアの方も来てくれました)、講師を務めていただいた、シェフ、先生方、ご参加、ご協力してくださった皆様、どうも有難うございました。

来年度からはまた違う形で東北復興の支援を行っていきます。

これからもよろしくお願い致します。

ソウルオブ東北

]]>
http://souloftohoku.org/report/etc/%e3%81%8a%e3%82%80%e3%81%99%e3%81%b387%e3%80%80%e5%8e%9f%e7%94%b0%e8%89%af%e4%b8%80%e3%82%b7%e3%82%a7%e3%83%95.html/feed 0
第87回おむすび料理教室 http://souloftohoku.org/sojblog/%e7%ac%ac87%e5%9b%9e%e3%81%8a%e3%82%80%e3%81%99%e3%81%b3%e6%96%99%e7%90%86%e6%95%99%e5%ae%a4.html http://souloftohoku.org/sojblog/%e7%ac%ac87%e5%9b%9e%e3%81%8a%e3%82%80%e3%81%99%e3%81%b3%e6%96%99%e7%90%86%e6%95%99%e5%ae%a4.html#comments 2017年2月21日 10:20:14 +0000 http://souloftohoku.org/?p=3110 第87回おむすび料理教室の開催が決定しました!

陸前高田のコミュニティカフェ「りくカフェ」さんとのコラボレーションです!

講師はりくカフェのイベントにも参加している、原田良一シェフ(レストランあさひや/一関市千厩)です。

冬においしい料理を原田シェフが伝授します!

☆日程:3月8日(水) 11時から

☆場所:りくカフェ(陸前高田市高田町鳴石22-9

☆参加費:500円

☆メニュー:冬ネギとお魚のエスカベッシュ、寒い冬にクリーミーなお芋のスープに春を呼ぶ春菊を入れて、若鶏の胸肉のロースト フレンチの王道オレンジソースで、みんなで焼こう!クレープ!りんごのカラメルゼ!

(注記)要予約 参加されるかたはりくカフェ(0192-22-7311)までお電話ください。

みなさんのご参加をお待ちしております♪

第87回原田シェフ_表0216

]]>
http://souloftohoku.org/sojblog/%e7%ac%ac87%e5%9b%9e%e3%81%8a%e3%82%80%e3%81%99%e3%81%b3%e6%96%99%e7%90%86%e6%95%99%e5%ae%a4.html/feed 0
おむすび86 原田良一シェフ http://souloftohoku.org/report/%e3%81%8a%e3%82%80%e3%81%99%e3%81%b386%e3%80%80%e5%8e%9f%e7%94%b0%e8%89%af%e4%b8%80%e3%82%b7%e3%82%a7%e3%83%95.html http://souloftohoku.org/report/%e3%81%8a%e3%82%80%e3%81%99%e3%81%b386%e3%80%80%e5%8e%9f%e7%94%b0%e8%89%af%e4%b8%80%e3%82%b7%e3%82%a7%e3%83%95.html#comments 2016年11月14日 10:03:10 +0000 http://souloftohoku.org/?p=3098

%e7%ac%ac86%e5%9b%9e%e5%8e%9f%e7%94%b0%e3%82%b7%e3%82%a7%e3%83%95%ef%bc%bf%e8%a1%a8

ソウル オブ 東北

チームおむすび 第85回料理教室開催 2016年11月9日

今年も気仙沼大島に伺い、3回目となるおむすび料理教室を開催しました。

しかく開催概要

1.開催日時:11月9日(水)

2.開催場所:気仙沼市大島開発総合センター

3.メニュー:ごぞんじ千厩レストランあさひやオーナーシェフ原田良一のかんたんフレンチ教室

4.講師:レストランあさひや 原田良一シェフ

5.主催:ソウルオブ東北

6.協賛:キッコーマン株式会社

一昨年、去年と続けて3回目となる気仙沼大島に向かいました。

講師は、レストランあさひやの原田シェフです。

原田シェフには大島での料理教室には毎回講師を務めていただいています。

料理教室のようなイベント自体が少ない大島の人にたくさんきてもらえるように、今回は仮設住宅ではなく、地域の施設で開催しました。

会場となった開発総合センターは、震災時に避難場所になった施設で、参加した方の中には仮設住宅ができる7月までそこで暮らしたという方もいらっしゃいました。

86-01

会場に着いて、準備を始めると開始30分前ころには続々と人が集まってきました。

たくさんの人に手伝ってもらいながら、準備作業を進めました。

今回の使用食材の牡蠣はヤマヨ水産、ゆずは小山さんの北限のゆずを使用しました。

86-02

今回のメニューは香りづけのゆずがさわやかな「気仙沼さんまのポテト添え」一関の地鶏のいわい鶏を使った「室根のオヤマの鶏と秋野菜のビール煮込み」、ヤマヨ水産牡蠣の「牡蠣のクリームスープ」、「旬のりんごのクレープ」です。

さんまはフェリーに乗る前に、気仙沼港で買った新鮮なものを使います。

さすが大島のお母さま方、皮をむくのが早くてあっという間に身を切っていました。

ポテトは半分潰して、半分はごろっとした食感を残した状態で型で円状にします。

そこに生のさんまとトマトを角切りにし、ゆず果汁と和えたものを載せるだけ。

かんたんで味も見た目もばっちりな前菜が出来上がります。

86-03

いわい鶏はデミクラスソースとビールで煮込んじゃいます。そこにかぼちゃなど秋野菜も入れていきます。

大人の味付けで、パスタを添えていただきました。

牡蠣のクリームスープは、目を離しているうちにあっという間に出来上がっていました。

ヤマヨ水産の従業員の方が、今晩旦那にこれを作る!と言ってくださりました。

料理を美味しくする栄養素は「ビタミンアイ」です!

りんごのクレープは、旬のリンゴをザラメと一緒に焼いてカラメルゼを作ってクレープに巻きます。

甘酸っぱい香りが調理中からおいしそうに漂ってきました。

クレープにのっている飴細工はシェフの息子さんの良太さん(あさひや三代目!)が作ってくださいました。

86-04

作った料理はおいしい!と大好評で、余っていたものまで皆さんに持って帰っていただけました。

86-05

今度は友達を連れてきたいという感想をいただけて、うれしかったです。

ご参加いただいた皆様、ご協力いただいた方、どうもありがとうございました。

]]>
http://souloftohoku.org/report/%e3%81%8a%e3%82%80%e3%81%99%e3%81%b386%e3%80%80%e5%8e%9f%e7%94%b0%e8%89%af%e4%b8%80%e3%82%b7%e3%82%a7%e3%83%95.html/feed 0
いわての浜のくらし http://souloftohoku.org/report/etc/%e3%81%84%e3%82%8f%e3%81%a6%e3%81%ae%e6%b5%9c%e3%81%ae%e3%81%8f%e3%82%89%e3%81%97.html http://souloftohoku.org/report/etc/%e3%81%84%e3%82%8f%e3%81%a6%e3%81%ae%e6%b5%9c%e3%81%ae%e3%81%8f%e3%82%89%e3%81%97.html#comments 2016年11月11日 05:44:38 +0000 http://souloftohoku.org/?p=3092 しかく漁師って楽しいということ

今日は、海洋大学で、「まるごといわて浜の魅力イベント」が開催されました。いわての浜のくらしを紹介しつつ、担い手を募集したいという試みです。いつもお世話になっている岩手の沿岸広域振興局の方々がこのイベントを主催しています。案内を頂いたのでお邪魔しました。

丁度、ディスカッションの時間に間に合いました。復興支援で大槌に訪れた人がそのまま漁師になっていました。東京の方です。また、鎌倉に住んでいたのにやはり海が好きで釜石で漁師になった人、親がもともと漁師で、震災を機にUターンした方、皆さんまだ若い担い手です。それぞれが浜のくらしの魅力を語ってくれました。

まずどうして漁師がいいのか、それは浜の飯がまず、うまい!

その飯のうまさが原動力だと言います。魚がうまいのはわかっていたけどワカメってこんなにうまいんだと思ったといいます。

そうでしょう。私も毎日岩手のわかめ食べています。そして、漁師は魚だけじゃない、山に入って山菜とったり、松茸とったりと海と山のくらしを両方楽しめる、それも山の近い三陸ならではのことです。この松茸とりが結構な売上になったりするそうです。

漁師になるきっかけは、突きん棒という銛でマグロのような大きな魚を突くのを見た時、カッコイイと思ったことからだそうです。三陸は、深みのある湾ゆえに意外と大きな魚の寄り付きもある地域です。人と魚のリアルな戦いがすごくカッコイイのだと思います。

そして、漁師になって嫌だったことという問いには、寒さは慣れてくるけれど、はえ縄漁で、ご飯も食べる暇がないほど魚を取り続けることがあるそうです。その時間は20時間くらいになることもあるとのこと、がしかし、ご年配の漁師さんは「おれは60時間くらい操業したことあるんだ」とか言われてへなちょこ扱いされることが嫌だそう。

それともう一つ大事なこと。それは若い女の子がいなくて結婚の可能性がとても低いこと。あとは、船や漁具が高いこと。揃えると数千万かかるそうです。そして新座ものは、中古を手に入れたくとも人脈がなくて大変だということ。まず操業のためのインフラは、県にも何とかしてほしいものだ、そうでなければ着業も難しいと言うことでした。レンタルの仕組みがあればいいなと思いました。誰でも参加できる仕組みがないとなかなか担い手育成は難しいし、持続はもっと大変です。あとは自然相手のことなので共済の仕組みも大事だそうです。

あと面白い話がありました。ほや漁の時にえらこ(多毛綱ケヤリ科の環形動物)というやつに刺されると納豆アレルギーになってしまったそうです。あんなに納豆食べていたのに、納豆が食べれなくなるなんて、、、そしてこれは研究対象になったそうです。ふと見るとその方の腕はアレルギーの湿疹で赤くなっていました。

と言いつつも、漁師がいいのは生涯現役でいられることだそうです。仕事も趣味に近く頑張れば頑張っただけ収入もあるし、やりがいがあるのがやはり魅力だそうです。そして、自然は怖い時もありますが、その自然の中に身を投じて自然を感じることが最もな魅力なのだと思います。自然と人間のリアルな原点がここにあるのだと思います。

海で、一日しっかり働いて、浜のおすそわけ文化があって、美味しい飯や酒にありつける。シンプルで刺激のあるくらしが浜のくらしなのだと思いました。だから飽きずに年をとってもチャレンジし続けられる人がいるのだと思います。

これからは、若者たちが皆で協力してチームで漁をし、新しい漁師の魅力を伝えたいと最後に語っていたのが印象的でした。

岡部

%e6%b7%bb%e4%bb%98_%e3%83%81%e3%83%a9%e3%82%b7

]]>
http://souloftohoku.org/report/etc/%e3%81%84%e3%82%8f%e3%81%a6%e3%81%ae%e6%b5%9c%e3%81%ae%e3%81%8f%e3%82%89%e3%81%97.html/feed 0
第86回おむすび料理教室 http://souloftohoku.org/report/etc/%e7%ac%ac86%e5%9b%9e%e3%81%8a%e3%82%80%e3%81%99%e3%81%b3%e6%96%99%e7%90%86%e6%95%99%e5%ae%a4.html http://souloftohoku.org/report/etc/%e7%ac%ac86%e5%9b%9e%e3%81%8a%e3%82%80%e3%81%99%e3%81%b3%e6%96%99%e7%90%86%e6%95%99%e5%ae%a4.html#comments 2016年11月04日 08:44:11 +0000 http://souloftohoku.org/?p=3085 第86回おむすび料理教室の開催が決定しました!

会場は一年ぶりとなる気仙沼大島です。

☆日時:11月9日 (水) 11時から14時

☆場所:気仙沼市大島開発センター

☆講師:原田良一シェフ (レストランあさひや)

☆参加費:500円

今回も一関市千厩レストランあさひやの原田シェフが来てくださいます。

今回は仮設住宅に住んでいる方だけでなく、お近くにお住いの方はどなたでもご参加いただけます。

プロのシェフから料理を学ぶ機会はなかなかありませんので、この機会をお見逃しくなく!

%e7%ac%ac86%e5%9b%9e%e5%8e%9f%e7%94%b0%e3%82%b7%e3%82%a7%e3%83%95%ef%bc%bf%e8%a1%a8

]]>
http://souloftohoku.org/report/etc/%e7%ac%ac86%e5%9b%9e%e3%81%8a%e3%82%80%e3%81%99%e3%81%b3%e6%96%99%e7%90%86%e6%95%99%e5%ae%a4.html/feed 0
福島県相双漁港を訪れて http://souloftohoku.org/report/etc/%e7%a6%8f%e5%b3%b6%e7%9c%8c%e7%9b%b8%e9%a6%ac%e6%bc%81%e6%b8%af%e3%82%92%e8%a8%aa%e3%82%8c%e3%81%a6.html http://souloftohoku.org/report/etc/%e7%a6%8f%e5%b3%b6%e7%9c%8c%e7%9b%b8%e9%a6%ac%e6%bc%81%e6%b8%af%e3%82%92%e8%a8%aa%e3%82%8c%e3%81%a6.html#comments 2016年10月25日 03:41:31 +0000 http://souloftohoku.org/?p=3062

先月、福島県の相馬市に訪れ、震災以降に立て直した魚市場を視察しました。

相馬漁港は原発事故の被害により、まだ試験操業しか行えず、週1〜3回しか漁に出れません。

以前訪れた大船渡港などとの違いは、東京へのアクセスが良い立地なので、事故以前は活魚を東京に送ることで生計を立ててきたということです。

そのため、一次加工はやっておらず、製氷施設でさえ少し離れたところにあります。

%e7%9b%b8%e9%a6%ac-01

また、陸の仕事では女性がとにかく目立ちます。

魚が入った重いかごも女性が引っ張って動かします。

漁師の男性には死の危険が伴っているため、陸の大事な仕事は任せられないと、街の行事も女性が仕切っているそうです。

%e7%9b%b8%e9%a6%ac-02

試験操業がつづく相馬の漁師の方や女性部の方と、ブランディングとは何か、商品を作るうえで大事なことは何かなど、これから一緒に勉強していきます。

次回は相馬市出身のシェフをお呼びしての試食会です。

]]>
http://souloftohoku.org/report/etc/%e7%a6%8f%e5%b3%b6%e7%9c%8c%e7%9b%b8%e9%a6%ac%e6%bc%81%e6%b8%af%e3%82%92%e8%a8%aa%e3%82%8c%e3%81%a6.html/feed 0
おむすび85 栁澤 俊先生 http://souloftohoku.org/report/etc/%e3%81%8a%e3%82%80%e3%81%99%e3%81%b385%e3%80%80%e6%a0%81%e6%be%a4-%e4%bf%8a%e5%85%88%e7%94%9f.html http://souloftohoku.org/report/etc/%e3%81%8a%e3%82%80%e3%81%99%e3%81%b385%e3%80%80%e6%a0%81%e6%be%a4-%e4%bf%8a%e5%85%88%e7%94%9f.html#comments 2016年10月14日 09:02:49 +0000 http://souloftohoku.org/?p=3039 %e7%ac%ac85%e5%9b%9e%e3%80%80%e6%9f%b3%e6%be%a4%e4%bf%8a%e5%85%88%e7%94%9f%e3%80%80%e8%a1%a8

ソウル オブ 東北

チームおむすび 第85回料理教室開催 2016年10月9日

2015年3月に開催した「ロングロング海苔巻き」を超える、長い長い海苔巻き作りをしました。

しかく開催概要

1.開催日時:10月9日(日)

2.開催場所:気仙沼市総合体育館駐車場仮設住宅 集会所前

3.メニュー:リベンジ!ロングロング海苔巻き

4.講師:寿し割烹一力 栁澤 俊先生

5.主催:ソウルオブ東北

6.協賛:キッコーマン株式会社

今回の海苔巻き作りは、仮設住宅の住民の方からの「また海苔巻き作りがしたい」という声から開催が決まりました。

前回は13メートルの海苔巻きを作ったものの、きゅうりが抜けていた箇所があり、途中で切れてしまいました。

今回、企画するにあたり、せっかくならギネス記録をねらいたいと思って、調べたところ現在のギネス記録はロシアで作られた2.5キロメートルのかっぱ巻き...

控えめにギネス記録の1/100の25メートルを目指して、開催することにしました。

当日はこちらの仮設住宅の方のほか、近隣の仮設住宅からも集まって来てくださいました。

最初は30人でスタートしましたが、途中参加の方も多く、追加で机を並べていきます。

最終的には39人もの方が参加してくださいました。

85-01

長机は全部で9個並べました。

海苔はご飯粒でくっつけて長い一枚にし、そこに酢めしを敷き詰め、具材を載せていきます。

85-02

巻き終わると「せーの!」の掛け声でみんな一緒に持ち上げます。

今回は切れた個所もなく大成功です!

85-03

集まった方の中には「こんなに大きな口を開けて笑うのは久しぶり」だという方もいらっしゃり、今回作った海苔巻きがしばらく話題になりそうです。

栁澤先生も、このような形で復興に携われるのがうれしいと話してくださいました。

こちらの仮設住宅は来年4,5月に引っ越しのピークが来るそうです。

その時にまた何かイベントをしたいと話して、今回のおむすび料理教室は終わりました。

]]>
http://souloftohoku.org/report/etc/%e3%81%8a%e3%82%80%e3%81%99%e3%81%b385%e3%80%80%e6%a0%81%e6%be%a4-%e4%bf%8a%e5%85%88%e7%94%9f.html/feed 0
おむすび84 具島ゆみ先生 http://souloftohoku.org/report/etc/%e3%81%8a%e3%82%80%e3%81%99%e3%81%b384%e3%80%80%e5%85%b7%e5%b3%b6%e3%82%86%e3%81%bf%e5%85%88%e7%94%9f.html http://souloftohoku.org/report/etc/%e3%81%8a%e3%82%80%e3%81%99%e3%81%b384%e3%80%80%e5%85%b7%e5%b3%b6%e3%82%86%e3%81%bf%e5%85%88%e7%94%9f.html#comments 2016年9月17日 05:02:04 +0000 http://souloftohoku.org/?p=3049 %e4%bf%ae%e6%ad%a3%e7%ac%ac84%e5%9b%9e%e5%85%b7%e5%b3%b6%e3%82%86%e3%81%bf%e5%85%88%e7%94%9f%e8%a1%a8

ソウル オブ 東北

チームおむすび 第84回料理教室開催 2016年9月10日

毎年開催している釜石市小佐野キッズクラブで、今回もおむすび料理教室を開催しました。

元気いっぱいな子供たちが出迎えてくれました。

しかく開催概要

1.開催日時:9月10日(土)

2.開催場所:小佐野コミュニティ会館

3.メニュー:お味噌作り、ふのやき、お団子

4.講師:和菓子研究家 具島ゆみ先生

5.主催:ソウルオブ東北

6.協賛:キッコーマン株式会社

今回は、和菓子研究家の具島ゆみ先生が今までの人生の中での本州最北端の釜石市にいらっしゃり、子供達に「お味噌作り」と味噌を使った和菓子を教えてくださいました。

まずは、「手前みそのうた」のDVDを子供達に見てもらいました。

キャッチ―で思わず耳に残る歌です。ぜひ、聞いてみてください( https://youtu.be/wG-yslfgw6I )

具島先生はご自身でも味噌を作られているらしく、今回は一年半前に仕込んだお味噌を持ってきてくださいました。

先生が「この味噌はどのくらいの時間をかけて作ったでしょうか」という質問を子供達に投げかけると「10分!」「30分!」といった答えが返ってきました。

今日作ったお味噌が食べられるのは年明けごろなのですが、待てるでしょうか...。

84-01

歌で味噌の作り方を学んだ子供達は早速味噌作りです。

時間の関係で、手作り味噌キットを今回は使いました。

潰した大豆と麹を素手で良く混ぜて空気を抜きながら樽(今回はビニール袋)に詰めていきます。

今回のお味噌は塩分控えめなので、2か月ほどでできるのだそうです。

84-02

今日はお味噌づくし、ということで、味噌たれのお団子、ふのやきを作りました。

こねる、丸めるという工程があるお団子作りは子供達に大人気です。

砂糖を使わずに、はちみつで甘さを足しました。

ふのやきはあの千利休も愛したお菓子です。

クレープのように薄く、丸く焼いた生地に味噌を塗ります。

今日使ったお味噌は福井のお味噌です。

地元の釜石のお味噌は塩辛いの特徴で、子供たちにとって、味噌はしょっぱいものという前提があり、子供たちは薄く味噌を塗っていました。

しかし、実際の味は柔らかな味だったので、味噌を食べた子供達は驚いていました。

他の地域の物を知ったことで、自分の地域の文化を学べました。

84-05

試食の際は甘酒も試飲しました。

旬の青ゆずを入れた甘酒は香りがよく、飲みやすいものでした。

甘酒の作り方もとっても簡単で、米麹を60°Cくらいで一晩おくと出来上がります。

感想を何人かに発表してもらいましたが、味噌が自分で作れたことに喜びを感じた子供が多いようでした。

嬉しかったのが、子供の付き添いで来たお母さん方も積極的に質問してくださったことです。

84-04

味噌は買うものになってしまい、作り方を知らない人にとっては難しいものだと思われていますが、本当はとっても簡単で、楽しく作ることができます。

今回参加してもらった子供達やお母さん方にはぜひ、家でも味噌作りをしてもらえればと思います。

]]>
http://souloftohoku.org/report/etc/%e3%81%8a%e3%82%80%e3%81%99%e3%81%b384%e3%80%80%e5%85%b7%e5%b3%b6%e3%82%86%e3%81%bf%e5%85%88%e7%94%9f.html/feed 0
マリンマザーズきりきり「よってったんせぇ」閉店 http://souloftohoku.org/sojblog/%e3%83%9e%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%83%9e%e3%82%b6%e3%83%bc%e3%82%ba%e3%81%8d%e3%82%8a%e3%81%8d%e3%82%8a%e3%80%8c%e3%82%88%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%a3%e3%81%9f%e3%82%93%e3%81%9b%e3%81%87%e3%80%8d%e9%96%89.html http://souloftohoku.org/sojblog/%e3%83%9e%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%83%9e%e3%82%b6%e3%83%bc%e3%82%ba%e3%81%8d%e3%82%8a%e3%81%8d%e3%82%8a%e3%80%8c%e3%82%88%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%a3%e3%81%9f%e3%82%93%e3%81%9b%e3%81%87%e3%80%8d%e9%96%89.html#comments 2016年9月01日 02:50:39 +0000 http://souloftohoku.org/?p=3034 岩手県の大槌町で、震災後から町を盛り上げ続けた仮設食堂「よってったんせぇ」が昨日、8月31日に閉店しました。

「みんなを笑顔にしたい」「人と人とが会話する声が聞きたい」「被災地からの情報発信をしたい」というマリンマザーズきりきりスタッフの方の思いが詰まった5年間の活動であったと思います。

マリンマザーズきりきり様への株式会社シュゼット様からのフライヤー贈呈にソウルオブ東北も携わったこともあり、今回の閉店は残念ですが、スタッフの皆さまの思いは地元を明るくしたことでしょう。

これからのご活躍をお祈り申し上げます。

]]>
http://souloftohoku.org/sojblog/%e3%83%9e%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%83%9e%e3%82%b6%e3%83%bc%e3%82%ba%e3%81%8d%e3%82%8a%e3%81%8d%e3%82%8a%e3%80%8c%e3%82%88%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%a3%e3%81%9f%e3%82%93%e3%81%9b%e3%81%87%e3%80%8d%e9%96%89.html/feed 0

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /