« 前の記事:
志村けんみたいに鳴こうとするヤギ
:次の記事 »
日陰の作り方
3月17日
[画像:2011031704.jpg]
→http://twitter.com/kunit/status/47492911713095680より引用。
おそらく日本でのパニックの度合いは、tph という単位で表される。
トイレットペーパーが1時間あたりいくら売れるかという単位。
おはようございます、最近の口癖が「揺れてる?」でおなじみの「うどそ」です。
ちなみにマダムヤン(嫁)も小っこいうどそも同じ口癖でした。全くヤんなっちゃいますね。
さて、昨日(3/16)の朝マダムヤン(嫁)がトイレの戸開いたら
トイレットペーパーが3ロールしか残ってなかったので、
近所のドラッグストアに買いに行ったそうなのですが、着いたら開店前から客が長蛇の列で、
店が開くや否やまるで津波の様に
米やら卵やら牛乳やらトイレットペーパーやらを根こそぎ奪い去って行ったとの事。
そんな状況にマダムヤン(嫁)はもみくちゃになりながら、
やっとこさトイレットペーパー18ロールをゲット出来たそうなのですが、
良く考えてみれば、何故人は食料と同等なレベルでトイレットペーパーに固執するのだろうか、
念の為調べてみたらまぁ同じような質問を投げている人がいたので、エントリした次第。
あ、言っておきますが、結論は出ていません。
→人はなぜトイレットペーパーを買い占めるのか ? – スラッシュドット・ジャパンの反応
買い占めの中心となっているのは比較的お年を召した方が多いように思います。
戦後のもののない時期、オイルショックを経験し、自己防衛が身に付いてしまっているのではないでしょうか。
トイレットペーパーはあくまで象徴であって、都心では米やカップラーメンの方が先になくなりました。
キッチンペーパー(ペーパータオル)を買っていった方も多かったです。
水が止まった時に食器を汚さないで食べるためなのかなー。
老眼の上、形状が似ているからか、トイレットペーパーと間違えて買ってるのかな。
みる間に売り切れちゃったよ。
テレビ,新聞などで被災地・避難所からの声として,「食料・物資が不足している」を流していますが,
客観的に自分の環境・地域とは異なると認識せずに,テレビの話題をそのまま身近な話題として認識・行動されているのではと思います。
テレビはテレビ。被災者や当事者の方々を慮ることはとても大事だし,その方々のためにできることを考える・行動するのはとても大事だと思います。冷静になれー
娘がトイレットペーパーの買い占めについて、「地震がきたら、うんこがいっぱいでるん?」と言っていた。論理的思考力の発達ぶりに目を細める。
なんか他のコメントでも「便乗」とか書かれてたけど,「方便」とか「便乗」とか,おそらくトイレットペーパーというキーワードから何らかの暗示があるんですよ.
・いつかは必ず使い切る
・そこそこの値段
・買い物満足感が得られるボリューム
・重量が軽い
といったあたりが、選ばれる基準でしょうか。
みんなが状況をよく知っている分けではないので
今は、他の人が買うから、私も買うといった群集心理状態でしょう。
風邪薬を買いに行ったときに、近所のドラッグストアで遭遇した印象では
むしろ30代〜40代の層の方のほうが、むしろ買占めのため大量の紙、
飲料、食品を持っていました。
(お子さんがいるからかもしれません)
以下の要因の複合結果でしょう。
•オイルショックの記憶。
•マスゴミが煽った。
•トイレットペーパーは大きさが大きいので、空っぽになった棚を見て「無くなった」感が煽られた。
→Yahoo!知恵袋の反応
多分オイルショックの名残なんじゃないでしょうか?トイレットペーパーを求める人はオイルショックを経験した方々のようです。
オイルショックの時に主婦がデマに流されてトイレットペーパーを買う映像がよくTVで流されています。
それに触発されているのでしょう。不安からくる買い物依存症のようなものです。
とまぁ、色々な回答例を抜き出して見ただけで、結局確証となる情報は無いんですが、
割合的には「オイルショック」を要因としているのが多く、個人的にも結構的をえてるんじゃないかしらと思った訳で。
→トイレットペーパー騒動 – Wikipediaより引用。
1973年10月16日、産油国が原油価格を70%引き上げることを決定したため、当時の通産大臣・中曽根康弘が「紙節約の呼びかけ」を10月19日に発表した。
このため、10月下旬には「紙がなくなる」という噂が流れはじめ、同年11月1日午後1時半ごろ、大阪府の千里ニュータウンの大丸ピーコックストアの宣伝用の特売広告に(激安の販売によって)「紙がなくなる!」と書いたところ、突然300人近い主婦の列ができ、2時間のうちにトイレットペーパー500個が売り切れたことから始まった。
(略)
当時は第四次中東戦争という背景もあり、原油の高騰により紙が本当に無くなるかもしれないという不安心理から、各地で噂が飛び火し、行列が発生したため、マスコミにも大きく取り上げられ、パニックは全国に連鎖的に急速に拡大した。
意外とオイルショックを中途半端に知る1970年代生まれが
「大地震(大災害)発生したー」
↓
「石油工場(コスモ)が爆発したー」
↓
「って事は石油不足」
↓
「石油不足と云えばオイルショック」
(※(注記)但し、爆発がなかったとしても「物資不足」と云うキーワードから「オイルショック」に辿りつく)
↓
「オイルショックと云えばトイレットペーパー」
↓
「トイレットペーパーと云えば買い占めなきゃ!」
と云う「風が吹けば桶屋が何とか」的な思考からトイレットペーパーを購入しているのが原因だと思うのですが、取りあえずワタクシはそろそろ限界なので、元気な人に後は任せます。つかれた。
ちなみにワタクシめ宛に「有害物質の雨が降る」メールを送ってきたのは1970年代生まれの女性でした。
« 前の記事:
志村けんみたいに鳴こうとするヤギ
:次の記事 »
日陰の作り方
- 定年退職する教師に対してハカで送別するニュージーランドの学生一同
- 窓の外にいる鳥を見つめて、ぬこは何を想うのか。 ところで何かもがいてますよ
- ロシアンレッカー車の無慈悲なレッカー風景
- くるくる回るぬこ
- 漁業船が仕掛けた網を引き上げると中にアシカが入ってた
- クソ酸っぱい飴「Warheads」を犬に舐めさせてみた
- 学習能力皆無のアルパカ二匹、足を踏み外してプールに入水
- 文字通りイエローカードから逃れる事が出来た古き時代のサッカーゲームの映像
- 寒くても笑顔で我慢するよ
- 流れてくる水をなんとか堰き止めようとがんばる犬、どだい無理な話だった
- 本物すら騙されるほどの完成度
- ベランダの下からエサを貰おうとしているアライグマの集団が狂気
- 男気満ち溢れるムダ毛処理を超スローモーションで
- 自動運転モードで走行中
- お母ちゃん、初めてのVRジェットコースター体験
KLUMA フェイスマスク 動物柄 3D アニマル フルフェイスマスク 目出し帽 速乾 防寒 通気 サバイバルゲーム・自転車・バイク・アウトドア・コスプレ
ポピュラープレイシングス (POPULAR PLAYTHINGS) プレイ・スティックス PPT90000
MINECRAFT マインクラフト レッドストーントーチ型 USB充電器【Minecraft Redstone Torch USB Wall Charger】 [並行輸入品]
「Yome」からudoso さんへの新しいメッセージが一件あります
気が付けば2018春
2018年03月29日 10:13 PM
まだデータがありません。
-
バランス・オブ・パワー(2010年12月11日)
-
プッシュ式石鹸(2010年02月26日)
-
「一味違ったWiiSportsの楽しみ方を紹介します!」と張り切ってたら、それどころじゃなくなった映像(2008年11月06日)
-
2008年度「最も輝いた女性」ランキング(2008年12月29日)
-
【skm5th】「ガリ」レビューサイト(2005年03月21日)
-
利害が一致(2012年12月07日)
-
Avoison(2005年05月25日)
-
雪だるまに扮して道行く人々を驚かせてみたよ 2013ハロウィンVer(2013年10月17日)
-
全力で走ったけど、1秒遅かった(2016年01月21日)
-
徹底的にマークする犬(2010年05月26日)
-
アスファルト舗装できない(2005年04月29日)
-
軍事パレード開催中は慌ててはいけない、たとえ粗相しまくったとしても(2011年03月29日)
-
すんごい突っ込み方をした車 5台目(2007年07月10日)
-
スケボーで股間強打後、速やかに退場した少年(2009年04月20日)
-
さぁ、お前の自慢の一丁拳銃を見せてみろ(2011年05月19日)
-
トンネル内の障害物を避けまくれ(2006年01月09日)
-
恐ろしく素早い小犬に翻弄されるぬこ(2011年12月26日)
-
ポールダンスからパワーボムに移行する映像(2008年04月23日)
-
改めて生活の「音」に耳を傾けてみよう(2008年04月24日)
-
仲間の体を借りて寝るぬこ、ちょっと控えめに(2012年11月07日)
Copyright© 1998-2025(ビーフ) Sugi-Udoso All rights reserved.