2012年3月27日火曜日

2011年度山川菊栄賞

 
●授賞式報告
3月24日(土)、午前中は昨年を思い出させる雨模様でしたが、午後からは青空が広がるなかで、第31回山川菊栄記念婦人問題研究奨励金の贈呈式がありました。対象者は大橋史恵さん、著書は『現代中国の移住家事労働者―農村・都市関係と再生産労働のジェンダー・ポリティックス』でした。
…………………・・・…………………
大橋さんは団塊第2世代の若き研究者である。東京外大で中国語を習得され、大学院で中国地域研究を始めるが、ジェンダーの視点を取り入れたいとお茶大に転校。2005年9月から1年間北京の清華大に留学し、北京に生きる農村出身女性たちにインタビューを試みた。外国人のインタビューはとても困難だったようだ。外部の人間がどうまとめるかに2年間思い悩んだ後まとめられた博士論文とその後の研究2編も加えての本書である。
……・・・・・・・・・・・・
 記念スピーチは、「北京からフェミニズムを再考する」というテーマで行われました。大橋さんは、2年前から山川菊栄賞第24回受賞作である『黄土の村の性暴力―ダーニャンたちの戦争は終わらない』を書いたメンバーたちの活動に協力していると言います。WAM(女たちの戦争と平和資料館―第21回特別賞対象関係者が設立)のつくったパネルを展示する活動ですが、最初は大学の構内から始まり少しずつ外に広がっているなかにジェンダーの視点の広がりを感じるそうです。1995年世界女性年北京会議で打ち出された「ジェンダー平等」は中国国内ではなかなか浸透しなかったが、この17年間には大きな社会変革が起き、そのなかでジェンダーの視点が広がってきている様子を語られました。

著書の内容には触れられませんでしたが、大都市の女性は「家政サービス」を受けることで働きつづけ、農村女性は生き残りをかけて都市への「移住家事労働」に従事するようになったなかで、双方が目覚め始めている実態が描かれているので、そうした社会変化の一環としての、ジェンダー視点の広がりに希望を持ち、お話しいただいたのかなと受け止めました。
スピーチの前に井上輝子さんが選考対象作品の紹介をされたが、大橋秀子さんの『金子喜一とジョセフィン・コンガー―社会主義フェミニズムの先駆的試み』の説明に私は「思い入れがあるなあ」と感じていたら、結びが「今日の受賞者大橋史恵さんのお母さまです」となったので参加者一同もちょっとした興奮状態になったことを付け加えておきたいと思います。(資料室会員 中村ひろ子)

●推薦のことば
加納実紀代
 かつて人民中国は女性解放の先進国だった。人民公社の共同食堂や託児所によって再生産労働から解放され、いきいきと生産労働で働く女性の姿が伝えられ、文革時代にはスローガン「女性は天の半分を支える」が日本の女性の羨望を誘った。しかし80年代、「改革・開放」とともに聞こえてきたのは「婦女回家」、「女は家庭に帰れ」だった。いったいどうなっているのか? 女性たちはそれをどう受け止めているのか?

 大橋さんのこの本は、「改革・開放」からグローバル化経済への接合という大変動期における再生産労働再編を大きなスケールで描き出しており、この疑問に十分に答えてくれる。超大国中国は国内に都市と農村という「南北問題」を抱えているが、大橋さんは北京の移動家事労働者に着目することから、「婦女回家」という再生産労働の再編は、女性だけでなく農村というもう一つの労働力の<貯水池>を巻き込みつつなされていることを発見する。そこには都市女性の「婦女回家」回避の願いと、都市への移動に「生き残り」をかける農村女性の切実な思いがある。両者は家事労働者リクルートの<回路>によってつながれるが、それは都市女性による農村女性収奪の<回路>でもある。しかし農村女性たちはたんにそれに回収される客体ではない。<回路>を利用しつつそれをすり抜ける行為体でもある。大橋さんはそうした動きを<水路>というオリジナルな言葉でとらえ、彼女たちのオーラルヒストリーを位置づけている。

 こうした成果を生み出した背景には、10年以上にわたる緻密な理論研究とフィールドワークの積み重ねがあり、マクロ、メゾ、ミクロの水準における分析の重層的組み合わせがある。それを可能にしたのは、まずは硬直した二項対立的視点ではなく、有機的相互的に物事を見るジェンダー分析の基本姿勢だろう。しかしそれ以上に大きいのは移動家事労働者に対する共感ではないか。大橋さんにとって彼女たちは、単なる他国の研究対象ではなく、日本の高度成長期に地方から都市に移動した母世代と二重写しになる。あとがきによれば、フェミニスト仲間でもある母上とはそうした会話がかわされたという。その意味ではこの本は中国の現在であるだけでなく過去の日本を照射するものでもある。さらにいえば、いっそうの少子化で移動家事労働者増大が予想されるが、その<回路>において日本の女性たちが収奪者にならないためにはどうあればいいだろうか。そうした未来を考える上でも意味を持つ。

 とは言うものの、あまりにもこの本は大部であり、内容も値段も高すぎる。この研究成果を踏まえ、ぜひとも一般読者にも読みやすい形での刊行を望みたい。

http://www5f.biglobe.ne.jp/~rounou/yamakawakikue.htm

2012年3月11日日曜日

労農派の歴史研究会第137回例会報告

レポートで言われたように、この文書では「行政と企業の官民一体の意思決定構造に、
介入・参加し、規制する」ことによって改革を進めようという提起でした。70年代までの
労働運動が力をもっていた時代には、若い活動家には、「参加と介入など、生ぬるい」と受
け止められていました。80年代に入っても、その気分をもち続けていた人もいるでしょう
が、運動の力量はかなり落ちていました。

 この文書が決定された82年には、臨調行革がはじまり、官公労への攻撃が強まってい
ました。電電公社に民営化をへて、86, 87年に国鉄分割・民営化になります。労働運動の
側が、権力・資本の圧力・介入を受けて、オタオタしていたわけです。総評の力も落ち、
89年に連合に吸収されました。そういう時期に、出来た文書ですが、党幹部も、若い活動
家も、運動の後退がこんなに続くとは思っていませんでしたから、社会主義の力、労働者
階級の運動はますます強くなるという前提で、議論していました。

「改革はすべて権力奪取後に」というのではなく、現在の闘いが大事だというのは、重
要なことだと思います。この文書が「改良闘争の過程そのものが社会主義だ」と言ってい
るのは間違いですが、「闘争の過程」を重視するのは大事なことです。

 これからまた労働運動が強くなる時も来ると思います。そういう時のためにも、資本と
権力機構をどのように攻め、変革するのかという議論は、こなしておかなければならない
と思います。EUを見てみると、現在、経済危機の中にあっても、労働組合は弱気になら
ずに要求し、必要な時にはストライキも行っています。国民もそれを容認しています。ず
っと昔からそういう力・落ち着きがあったのではなく、何度も挫折を繰り返した後に、立
て直して運動を続けているのです。日本の労働運動にも、挫折から立ち直り、高揚を作り
だすという粘り強さが必要だと思います。

2012年3月1日木曜日

『社会主義』2012年3月号目次

ご注文は社会主義協会へ。東京新宿・紀伊国屋書店本店、東京神田・東京堂書店、福岡・積文館書店新天町店でも販売しています。一冊600円
---------------------------------
横田 昌三
「社会保障・税一体改革『素案』」の問題点

特集 震災から一年
田山 英次 大震災からの復興-現状と課題
松澤 悦子 母親たちと一緒に放射能汚染と闘う
-暖かでしなやかな風と共に-
角田 政志 学校現場のこれまでと今後の課題
小檜山 聡 放射能汚染下の除染対策と労働環境
森岡 康志 東日本大震災で明らかになった自治体労働者の課題
佐藤 隆一 反原発の闘いを新潟から
田部 徹   泊原発の運転中止と廃炉をめざして
奥村  英二 核と人類は共存できない
熊田 哲治 ヒロシマからフクシマへ

山崎 耕一郎 大統領選挙を前にしたロシアの現実
近江 守   日本経団連「経労委報告」紹介と批判
-定期昇給見直しに踏み込む-
津田 公男 金正日死去後の朝鮮
高橋 広子   批評
 女性の貧困率の高さを考える
川本 富貴子 学校事務臨時職員解雇攻撃と闘う

2012年2月27日月曜日

社民党青年向けチラシほか


党大会で配布された社民党の青年向けチラシ。本田ゆみさんのツィッターより。

佐々木まこと田川市議が、ブログで党大会についてのかなり詳しい総括・反省をしているのが目にとまりました。http://sasakimakoto.net/2012/02/post_5bf7.html
きちんとした文章をすぐに書いて総括する態度は立派だと感心しました。結局福岡県連合の推薦が得られなかったのですか。佐々木氏は福岡県連合の役員だった筈で、記者会見までしたものものしさから、私はその程度の事前相談はしているのだと思っていました。それが推薦を得られないというのは、やはり行動の急さを示しているのではないでしょうか。幹事長選挙の結果からみても、選挙があっても佐々木氏の当選は難しかったと思いますが、前にも書いたように、今後はもう少し先を見通した行動企画をしてほしいと思います。

そのほかのブログ類もみましたが、今のところ照屋寛徳議員のブログにやや詳しい意見が出ているだけのようです。http://terukan.blog44.fc2.com/blog-entry-1020.html#more
服部良一議員、阿部知子議員のHP、ブロクには関連記事はありません。もう少し時間が必要なのでしょうか。
このほか、「投票結果から、代議員は党の変革を求めるが、極端な対立は望んでいない事が良く分かりました。」と記した藤田たかひろ東京・国立市議のブログでの意見が印象に残りました。
http://blog.goo.ne.jp/0408_2007



2012年2月25日土曜日

社民党全国大会終了

昨日から開かれていた社民党全国大会が終了しました。この大会では、何人かの青年党員代議員がツイッターで大会内容を逐次的に報告し、大会内容を知るのに大いに役立ちました。その中では、宮城県・本田ゆみさんのツイッターが一番詳細で報告も早かったと思います。
http://twitter.com/#!/honda_yumi/
注意があって二日目は自粛したとのことですが、公党の公開での大会内容ですから、自粛することはないのに、と思いました。それをみると、一日目には大会運営を巡ってヤジもとび、緊迫した場面もあったようです。

幹事長は、結局選挙になりました。結果は重野安正氏が173票、服部良一氏が57票で、重野幹事長が再任されました。選挙をやったことへの意見はいろいろあるでしょうが、実際に対立があるのであればそれを隠して「偽りの統一」を演出するよりも、思い切って対立を表面化させる方が、長い目で見て運動の前進に役立つと思います。ただ、外部から見ていて、対立があることはわかったものの、何が対立しているのか、どのような意見の相違があるのか、依然としてよくわかりません。対立が単なる人間的感情の問題なら、積極性をもった対立とは言えません。この点、特に選挙にこだわった側らしい服部氏陣営は、もっと理論的な深さをもって現執行部批判をしていただきたかったと思います。

佐々木まこと氏の常幹就任は実現しませんでした。ツイッターなどをみると、記者会見だけでなく街頭演説までやったようで、その熱意は近年の社民党にはあまりみられないもので、貴重だと思いました。しかし、各種ツイッターをみると青年議員・党員の間にも感情の溝あるいは不信感もあるようです。大会前日の青年議員シンポの告知が余りに遅いことは、私もここで指摘しましたが、青年議員の中にも約二日前に知らされた人がいたことを、各種ツイッターで知りました。こういう泥縄的なことを繰り返していくと、本当に感情のもつれ・不信感が固定化していきます。今回佐々木氏の常幹就任がなかったことは、本人のためにかえってよかったのではないかと思いました。

「真剣な提案」(「青年議員・党員の再建計画」)についても、首肯すべき面と同時に、先に指摘したようにこれでは党内の多くに受け入れられないだろう、という部分があります。佐々木氏のツィターによれば、氏は「足下の活動を再構築しながら頑張りたい」とのことです。佐々木氏が社民党の将来を担う人材であることは間違いないことだと思いますので、地道な運動を続けながら、ぜひ社民党の現状と将来に対する問題提起を続けていってほしいと望みます。

今回社民党大会観察をしてみて、私は改めて社民党の貴重さを感じました。国会議員だけでなく、地方議員、党員らが民主的に意見をたたかわし、ブログ、ツイッターで積極的に自己の意見を発表することができる政党が、国会議員を有している政党で他にあるでしょうか。不十分さ、弱さも多々ありますが、日本社会党以来のよき伝統は、現在の日本で民主主義が弱体化しているからこそ、ぜひ継承し発展させていただきたいと願っています。

なお、社会主義協会総会で報告されたことですが、『社会主義』では党大会の結果を踏まえて4月号に地方議員・地方組織活動家からの寄稿を求め社民党特集号にするとのことです。期待して待ちたいと思います。

社民党大会一日目

社民党全国大会が始まりました。福島党首のあいさつ録画が社民党HPに掲載されています。(約18分)
http://www.youtube.com/watch?v=JxGSgvBTXXs&feature=youtu.be
「どうなっちゃうの社民党」シンポ映像も、これくらいの画質、音質でないと・・

各新聞サイトをみたところ、毎日新聞、日経新聞が一日目を報道しています。どちらも、野田内閣と対決するという姿勢を福島党首が示したことと、幹事長人事を巡って党内対立が深まっている、ということが主内容です。佐々木議員の記者会見は、今のところ記事になっていません。

福島党首のあいさつ録画を聞いても、女性・青年が社民党に参加しやすくする、青年の声を取り上げる、とは言っていますが、青年を常任幹事に抜擢する、とは言っていません。佐々木議員、川口議員のツイッターも、午後から止まっていて、佐々木議員の常幹入りは厳しい状況にあるようです。大会二日目を注目したいと思います。

ネットをみていて、香川県さぬき市の青年市議多田雄平さんがブログで、私の青年有志党改革計画への感想を肯定的に紹介してくださっているのを知りました。ありがとうございます。
http://sdpkagawa.blog70.fc2.com/blog-entry-546.html
「どうなっちゃうの社民党」パネラーの津田大介氏は、津田公男さんの息子さんであることも、このブログで知りました。津田公男さんは社青同、社会主義協会の専従を長く務めた方で、現在、社会主義協会本部でボランティア専従をしています。昨年は私といっしょに中国に行きました。社会主義協会本部HPは津田さんの息子さんが経営しているIT会社に管理運営を委託していると聞いていますが、この息子さんとは津田大介さんでしょうか。

多田さんは、今社民党大会で議長を務めるとのこと。福島党首あいさつの後ろに映っている議長は、多田さんのようです。

なお、社会主義協会総会について昨日触れましたので一言。前日に全構成員で非公開の交流会(実質的に非公開総会)を開催することは、1998年社会主義協会が分裂した総会から廃止されています。社民党、マスコミ招待もこの総会からなくなりましたが、問い合わせもなく、今日に至っています。協会が分裂した時、かつては新聞の一面に何度も登場した団体だから政治面の豆記事ぐらいにはなるだろうと思っていたところ、完全に無視されたことを記憶しています。かつて社会主義協会と激しく対立した諸党派機関紙(赤旗、革マル解放、革労協解放など)からも黙殺され、社会主義協会の影響力低下を改めて実感したものでした。

2012年2月24日金曜日

佐々木まこと田川市議が社民党全国常幹に立候補

前の書き込みをした後しばらく間を置いて関係者のプログ類を見ていたら、佐々木まこと田川市議が本日からの社民党全国大会で全国常幹に立候補を表明し、そのための記者会見を開いた、という書き込みが目にとまりました。
http://sasakimakoto.net/

また、それによれば、本HPにも転載した「「よそもの・若者・ばかもの」による社民党再建計画」(「社会民主党を愛する青年議員・党員からの再建に向けた真剣な提案」ではなくこちらが正タイトルらしい)が社民党全国大会議案でも言及されその具体化をめざすとのこと。私は社民党員ではないので、全国大会議案は社会新報に掲載されたものを通読しただけですが、気がつきませんでした。私が見落としたのか、新報未掲載部分にその記述があったのか、今はわかりません。

先日開かれた社会主義協会全国総会では、「再建計画」はまったく話題になりませんでした。社民党党首選も話題になりませんでした。議案書でも触れられていません
私は佐々木議員らの提案には共感と共にいささかの疑問も感じる者ですが(疑問の内容はここで詳述しましたので繰り返しません)、党内に新風を吹き込もうという意欲は貴重なものだと思いますので、社民党大会の結果がどうなるか、注目していきたいと思います。
登録: 投稿 (Atom)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /