Category: 授業・生活風景

5/12 全校朝読書開始

昨年度から実施している「全校朝読書」を今年度も、毎月第1月曜日の朝読書の時間に行います。今日は第1回目の全校朝読書を行いました。子ども達が読書に親しむきっかけになればと考えています。

4/15 1年給食開始

今年度も4月9日より(2年生以上の)給食が開始され、給食センターの皆さんが毎日丹精込めて作ってくださる給食をいただいています。今日からは1年生も給食を開始しました。

今年の1年生は、2年生のお兄さん・お姉さんと協力しながら給食の準備をします。行う前に、2年生の給食の準備の仕方を動画で確認し、いざ実践です。

マスクをしっかりつけます。
給食室前で一緒にあいさつ
お兄さんと一緒に食缶を持っていきます。
盛り付けは2年生にお任せして、1年生は盛った給食を机に置きます。

1年生はお箸の使い方がとても上手で、きれいに食べていました。これからも給食をたくさん食べて、心も体も成長していってほしいなと思います。

3/7 6年学校クリーン作戦

3月5日と7日の2日間、6年生が家庭科の時間を利用して「学校クリーン作戦」と題し、学校の廊下や壁などの大掃除をしました。普段なかなかできない掃除で苦労したところもあったとは思いますが、6年生が今までの感謝の気持ちをこめて一生懸命に取り組んでいました。この感謝の気持ちは、卒業してもずっと持ち続けてほしいと思います。6年生の皆さん、学校をきれいにしてくれてありがとうございました!


3/5 1・2年雪像づくり

2校時、1・2年生合同で雪像づくりをしました。先週新しい雪が積もったので、雪像づくりには絶好のコンディションでした。2つの班に分かれ、協力しながら作りました。

2つの班とも、立派な雪像ができあがりました。

2/13 花のアーチ制作共同作業

2月20日に行われる「ありがとう6年生の会」、そして3月に行われる「卒業証書授与式」にむけての準備が始まっています。そのうちの1つが、6年生が入場のときにくぐる「花のアーチ」です。
先がけて、学校支援ボランティアの皆さんがアーチに使用する花を、2月4日と7日の2日間で、410個も作ってくださいました。
今日は、その花を、2〜5年生の児童・学校支援ボランティアの皆さんと共同でアーチに取り付ける作業をおこないました。 その様子を6年生も見に来ていました。卒業を祝う地域の皆さんのあたたかい心が6年生にも伝わったのではないかと感じました。ボランティアの皆さん、本当にありがとうございました。

2〜5年生児童とボランティアのみなさんと。
ボランティアの皆さんのおかげで、きれいなアーチができあがりました!

12/13 学習参観・PTA教育講演会

今年度3回目の学習参観を行いました。平日のお忙しい中、多くの保護者の皆さんにご来校いただきありがとうございました。12月に入り、各学年の学習も2学期のまとめの時期を向かえているところです。子どもたちの頑張りを、保護者の皆さんに観ていただくことができて良かったです。

1年生

2年生

3・4年生

eライブラリーをして復習です。

5・6年生

学習参観後は親子合同で、本校PTA文化部主催の教育講演会を行いました。南陽市総合防災課 髙野祐次専門員より「南陽市の豪雨災害〜災害から身を守ろう〜」という演題で、梨郷地区で起きた災害、平成25年に起きた南陽市の豪雨災害を映像で紹介していただくなど、防災に関するさまざまなことを教えていただきました。クイズも用意していただき、子どもたちも真剣にクイズに取り組んでいました。また、講演会終了後は、学級懇談会も開かれました。

12/12 5・6年人権擁護教室

3校時、南陽市人権擁護委員の廣居安子先生・伊藤豊一先生が来校され、人権教室が5・6年生を対象に行われました。
人権についてのDVDを鑑賞後、廣居先生からは「人権とはなにか?」伊藤先生からは「夢の実現と人権のつながり」について、それぞれわかりやすくお話をいただきました。 特に伊藤先生からは、世界で活躍している大谷翔平選手をたとえ、夢を実現するために自分はこうなる・なりたいという目標を高校時代から掲げて今でも活躍しているということを教えていただきました。

12/9 龍樹っ子サポーター活動

12月9日と11日の2日間、学校支援ボランティア「龍樹っ子サポーター」の皆さんが、家庭科室の大掃除をしていただきました。時間をかけて丁寧にしていただき、おかげで綺麗な家庭科室となりました。児童数減少に伴い、学校だけでは手が回らないところを、「龍樹っ子サポーター」の皆さんにお手伝いいただきましたことに大変ありがたく感じております。なお、学校支援ボランティア「龍樹っ子サポーター」のメンバーを随時募集しているとのことです。今後ともよろしくお願いいたします。

12/6 2年生活「わくわくおもちゃランド」

3・4校時、2年生の生活科で「わくわくおもちゃランド」をしました。2年生が手作りのおもちゃや景品、看板等を自分たちで考えて制作しました。当日は、1年生と3年生・4年生の皆さんを招待し、自分たちで分担して運営まで行いました。実際に遊んだ1年生と3年生・4年生の皆さんは、とても楽しそうに遊んでいました。

11/26 ICT支援授業9

ICT支援員の小林さんが来校され、第9回目のICT支援授業が行われました。

1年生
GoogleClassroom(クラスルーム)内に、自分の課題を提出するやり方を教わりました。今回の学習では、写真と動画を提出する方法を教えていただきました。写真では、国語の音読を動画で撮影し、提出しようとしているところです。

2年生
GoogleClassroom(クラスルーム)内 のMeet(ミート)機能の使い方を教えてもらいました。オンライン授業となったときに非常に役立ちます。今回は初めて使うため、2つのグループに分かれて実際の授業のように行ってみました。

3・4年生 Scratch(スクラッチ)というプログラミングソフトを使い、ポケモンをモンスターボールで捕まえるというゲームプログラミングを学びました。4年生は昨年度に一度やったことがありますが、3年生は初めての学習です。小林さんが用意していただいたわかりやすい設定方法を学びながら行いました。