7/5 沖中校区児童会・生徒会連絡協議会
放課後、沖郷中学校区児童会・生徒会連絡協議会がオンラインで実施され、本校では児童会運営委員会の皆さんが参加しました。コロナ渦でなかなか実施できなかった連絡協議会・・・今回久しぶりに行われました。
梨郷小で取り組んでいる児童会活動を、スライドで発表したり、沖郷中・沖郷小の生徒会・児童会の各活動について情報を共有したりしました。これから、3つの学校で共通して取り組むものがないかなどと、連携しながら提案・活動していくとのことです。
放課後、沖郷中学校区児童会・生徒会連絡協議会がオンラインで実施され、本校では児童会運営委員会の皆さんが参加しました。コロナ渦でなかなか実施できなかった連絡協議会・・・今回久しぶりに行われました。
梨郷小で取り組んでいる児童会活動を、スライドで発表したり、沖郷中・沖郷小の生徒会・児童会の各活動について情報を共有したりしました。これから、3つの学校で共通して取り組むものがないかなどと、連携しながら提案・活動していくとのことです。
ICT支援員の小林さんが来校され、今年度3回目のICT支援授業を行いました。
1年生
タブレットでの学習「eライブラリー」の使い方について学びました。また、実際に算数の「eライブラリー」の問題を解いてみました。
2年生
Googleソフトに、自分が撮影した写真を入れる方法を教えていただき、実践しました。まるで絵日記のような仕上がりになり、2年生の皆さんは感激していたようでした。
3・4年生
タイピング練習の続きです(3回目)。3年生はタイピングソフトの練習、4年生は前回の長文入力の練習です。練習を繰り返していくうちに、だんだんキーボードの打ち方に慣れてきた児童も出てきました。
5・6年生
今日からのICT支援では、情報モラルについて自分たちで調査し、発表することになりました。小林さんから情報モラルに関する知識を教えてもらいながら、正しく、上手にICT機器を使う力を高めてほしいと考えています。