5/31 お知らせ
令和6年度6月分の月予定表・給食献立表を掲載しました。ご覧ください。
令和6年度6月分の月予定表・給食献立表を掲載しました。ご覧ください。
6月8日(土)に運動会があります。現在運動会にむけて、準備や競技の練習、応援練習に力を入れています。
先日の集会で、運営委員会より今年度のスローガンが発表されました。
今年度の運動会スローガンは「走れ!全力を尽くせ!目指せ完全優勝!一人一人優しく協力し合う龍樹っ子」になりました。
そして、赤組・白組に分かれて応援練習を行っています。それぞれの組の個性を出した応援になっているようです。本番が待ち遠しいです。
今日の集会では、学校支援ボランティアの皆さんとの顔合わせを行いました。
本校の学校支援ボランティアは、3つのボランティア組織に分かれています。本の読み聞かせボランティア「ひだまり」、子どもたちの登下校を安全に見守る「みまもりたい」、そして学校清掃や図書整理、子どもたちのお手伝いや環境整備をする「龍樹っ子サポーター」です。この「龍樹っ子サポーター」は今年2月に新しく発足したボランティアです。
今年度の学校支援ボランティアには、現在39名の皆さんが登録しており、随時募集中とのことです。子どもたちが安心して、楽しく学校生活が送れるように多くの地域の皆さんにご協力を頂いていることは大変ありがたいことです。ボランティアの皆さん、今年度もよろしくお願いします。
顔合わせ会終了後、ボランティアの皆さんとの情報交換会を行い、最近の子どもたちの様子などを情報共有を行いました。
絶好の晴天のもと、南陽市学童陸上記録会が赤湯小学校で行われました。出場した5・6年生は、体育の時間や放課後練習で取り組んできたことを発揮してきました。
今日の朝の集会では、明日に迫った南陽市学童陸上記録会の壮行式を行いました。
明日はいよいよ、学童陸上記録会本番です!出場する5・6年生の皆さん、今までの練習の成果を発揮し、自己ベストを目指して頑張ってきてください。
今年度の児童会総会が行われ、3〜6年生が参加しました。令和6年度の児童会スローガンは「みんな明るく笑顔あふれる龍樹っ子〜優しく協力できる43人〜」に決まりました。今年は陽気さを表すオレンジと優しさを表したピンクを混ぜたコーラルピンクを児童会カラーに設定し、さらに思いやりの気持ちを全校生にも持ってほしい、という思いが込められています。総会では、児童会のめあてのほか、各委員会の活動方針等について活発な意見が出されていました。一人ひとりが梨郷小児童会の一員であることを自覚し、令和6年度の児童会活動が今後どのようになっていくか期待しています。
1・2年生が、生活科で学校たんけんを2日間にかけて行いました。学校にどんな部屋やものがあるか観察しました。2年生が1年生に、それぞれの部屋についてわかりやすく説明していました。さすが2年生。1年間の経験は大きいですね。
翌日は、2年生が考えた学校に関するクイズラリーをしました。1年生が一生懸命答えを考えていました。
南陽警察署宮内交番の警察官の方、山形県・南陽市の各交通安全指導員の方々、南陽市交通安全協会梨郷支部の方と多くの皆さんの御協力のもと、4月に実施予定だった交通教室を行いました。
全国的に子どもが交通事故に巻きこまれる報道が、毎年後を絶ちません。最近では、山形県内でも子どもが乗った自転車と車が接触する事故が起きています。交通事故に遭わないために、改めて自転車の乗り方や歩き方について学び、学校周辺の道路で実践練習をしました。
大切な自分の命を守るために、道路をどのように通行すべきなのか、交通安全とは何かということを改めて考え直す機会となりました。ご家庭でも、日頃より交通安全のご指導や呼びかけをお願いします。
1・2校時 4・5・6年
南陽市の交通安全指導員さんから、自転車の乗り方について確認したあと、さっそく実践練習です。
3・4校時 1・2年生
歩き方の練習です。市の交通安全指導員さんから聞かれたことに対し、すばやく応える1・2年生の反応は素晴らしかったです!
5校時 3年生
3年生は初めての自転車教室です。市の交通安全指導員さんから、自転車の安全な乗り方について教えてもらいました。
まず、グラウンドの専用コースで実践練習します。
そして、路上に出て実践です。グラウンドで練習したことを発揮できるかな・・・
今日から1年生も縦割り班に分かれて、清掃活動に参加しました。
初めての清掃では、上級生のお兄さん・お姉さんにやり方を教えてもらいながら行いました。
昨年、保護者の皆様からいただいた学校評価でも子ども達の読書時間に課題があるというご意見が多く寄せられました。また、学校でも読書により、豊かな情操や言語能力等を育みたいと考えました。
そこで今年度から毎月第1月曜日の朝読書の時間に、全校生が図書室に集まって読書を行う「全校朝読書」を始めました。今日は第1回目の全校読書を行いました。
全校生が集まって、静かに集中して読書をする時間はとても良かったと感じています。