Month: 4月 2024

4/27 授業参観・PTA総会・学級懇談会

本日、今年度最初の授業参観を行いました。土曜日に開催されたため、多くの保護者の皆さんに子どもたちの様子を見ていただきました。

1年生

2年生

3・4年生

5・6年生

あおぞら

あすなろ

授業参観後はPTA総会、ならびに学級懇談会が開かれました。参観いただきました保護者の皆さん、ありがとうございました。
なお、本日の振替休日は5月2日(木)となりますので、お間違えの無いようお願いします。

4/26 ようこそ1年生の会

児童会運営委員会主催の「ようこそ1年生の会」が、1年生の保護者の方も招待して行われました。2年生は招待状、3・4年生は手作り王冠とメダルのプレゼント、5・6年生はパワーポイントを用いて学校行事の紹介をしてくれました。とても心温まる会となり、1年生もお兄さん・お姉さんとすぐにとけこむことができたようでした。

1年生は名前と好きなものを堂々と発表できました。

=5・6年生発表=

=3・4年生からプレゼント贈呈=


すると、今度は1年生がプレゼントのお返しとして「ドッキドキドン1年生」を3番まで歌いました。入学式で歌ったときよりも堂々と、大きな声で歌うことができました。

それぞれの出し物が終わると、1年生が縦割り班に合流し、交流を深めました。

=クイズ大会=

前半は梨郷小の先生方に関するクイズ、後半は学校に関するクイズを縦割り班ごとに考えました。

後半のクイズで、1年生だけ回答するルールがありました。

=じゃんけん列車=

毎年恒例のじゃんけん列車です。今年は1回勝負です!

決勝戦!いざ!(今年は三つどもえ)
全員がつながるとかなり長いです!(優勝は6年生でした)

クイズ、じゃんけん列車ともに、白熱したものになりました!2つの遊びを通して、1年生と在校生の交流を深めることができました。
今日から1年生も、梨郷小児童会の一員になりました。改めて、全校生みんなで楽しくてよりよい梨郷小学校にしていきましょう!

会を仕切ってくれた運営委員会の皆さん。おつかれさまでした。

4/19 お知らせ

令和6年度の年間計画を掲載しました。ご覧ください。
なお、こちらは令和6年4月現在のもので、変更等になる場合があります。月予定表や学級だより等で詳細をご確認ください。

4/17 お知らせ

大変長らくお待たせして申し訳ありません。
令和6年度4月分の月予定表・給食献立表を掲載しました。ご覧ください。

4/16 学級委員・児童会委員長任命式

今日の朝会では2〜6年生が集まり、学級委員と児童会委員長の任命式を行いました。

=1学期 学級委員=

なお、3年生の学級委員はこの日欠席のため、後日任命書を渡しました。

=児童会 委員長=

運営委員長
広報委員長
心体委員長

4/15 桜の下で集合写真

毎年恒例、校庭の桜をバックに集合写真を撮りました。

4/15午前10時現在の桜。見事に満開!

1年生

2年生

3・4年生 (注記)別の日に撮影しました(注記)

5・6年生

4/15 1年生給食開始

4月9日より今年度の給食が(2年生以上で)開始され、給食センターの皆さんが毎日丹精込めて作ってくださっている給食をいただいています。今日からは、1年生の給食もスタートしました。

やり方を動画で一つ一つ見ながら、実践していきます。

給食室前であいさつ

動画では、2年生が実際に給食で行っている一連の行動を見ています。次は1年生がお兄さん・お姉さんが行っていることを真似しながらやっていきます。

きれいに盛れています。上手!
手をあわせて「いただきます!」
片づけも上手にできました!

4/15 避難訓練

今年度最初の避難訓練が行われました。
今回は、集会室で火災が発生したとの想定で行われました。

毎年この時期は、空気が乾燥しやすく火災が発生しやすい時期です。火災などの災害は、いつ起こるかわかりません。学校では発生した場所・避難先などの必要な情報を放送で伝えています。休み時間など、担任がそばにいない場合もあります。子どもたちがしっかりその情報を収集し、判断し行動できる力も高めていきたいと考えています。

ご家庭においても、火災、地震、水害等の災害が発生したらどう行動するか、お子さんと話してみてください。

4/12 児童会活動スタート

今年度の児童会活動が始まりました。3〜6年生の児童が参加しています。みんなで力を合わせて、よりよい梨郷小をつくっていきましょう!

=運営委員会= 梨郷小をよりよくするために、みんなを引っ張る委員会です。

=広報委員会=
放送を担当しています。朝・昼の2回、みんなに必要な情報を伝えてくれています。

=心体委員会=
主に休み時間の図書当番や図書の整理、体育館用具のボールの空気入れの作業を行っています。