5年生を中心とする実行委員会が企画した「ありがとう6年生の会」を行いました。当日は、6年生のご家族の方々にもご参観いただきました。また、今年度はNCVさんの取材を受けました。
1年生から5年生の皆さんは、今まで縦割り班活動や登校班などでお世話になった6年生に感謝の気持ちを表そうと、これまで準備を進めてきました。
1年生は「ありがとう6年生の会」の招待状を作成し、本番1週間前に6年生へ直接渡しました。
とても素敵な招待状です!
そして、いよいよ本番です。
6年生入場
BGMは、5年生が「威風堂々」を合奏しました。
2年生は、6年生3人と6年生担任の先生へペン立てをプレゼントしました。
3〜5年生は、呼びかけと歌で6年生に感謝の気持ちを伝えました。
最初はやらないような雰囲気を出していましたが...
ビシッと整列。歌は「世界に一つだけの花」を歌いました。
6年生へのメッセージカードもプレゼントしました。
在校生からのプレゼントのあとは6年生との交流を深めるために、実行委員会が企画した全校あそびをしました。
ハンカチおとし
リズムしりとり
全校あそびのあとは、6年生がプレゼントのお返しとして、合奏「風を切って」を演奏しました。
3人の息のあった演奏が、体育館中に響き渡りました。
またこの日は「児童会引継ぎ式」が行われ、6年生から5年生の各委員会新委員長へと委員会ファイルが引き継がれました。6年生の前委員長の思いも背負い、5年生の新委員長を中心に、より進化した梨郷小を創りあげていってほしいと願っています。
6年生退場
この会の準備時間は十分とは言えませんでしたが、実行委員を中心に、どうすれば6年生に感謝の気持ちが伝わるのかを考え、話し合ったり、自分たちで繰り返し練習に取り組んだりする姿に子どもたちの成長がみられました。来年度、4月には新しい仲間が入学してきます。梨郷小の上級生として、今回の経験を活かしながら取り組んでいってほしいと思います。
そして、6年生はいよいよ梨郷小での生活が残り17日間となりました。少ない小学校生活ですが、卒業する日まで梨郷小のリーダーとして下級生のお手本となるような行動をしていってほしいと思います。
なお、今回取材を受けたNCVさんの放送日時ですが、3/1(金)〜3/15(金)の「みんなの世界」にて放送されるとのことです。ぜひご覧ください!
みんなを引っ張ってくれた実行委員会の皆さん。
読み聞かせボランティア「ひだまり」の皆さんによる、本の読み聞かせが行われました。今回で今年度最後の活動でした。「ひだまり」の皆さんには、毎回朝のお忙しい中子どもたちに楽しい本・紙芝居を読み聞かせていただきました。読み聞かせをきっかけに、子どもたちがもっとたくさんの本に親しんでほしいと願っています。「ひだまり」の皆さん、今年度1年間ありがとうございました。
ICT支援員の小林さんが来校され、今年度最後のICT授業支援を行いました。これまで小林さんのご指導のもと、タブレットの使用方法などをたくさん学びました。子どもたちも、タブレットの使い方にだいぶ慣れてきました。次年度もICT授業は続きます。学んできたことを生かしつつ、新たなタブレットの使い方をどんどんマスターしていってほしいと思います。
1年生
文字の十字キーを使った文章入力の使い方3回目です。だんだん慣れてきて、少し長い文章も打てるようになってきました。
2年生
Scratch(スクラッチ)というプログラミング教材を使った授業4回目。今まで学んできたことの復習と、より複雑な動作をするためのプログラミング学習を行いました。
3・4年生
久しぶりのScratch(スクラッチ)という教材を使っての学習です。以前、5・6年生が学んでいたポケモンをモンスターボールで捕まえるゲームプログラミングを、3・4年生が挑戦しました。
5・6年生
プログルというプログラミング用インターネットを使って「算数」と「プログラミング」のコラボ学習の4回目。今回はプログラミングでさまざまな「多角形」を作ってみました。
今年度最後の学習参観を午後から行いました。それぞれの学年で、今まで行ってきた学習の成果を発表しました。多くの保護者の皆さんにご参観いただき、ありがとうございました。
あおぞら
1・2年生は、今まで行ってきたさまざまな学習を保護者の皆さんに発表しました。
1年生
1年生が先生となって、折り紙の折り方を保護者の皆さんに教える場面もありました。自信をもって教える子どもたちの姿がありました。
2年生
保護者の皆さんの前での発表で緊張していたとは思いましたが、堂々とした発表でした。
終了間際にサプライズが・・・。
3・4年生
5つのグループに分かれ、自分たちが住んでいる南陽市について現状と理想を発表しました。それぞれ目をつけたポイントが異なり、南陽市の理想像についてさまざまな提案が出されました。課題を見つけ、解決する力は今後の学習でも大事になってきます。学んだことを忘れないで、次の学年でも生かしてほしいです。
5・6年生
私達人間がどのように生まれたのかを、保護者の皆さんと一緒に学習しました。赤ちゃんの模型人形を持つ体験をしました。実際に人形を持つと「重い」と感想をいう児童もいましたが、自分を産んでくれた親に感謝したいという児童もいました。感謝する心、これからも大切にしてほしいですね。
授業終了後は、普段ICT授業の支援をしていただいている株式会社WILLの小林さんを講師にお招きし、保護者対象のネット安全利用研修会を行いました。その後は、学級懇談会、PTA評議員会を行いました。
児童会広報委員会の企画で「豆まき集会」を行いました。ひと足遅い、梨郷小の節分でしたが、自分の心の中にある鬼を追いはらいました。
幕があがると真っ赤で大きな鬼が...。体には、児童・教職員が追い払いたいさまざまな鬼が貼ってあります。
各学年、「鬼は外、福は内!」と言いながら、大きな赤鬼にめがけてまりを投げました。
1年生
2年生
3・4年生
5・6年生
鬼を見事倒しました!
鬼役をしてくれた広報委員の皆さん。ありがとう!
1月23日に予定していたスキー教室を今日行いました。今年は暖冬による雪不足の影響により、蔵王LIZA(ライザ)スキー場に場所も変更しました。今年は4つの班に分かれ、現地インストラクターの皆さんのご指導のもと行いました。
まずは班ごとに集合写真。
いざゲレンデへ!天候も良く、風もない最高のコンディションでした。
お昼ご飯はカレーライスを頂きました。みんなの表情から充実感が伺えます。
1・2年生が、3・4校時にグラウンドでゆきあそびをしました。グラウンドの雪不足が心配されましたが、前日の夜に雪が多く降り、ゆきあそびをするには絶好のコンディションになりました。
1・2年生混同で2チームに分かれ、4つの競技を行いました。
1そりリレー
2 ゆき玉入れ
制限時間内に2つのそりに向かって雪玉を入れるゲームです。遠い場所にあるそりに入れば高得点になります。
ゆき玉を作って準備万端です。
3雪合戦
4雪タワーづくり
2年生が中心となって、企画・準備・運営を行いました。チーム戦なので勝敗はついてしまいますが、仲間と協力しながら行うことで、学年の枠を超えた絆がさらに深まりました。4月になると学年が1つ上がり、役割もそれぞれ変わります。今まで学んできたことを生かし、さらに成長してほしいと思います。
今日の元気っ子タイムは、児童会心体委員会の皆さんが企画した、全校遊びをしました。
今回は、赤白2手に分かれてのチーム戦で行いました。題して「トロッコまり入れ」。心体委員が引っ張るまり入れのかごにめがけて投げるゲームです。とてもシンプルなゲームですが、動くものに対してまりを入れるので、最初は難しいようでした。しかし、回数が増えていくにつれて、一人一人がどうやったらまりを多く入れることができるのかと、工夫を凝らしながら行っており、とても盛り上がったゲームでした。
1個ずつ丁寧にカウントします。
1・2回戦までの個数は、なんと「60」対「60」の引き分け。本当に接戦のゲームでした。
令和6年2月分の行事予定表・給食献立表を掲載しました。ご覧ください。