3校時、3年生が社会科の学習でオンライン見学を行いました。今回は、福岡県北九州市にあるTOTOさんとつないで、トイレの昔と今について学びました。見学のところどころで、おもしろくてわかりやすいクイズもあり、とても楽しく学ぶことができました。
終盤に質問コーナーもあり、子どもたちも積極的に質問しました。「するどい質問ですね!」と、オペレーターさんからお褒めの言葉をいただいた児童もいました。
TOTOの皆さん、お忙しいところオンライン見学をさせていただき、ありがとうございました。
今年度3回目の避難訓練が行われました。今回は雪があったときの避難の仕方について学習しました。
グラウンドが使用できないので、駐車場へ避難します。
今年元旦に発生した石川県能登半島沖地震では、今でも多くの住民の皆さんが避難生活をしています。火事もそうですが、大きな地震が発生したときのことも考えておくことが大切です。各家庭で「防災」について避難の仕方、その後の過ごし方などを考えるいい機会になればと考えています。
読み聞かせボランティア「ひだまり」の皆さんによる、本の読み聞かせが行われました。毎回「ひだまり」の皆さんには、子どもたちに楽しく本を読んで聞かせていただいております。ありがとうございます。
ICT支援員の小林さんが来校され、今年度9回目のICT授業支援を行いました。
1年生
以前行った文字入力の練習です。今回は長い文章の作成にチャレンジしました。
2年生
Scratch(スクラッチ)の応用編です。2つのキャラクターを出し、鬼ごっこゲームができるようみんなで一斉に行いました。
3・4年生
タイピングの練習です。タイピング練習用ソフトを用いて、ゲーム形式で練習しました。なかには、スラスラ打ちこめる児童もいました。
5・6年生
前回と同じく「プログラミング」と「算数」のコラボ学習です。今回は「平均」の学習です。
今日の集会では、3学期の学級委員の任命式を行いました。
この学年で過ごすのも、今学期で最後となります。
3学期終了までよりよいクラスになるよう、学級委員が中心となって取り組んでいきましょう!
1・2年生は3校時に、3〜6年生は3・4校時に校内書き初め大会を行いました。2学期の終盤から冬休みにかけて、本番にむけて一生懸命練習をしてきた児童たち。今日は本番の日!今まで教わってきたポイントをおさえつつ、練習の成果を発揮できるよう、一線一筆集中して取り組んでいました。
1・2年生 硬筆(えんぴつとペンを使いました。)各教室で
3〜6年生 毛筆(習字)
作品ができたあとは、毎年恒例の集合写真です。
1年
2年
あおぞら
3年
4年
5・6年
このあと校内審査が行われ、各教室に掲示される予定です。審査結果が出るまでドキドキです。
この日の午後、大谷翔平選手からのグローブが届きました。下校前、全校生に紹介しました。
体育や遊びの中で、子ども達にたくさん使ってもらいたいと考えています。
学校代表して6年生と。
2024年(辰年)スタートしました。今年もよろしくお願い致します。
2学期終盤にインフルエンザが流行し、全校生全員での終業式ができませんでしたが、今日は久しぶりに全校生徒がそろっての始業式となり、大変うれしく思います。
元日に石川県能登半島を震源とする大きな地震が発生しました。式冒頭、地震で亡くなった方への哀悼の意味をこめ、全員で黙とうを行いました。その上で、校長挨拶として次のように話をしました。
他人事として考えず、一人ひとりが地震などの災害や事故から自分や仲間の命を守るにはどうしたらいいか、いつも考え、行動できるようになってほしいと思います。
また、3学期は進級・進学に向けての準備期間です。1年間学んだことを復習し、目標を立てながら一日一日を大切に生活していってほしいと思います。
代表して2年生の児童が3学期に頑張りたいことを発表してくれました。