天候不順などの理由で延期になっていたファーム活動が、今年度もスタートしました。活動前に地域の方のご協力により畑の土を耕していただきました!ありがとうございます。
各学年それぞれで野菜の苗を植えました。今年度は、地域の佐藤大祐さんに植え方をレクチャーしていただきながら丁寧に植えました。
1・2年生
サツマイモ・トマト・キュウリ・スイカ・エダマメ・ポップ
1・2年生はたくさんの作物を、協力しながら植えました。
3・4年生 ネギ
先生の話をしっかりと聞き、丁寧にネギを植えました。
5・6年生 サトイモ
5・6年生は自分たちで考えた役割を持って、てきぱきと植え方をしていました。開始から10〜15分ですべての作業が終わりました!さすが高学年です!
3・4年生が植えたネギ、5・6年生が植えたサトイモは、10月に行われる梨輪フェスティバルの後の芋煮会にて振舞われる予定です。
ファーム活動は、作物の世話を通して、命を大切にする心を育むことや収穫の喜びから、自然の豊かさ、ふるさと梨郷の良さを感じてほしいという願いを込めて実施しています。
翌日から、児童たちは朝の登校時に分担して作物に水をかけてくれています。これから夏から秋にかけて天気が良くなり、昨年同様猛暑も心配されます。水かけのほかに草取りなどの手入れ作業などやらなければならないこともあります。それをしっかりこなせば、きっと秋には立派な作物たちが収穫できることでしょう。準備をしてくださった地域の方に感謝しながら、これからがんばっていきます!
このたび、4月に行われた「桜祭りソフトオリエンテーリング大会」に5年生児童が参加し、見事第2位に輝きました。今日の集会で、その栄誉を全校生の前で紹介しました。このように地域のイベントに参加し、なお表彰されることは大変すばらしいことです。これからもたくさんの児童に地域のイベントに参加してほしいと考えています。
表彰のあとは、「今年度の学習」について学習担当の先生からお話をしていただき、今年度がんばることなどを聞きました。
昨年度から実施している「全校朝読書」を今年度も、毎月第1月曜日の朝読書の時間に行います。今日は第1回目の全校朝読書を行いました。子ども達が読書に親しむきっかけになればと考えています。
令和7年度5月分の月予定表および給食献立表を掲載しました。あわせて、令和7年度の年間計画表を掲載しましたので、ご覧ください。
今年度最初の授業参観を行いました。多くの保護者の皆さんが来校され、子どもたちのがんばりを見ていただきました。
参観後は、PTA総会・学級懇談会も行いました。保護者の皆様、ご来校いただきありがとうございました。
なお、本日の参観日に伴う振替休日は5月2日(金)となりますので、お間違えのないようよろしくお願いします。
児童会運営委員会主催の「ようこそ1年生の会」が行われました。 この日は1年生の保護者をお招きし、またNCVさんの取材もありました。 この日までに、2年生以上の児童の皆さんが、それぞれの役割をしっかり果たしました(2年生は招待状作成、3・4年生はプレゼント作成、5・6年生はパワーポイントを用いた学校紹介)。 当日は、1年生もお兄さん・お姉さんとうまく溶け込むことができ、とても心温まる会になりました。
段の上では、自分の好きな食べ物を発表してくれました。
=5・6年生発表=
5・6年生はパワーポイントを用いて梨郷小の学校行事について、1年生にわかりやすく説明してくれました。
最後は歌のプレゼントをしました。
=3・4年生= 3・4年生は、手作りの王冠を1年生にプレゼントしました。
それぞれの出し物が終わると、1年生は6年生のお兄さん・お姉さんと一緒に縦割り班に合流しました。 そして、2つのゲームをしました。
=ジェスチャーゲーム=
各班で行うゲームで、お題が用意された箱から1枚引き、その紙に書かれているお題を班員に出すゲームです。
まずは運営委員のみんなでデモンストレーション
ジェスチャーを真剣に考えます。
じゃんけん列車
「ようこそ1年生の会」恒例のゲームです。 今年も1発勝負です!
今回の決勝も三つどもえの勝負でした!
ジェスチャーゲーム、じゃんけん列車ともに白熱したゲームとなりました。 2つの遊びを通して、1年生と在校生の交流がより深まったように感じました。 今日から1年生も、梨郷小児童会の仲間入りとなります。 改めて、全校生みんなで楽しくよりよい梨郷小をつくっていってほしいと願っています。
なお、今回NCVさんで取材した内容については、5月16日(金)〜31日(土)までの「みんなの世界」という番組内で放送される予定とのことです。
今年度も4月9日より(2年生以上の)給食が開始され、給食センターの皆さんが毎日丹精込めて作ってくださる給食をいただいています。今日からは1年生も給食を開始しました。
今年の1年生は、2年生のお兄さん・お姉さんと協力しながら給食の準備をします。行う前に、2年生の給食の準備の仕方を動画で確認し、いざ実践です。
マスクをしっかりつけます。
給食室前で一緒にあいさつ
お兄さんと一緒に食缶を持っていきます。
盛り付けは2年生にお任せして、1年生は盛った給食を机に置きます。
1年生はお箸の使い方がとても上手で、きれいに食べていました。これからも給食をたくさん食べて、心も体も成長していってほしいなと思います。
2校時、今年度最初の避難訓練を行いました。ますは、各学級で安全について・もし災害が発生した場合の対処法等を学んだあと、訓練に取り組みました。今回は地震発生を想定しての訓練でしたが、雨によりグラウンドへの避難ができなかったため、体育館への避難としました。
近年では、昨年発生した能登半島地震や市内の秋葉山で発生した大規模な山火事などの大きな災害が発生しています。遭遇した時の状況・場所も様々です。もし、地震・火災などの災害に遭遇してしまったら、どのように行動したらよいかをぜひご家族の皆さんでお話ししていただけたらと思います。
本日、今年度の梨郷小児童会の各委員長・副委員長・運営委員に任命証の授与を行いました。いよいよ、今年度の梨郷小児童会が動き出します。
各委員長・副委員長を中心に、今年もよりよい梨郷小児童会を作ってほしいと思います。
任命証授与式に先立ち、10日(木)に最初の委員会活動を行いました。各委員会の顔合わせ・1年間の活動計画などを話し合いました。
=運営委員会= 梨郷小児童会を引っ張るリーダー的な委員会です。
=広報委員会= 朝と昼の2回の放送をし、みんなに情報を伝えてくれています。また、運動会や梨輪フェスティバルなどの学校行事の司会・進行をしてくれています。
=心体委員会= 主に休み時間の図書当番や図書の整理、体育館用具のボールの空気入れの作業を行っています。また、年に数回の「元気っ子タイム」の企画・運営も行っています。
多くのご来賓の皆さんのご臨席のもと、令和7年度入学式を行いました。今年度は新たに4名の児童が「龍樹っ子」の仲間になりました。
担任の先生と手をつないで、ドキドキの「新入生入場」
新入生呼名 担任の先生から名前を呼ばれると、大きな声で返事ができました。
校長式辞
教育委員会祝辞
PTA祝辞
祝辞のあとは、1年生と在校生が対面し、在校生から歓迎の呼びかけと歌のプレゼントが行われました。今年の歌のプレゼントは「チャレンジ!」です。
「♫チャレンジ!」に合わせて、在校生が「ピース!」
今度は新1年生が、「ドッキドキドン1年生」を一生懸命に歌い、在校生のお兄さん・お姉さんに「よろしくお願いします。」と大きな声であいさつしてくれました。
期待を胸に「新入生退場」
入学式が無事終わり、明日から新1年生の小学校生活が始まります。在校生のお兄さん・お姉さんと一緒に元気に登校してきてください。たくさん楽しみなこと・不安なことがあるとは思いますが、周りの先生方や在校生の皆さんにたくさん聞きながら、充実した楽しい小学校生活を送ってほしいと願っています。