研究者情報
加納 希美 (かのう のぞみ) 講師 KANO, Nozomi
所属組織・役職等
人間社会研究域 人文学系
教育分野
【学士課程】
人間社会学域 人文学類 日本中国言語文化学プログラム
【大学院前期課程】
人間社会環境研究科 人文学専攻
所属研究室等
中国語学中国文学研究室
学歴
【出身大学院】
東京大学大学院 博士課程 人文社会系研究科 アジア文化研究専攻
【取得学位】
博士(文学)
職歴
生年月
所属学会
日本中国語学会 評議員,北陸支部例会世話人, 学界展望編集委員会(2024-2024)
日本中国語学会 評議員,北陸支部例会世話人, 学界展望編集委員会(2023-2023)
日本中国語学会 評議員,北陸支部例会世話人, 学界展望編集委員会(2022-2022)
日本中国語学会 評議員,北陸支部例会世話人, 学界展望編集委員会(2021-2021)
日本中国語学会 評議員,北陸支部例会世話人, 学界展望編集委員会(2020-2020)
学内委員会委員等
○しろまる博士課程前期第一期(人社環研)入試実施委員 委員(2022-2022)
○しろまる学生生活委員会 委員(2021-2022)
○しろまる学生生活委員会 委員(2021-2022)
○しろまる入試実施委員 委員(2020-2021)
○しろまる入試実施委員 委員(2020-2020)
○しろまる交通計画小委員会 委員(2020-2020)
○しろまる国際交流委員会 委員(2019-2020)
○しろまる国際交流委員会 委員(2019-2020)
○しろまる入学試験委員会 委員(2018-2019)
○しろまる入学試験委員会 委員(2018-2018)
受賞学術賞
○しろまる日本中国語学会奨励賞(2017年11月11日)
専門分野
現代中国語文法
専門分野キーワード
研究課題
著書
- アカンサス実用基礎中国語 金沢電子出版株式会社 2020/03 共著 加納希美,趙菁,杉村安幾子
- 中日辞典(第3版) 小学館 2016 分担執筆 加納 希美
- シリーズで学ぶ中国語・漢語作文 東方書店 2011 分担執筆 加納 希美
- じわじわ身につく中国語(文法篇)試行版 朝日出版社 2020/03 原著書 共著 加納希美,趙菁
- 中国語学辞典 岩波書店 2022年10月13日 共著 日本中国語学会 編
論文
- 学界展望 秋谷裕幸, 橋本貴子, 野原将揮, 戸内俊介, 石崎博志, 加納希美, 濱田武志, 鈴木慶夏 『日本中国学会報』73 (pp.66-78)/『中国語学』268 (pp.111-127) 2021年10月31日 展望 研究論文(学術雑誌)
- 学界展望 秋谷裕幸, 橋本貴子, 野原将揮, 戸内俊介, 石崎博志, 加納希美, 濱田武志, 鈴木慶夏 『日本中国学会報』74 (pp.55-67)/『中国語学』269 (pp.131-146) 2022年10月31日 査読無 展望 研究論文(学術雑誌)
- 学界展望 秋谷裕幸, 橋本貴子, 野原将揮, 戸内俊介, 石崎博志, 加納希美, 濱田武志, 鈴木慶夏 『日本中国学会報』72(pp.31-43)/『中国語学』267 (pp.122-137) 2020年10月31日 展望
講演・口頭発表等
- ―萌えキュンV得Cにおける数量詞の意味機能(会議名:中国語の SNS発話を対象にした文法研究)(2023年03月13日)
- 様態補語表現"V得C"における描写性数量詞の意味機能(会議名:中国語文法研究会(第55回))(2023年01月22日)
- "V了O一脸"における描写性数量詞の機能(会議名:中国語文法研究会)(2021年06月12日)
- オンライン授業における初習言語科目の対応と模索―中国語クラス―(会議名:2020年度初習言語FD研究会)(2020年02月05日)
- "换只X"における量詞の機能 (会議名:第42回 中国語文法研究会)(2018年03月26日)
- 加害、被害を表わす拡張二重目的 語構文を中心に(会議名:認知科学セミナー)(2018年12月10日)
- 自損を表わす二重目的語構文における数量詞の意味機能(会議名:第39回 中国語文法研究会)(2018年06月02日)
- 自損でも被害者面できる構文中の数量詞のはたらき (会議名:人文学類言語文化学セミナー)(2018年05月30日)
- 「拡張二重目的語構文におけるS類臨時量詞の描写機能」(会議名:日本中国語学会関東支部例会)(2016/01)
- 「臨時量詞を伴う二重目的語構文のひろがり」(会議名:日本中国語学会 第63回全国大会)(2013/10)
- 「計量臨時量詞の構文機能 -空間様態描写機能を中心に」(会議名:日本中国語学会関東支部例会)(2008/07)
- 「動量詞のシンタクスと意味 -Qv+N型とりたて表現の成立をめぐって」 (会議名:日本中国語学会 第55回全国大会)(2005/10)
- "萌"は誰のものか(会議名:日本中国語学会(北陸支部例会))(2024年03月22日)
- 状語の"一头"にみる量詞特性(会議名:中国語文法研究会)(2024年09月28日)
- 愛知大学現代中国学部創設期における熱量伝播の諸相 (会議名:金沢展示会・講演会「東亜同文書院」と「金沢」)(2022年09月24日)
その他(報告書など)
- 書訊 荒川清秀著『中国語を歩くーー辞書と街角の考現学 パート3』 加納希美 『中国21』 49巻 2019/01 12書評・文献紹介等
芸術・フィールドワーク
特許
共同研究希望テーマ
科研費
○しろまる若手研究「現代中国語の変化叙述構文における数量詞の構文機能に関する研究」(2021-2025) 代表者
○しろまる若手研究「現代中国語の変化叙述構文における数量詞の構文機能に関する研究」(2021-2025) 代表者
○しろまる若手研究「現代中国語の変化叙述構文における数量詞の構文機能に関する研究」(2021-2025) 代表者
○しろまる若手研究「現代中国語の変化叙述構文における数量詞の構文機能に関する研究」(2020-2022) 代表者
○しろまる若手研究「現代中国語の変化叙述構文における数量詞の構文機能に関 する研究」(2019-2021) 代表者
競争的資金・寄付金等
共同研究・受託研究実績
A-STEP採択課題
学域・学類担当授業科目
○しろまる中国語A3-1(2021)
○しろまる中国語A3-2(2021)
○しろまる異文化体験(2021)
○しろまる中国語A1-2(2021)
○しろまる中国語A1-1(2021)
○しろまる中国語文献読解基礎A2(2021)
○しろまる現代中国時事文B1(2021)
○しろまる中国語コミュニケーション初級8(2021)
○しろまる中国語コミュニケーション初級7(2021)
○しろまる中国語コミュニケーション初級5(2021)
○しろまる中国語コミュニケーション初級5(2021)
○しろまる中国語コミュニケーション初級6(2021)
○しろまる中国語コミュニケーション初級4(2021)
○しろまる中国語コミュニケーション初級2(2021)
○しろまる中国語表現法A2(2021)
○しろまる中国語コミュニケーション初級4(2021)
○しろまる中国の文化と社会1E(2021)
○しろまる中国語コミュニケーションC1(2021)
○しろまる中国語コミュニケーションB1(2021)
○しろまる中国語コミュニケーション初級8(2021)
○しろまる中国語コミュニケーション初級6(2021)
○しろまる中国語コミュニケーション初級7(2021)
○しろまる中国語科教育法A(2021)
○しろまる中国の文化と社会2E(2021)
○しろまる中国文学研究1(2021)
○しろまる中国語コミュニケーションC2(2021)
○しろまる中国語コミュニケーション初級2(2021)
○しろまる中国文学研究2(2021)
○しろまる現代中国時事文B2(2021)
○しろまる中国の文化と社会E1(2021)
○しろまる中国語表現法A2(2021)
○しろまる中国語コミュニケーションD1(2021)
○しろまる人文学序説D(2021)
○しろまる中国語コミュニケーションC2(2021)
○しろまる中国語コミュニケーションC1(2021)
○しろまる中国語コミュニケーションB2(2021)
○しろまる中国語コミュニケーションD2(2021)
○しろまる中国語表現法B1(2021)
○しろまる中国語学概説A2(2021)
○しろまる中国語表現法B2(2021)
○しろまる中国語学概説A(2021)
○しろまる中国の言語文化A(2021)
○しろまる中国語学概説A1(2021)
○しろまる卒業論文演習A(2021)
○しろまる卒業論文演習B(2021)
○しろまる異文化体験実習I(海外)(2021)
○しろまる言語研究入門(2021)
○しろまる異文化体験実習II(海外)(2021)
○しろまる異文化体験実習I(海外)(2021)
○しろまる異文化体験実習II(海外)(2021)
○しろまる中国語学演習A(2021)
○しろまる中国の文化と社会C1(2021)
○しろまる中国文学史B(2021)
○しろまる中国の文化と社会C2(2021)
○しろまる中国語コミュニケーションB1(2021)
○しろまる中国語表現法A2(2020)
○しろまる現代中国時事文A2(2020)
○しろまる中国語コミュニケーションB2(2020)
○しろまる中国語コミュニケーションC2(2020)
○しろまる中国の文化と社会2E(2020)
○しろまる現代中国時事文B2(2020)
○しろまる中国語コミュニケーションD2(2020)
○しろまる中国の文化と社会1E(2020)
○しろまる中国語コミュニケーションB1(2020)
○しろまる中国語コミュニケーションD1(2020)
○しろまる現代中国時事文A1(2020)
○しろまる現代中国時事文B1(2020)
○しろまる中国語コミュニケーションC1(2020)
○しろまる中国語コミュニケーションB2(2020)
○しろまる中国語学研究(2020)
○しろまる中国語コミュニケーションC1(2020)
○しろまる中国語コミュニケーションC2(2020)
○しろまる現代中国時事文B1(2020)
○しろまる現代中国時事文A2(2020)
○しろまる現代中国時事文A1(2020)
○しろまる中国語表現法B1(2020)
○しろまる中国語コミュニケーションD2(2020)
○しろまる中国語コミュニケーションD1(2020)
○しろまる中国語コミュニケーションB1(2020)
○しろまる中国語学演習B(2020)
○しろまる中国語コミュニケーションC(2020)
○しろまる現代中国時事文A(2020)
○しろまる中国語コミュニケーションD(2020)
○しろまる中国語科教育法B(2020)
○しろまる異文化体験実習I(中国)(2020)
○しろまる異文化体験実習II(中国)(2020)
○しろまる卒業論文演習B(2020)
○しろまる卒業論文演習A(2020)
○しろまる言語研究入門(2020)
○しろまる中国語A3-2(2020)
○しろまる中国語A1-2(2020)
○しろまる中国語A3(2020)
○しろまる中国語A1-1(2020)
○しろまる中国語A3-1(2020)
○しろまる中国語A1(2020)
○しろまる人文学序説D(2019)
○しろまる卒業論文演習B(2019)
○しろまる卒業論文演習A(2019)
○しろまる中国語学概説A(2019)
○しろまる言語研究入門(2019)
○しろまる中国語A3-2(2019)
○しろまる中国語コミュニケーションC2(2019)
○しろまる中国語コミュニケーションC1(2019)
○しろまる中国語コミュニケーションB2(2019)
○しろまる中国語コミュニケーションB1(2019)
○しろまる中国語コミュニケーションC2(2019)
○しろまる中国語コミュニケーションC1(2019)
○しろまる中国語A1(2019)
○しろまる中国語学演習A(2019)
○しろまる中国の文化と社会C2(2019)
○しろまる異文化体験実習I(中国)(2019)
○しろまる中国語A3-1(2019)
○しろまる中国語A1-2(2019)
○しろまる中国語A1-1(2019)
○しろまる中国語A3(2019)
○しろまる中国語コミュニケーションC(2019)
○しろまる中国語科教育法B(2019)
○しろまる異文化体験実習II(中国)(2019)
○しろまる中国語コミュニケーションC2(2018)
○しろまる中国語コミュニケーションC1(2018)
○しろまる中国語学研究(2018)
○しろまる中国語学演習B(2018)
○しろまる中国語コミュニケーションC(2018)
○しろまる卒業論文演習B(2018)
○しろまる中国語A3(2018)
○しろまる中国語コミュニケーションC1(2018)
○しろまる中国語コミュニケーションC2(2018)
○しろまる中国語A1-1(2018)
○しろまる中国語A1-2(2018)
○しろまる中国語科教育法B(2018)
○しろまる中国語A3-2(2018)
○しろまる中国語学概説B(2018)
○しろまる中国語A3-1(2018)
○しろまる中国語学テーマ別演習B(2018)
○しろまる中国語コミュニケーションC(2018)
○しろまる中国語A1(2018)
○しろまる卒業論文演習A(2018)
○しろまる中国語学概説B(2018)
○しろまる中国語A1-2(2018)
○しろまる中国語A3-2(2018)
○しろまる中国語A3-1(2018)
○しろまる中国語A3(2018)
○しろまる中国語A1-1(2018)
○しろまる中国語A1(2018)
大学院担当授業科目
○しろまる中国語学各論II1(2021)
○しろまる中国語学各論II2(2021)
○しろまる中国語学各論I2(2020)
○しろまる中国文学各論III1(2020)
○しろまる中国語学各論I1(2020)
○しろまる中国語学演習II2(2020)
○しろまる中国語学演習II1(2020)
○しろまる中国語圏特論IIa(2020)
○しろまる中国語学各論II2(2019)
○しろまる中国語学演習I1(2019)
○しろまる中国語学各論II1(2019)
○しろまる中国語学演習I2(2019)
○しろまる中国語学各論I1(2018)
○しろまる中国語学各論I2(2018)
○しろまる中国語学演習II1(2018)
○しろまる中国語学演習II2(2018)
他大学の客員教授
教育活動(FD)に関する研究
国際事業協力
留学生参加の社会活動
審議会等の参加
○しろまる中国語検定評議員(2020/06-2025/06)
○しろまる中国語検定評議員(2020/06-2024/06)
○しろまる中国語検定評議員(2020/06-2024/06)