本文へジャンプ

研究者情報

データ更新日:2025年11月22日

上田 長生 (うえだ ひさお) 教授 Hisao Ueda

所属組織・役職等

人間社会研究域 人文学系 人間社会研究域

教育分野

【学士課程】

人間社会学域 国際学類 日本・日本語教育コース
【大学院前期課程】
人間社会環境研究科 人文学専攻
【大学院後期課程】
人間社会環境研究科 人文学コース

所属研究室等

人文学類歴史学プログラム TEL:076-264-5321 FAX:076-264-5362

学歴

【出身大学院】
大阪大学大学院 博士課程 文学研究科 文化形態論 2008/03 修了
立命館大学大学院 修士課程 文学研究科 日本史学専修 2002/03 修了
【出身大学】
立命館大学 文学部 史学科 2000/03 卒業
【取得学位】
博士(文学)

職歴

金沢大学 人間社会研究域 教授(2024年03月01日-)

生年月

1978年01月

所属学会

加能地域史研究会 運営委員(2021-2024)
いしかわ歴史資料保全ネットワーク 事務局長(2024-2026)
加賀藩研究ネットワーク 運営委員(2016-2024)
北陸史学会 運営委員(2014-2024)
越中史檀会
大阪歴史学会 編集委員(2012-2013)
大阪歴史科学協議会 編集委員(2002-2004)
日本史研究会 総務委員(2000-2002)
歴史学研究会
歴史科学協議会
奈良歴史研究会
北陸都市史学会

学内委員会委員等

しろまる広報・学生募集委員 委員(2024-2024)
しろまる2025年度入学者選抜試験における「総合問題」学力検査問題作成委員 委員長(2024-2024)
しろまる2025年度入学者選抜試験における「総合問題」学力検査答案調査委員 委員長(2024-2024)
しろまる人間社会環境研究科入試担当(博士前期課程)WG 委員(2024-2024)
しろまる人間社会環境研究科博士前期課程人文学専攻入試実施委員 委員(2024-2024)
しろまるコレクション検討ワーキンググループ(電子化・資料保存サブグループ) 委員(2024-2024)
しろまる教員養成委員会(2023-2023)
しろまる教職WG 委員(2023-2023)
しろまる国際学類キャリア形成支援委員会 委員長(2022-2023)
しろまる国際学類財務委員会 委員(2022-2022)
しろまる図書館コレクション検討ワーキンググループ(電子化・資料保存サブグループ) 委員(2022-2023)
しろまる入学者選抜試験における学力検査問題作成委員会 委員(2020-2020)
しろまる国際学類財務委員会 委員(2020-2020)
しろまる国際学類教務・学生生活委員会 委員長(2020-2020)
しろまる人間社会学域教務・学生生活委員会 委員(2020-2020)
しろまる歴史言語文化学系科研費獲得対策委員 委員(2019-2020)
しろまる入学者選抜試験における学力検査問題作成委員会 委員(2017-2017)
しろまるキャリア形成支援委員会 委員長(2018-2019)
しろまる教務・学生生活委員会 委員(2016-2019)
しろまるキャリア形成支援委員 委員(2014-2017)
しろまる広報・学生募集委員 委員(2013-2015)

受賞学術賞

専門分野

近世史

専門分野キーワード

研究課題

加賀藩領社会と十村制

幕末維新期の陵墓と社会(考証・修復・管理・祭祀)

被災資料のレスキューと保全

著書

  • 図説 能登町の歴史と文化 能登町 2025年03月25日 原著書 分担執筆 能登町の図説編さん委員会編
  • 図説 かほく市の歴史と文化 かほく市 2024年12月01日 原著書 分担執筆 かほく市史編集専門委員会編
  • 鍋屋文書目録 第二集 上田長生 2024年02月29日 原著書 編著 上田長生編・加賀藩研究ネットワーク調査協力
  • 中近世日本海沿岸地域の史的展開 岩田書院 2024年01月25日 原著書 共著 見瀬和雄編 9784866021614
  • 加賀藩研究を切り拓くII 桂書房 2022年11月30日 原著書 単著 木越隆三編 978-4-86627-125-5


  • 『緒方洪庵全集』第5巻 大阪大学出版会 2022年03月31日 原著書 分担執筆 村田路人,橋本孝成,二宮美鈴,上田長生,福田舞子,東野将伸,尾﨑真理,平田良行,糸川風太
  • 奈良県立大学ユーラシア研究センター学術叢書2 谷三山 師の師たる人 京阪奈情報教育出版 2022年03月31日 原著書 共著 上田 長生
  • イワシとニシンの江戸時代 吉川弘文館 2022年02月10日 原著書 単著 武井弘一編 978-4-642-08405-5
  • 加賀藩政治史研究と史料 岩田書院 2020年05月01日 原著書 共著 加賀藩研究ネットワーク編 978-4-86602-095-2
  • 近代天皇制と社会 思文閣出版 2018年10月20日 原著書 共著 上田長生 978-4-7842-1955-1
  • 幕末の大阪湾と台場―海防に沸き立つ列島社会― 戎光祥出版 2018年08月01日 原著書 共著 上田長生 978-4-86403-295-7
  • 世界遺産と天皇陵古墳を問う 思文閣出版 2017年01月07日 原著書 分担執筆 上田長生 9784784218721C01021
  • 第7回北陸銀行若手研究者助成金調査報告書 鍋屋文書目録 2016年03月31日 原著書 編著 上田長生編・加賀藩研究ネットワーク調査協力
  • 『新修茨木市史』第二巻(通史二) 茨木市 2016/02 原著書 分担執筆 上田長生
  • 古代史研究の最前線 天皇陵 洋泉社 2016年01月23日 原著書 分担執筆 上田長生 9784800308108C0021
  • 『東近江市史 能登川の歴史』第二巻 中・近世編 東近江市 2013/03 原著書 共著 東幸代,梅田千尋,鎌谷かおる,三宅正浩,上田長生,他10名
  • 『近江日野の歴史』第三巻 近世編 日野町 2012/03 原著書 共著 水本邦彦,宇佐美英機,東谷智,藤本仁文,牧知宏,青柳周一,鎌谷かおる,本村希代,上田長生,他10名
  • 幕末維新期の陵墓と社会 思文閣出版 2012/02 原著書 単著 上田長生 978-4-7842-1604-8
  • 『新修大阪市史』史料編第七巻 近世II政治2 大阪市 2012/01 共編者 松本望,内海寧子,上田長生
  • 『東近江市史 能登川の歴史』第四巻 資料・民俗編 東近江市 2011/03 原著書 共著 東幸代,梅田千尋,鎌谷かおる,三宅正浩,上田長生,他22名
  • 『近江日野の歴史』第八巻 史料編 日野町 2010/11 原著書 共著 水本邦彦,宇佐美英機,東谷智,藤本仁文,牧知宏,青柳周一,鎌谷かおる,本村希代,上田長生,他10名
  • 歴史の中の天皇陵 思文閣出版 2010/10 原著書 共著 上田長生 978-4-7842-1514-0
  • 『新修茨木市史』第五巻 史料編近世 茨木市 2009/03 原著書 共編者 福山昭,岡田光代,中尾健次,荒木由起子,上田長生
  • 『新修大阪市史』史料編第六巻 近世I政治1 大阪市 2007/01 原著書 共編者 吉田洋子,上田長生

論文

  • 加賀藩御蔵の基礎的研究 上田 長生 加賀藩研究 14号 1-11頁 2024年07月01日 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 幕末維新期の越中国砺波郡と「産物方御払鯡」 上田 長生 砺波散村地域研究所紀要 39号 1-15頁 2022/06 査読無 原著論文
  • 加賀藩十村の身分意識 上田 長生 加賀藩研究 10号 24-40頁 2020/07 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 加賀藩十村制の確立過程と相談所 上田 長生 日本史研究 694号 30-59頁 2020/06 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 加賀藩天保期の地域的入用の改革 上田 長生 加能地域史 77号 1-8頁 2020年04月20日 査読無 原著論文 研究論文(学術雑誌)


  • 教導職になった米商人―金沢町人髙畠米積― 上田長生 日本思想史研究会会報 35号 131-149頁 2019年01月15日 査読無 原著論文 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
  • 幕末期の天皇・朝廷権威と民衆―神武天皇陵への勅使参向をめぐる動きを中心に― 上田 長生 民衆史研究 99号 19-32頁 2020年05月30日 査読無 研究論文(学術雑誌)
  • 近世都市の成り立ち 上田長生 歴史評論 813号 20-28頁 2018年01月01日 査読無 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 幕末維新期の陵墓と村・地域社会―飯豊天皇陵の祭祀・管理を事例に― 上田長生 歴史評論 673号 94〜102頁 2006/05 査読無 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 陵墓と朝廷権威―幕末維新期の泉涌寺御陵衛士の検討から― 上田長生 歴史評論 771号 63〜80 頁 2014/07 査読無 研究論文(学術雑誌)
  • 桓武天皇陵の治定と「伏見古図」 上田長生 史敏 2013夏巻 11号 75〜109頁 2013/07 査読無 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 幕末期の大阪湾警衛と村々 上田長生 大塩研究 68号 18〜44頁 2013/03 査読無 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 近代陵墓体系の形成―明治初年の陵墓探索・治定と考証家― 上田長生 日本史研究 600号 138〜170頁 2012/08 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 近世社会における天皇・朝廷権威とその解体―河内国石川郡叡福寺を中心に― 上田長生 日本史研究 571号 83〜110頁 2010/03 査読無 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 篠山藩青山家文書にみる大阪城代時代の絵図―概要の紹介― 上田長生, 鳴海邦匡 大阪の歴史 72号 39〜57頁 2009/01 査読無 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 維新期陵墓政策の展開と特質―陵墓管理を中心に― 上田長生 待兼山論叢 42号史学篇号 1〜27頁 2008/12 査読無 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 朝廷「権威」と在地社会―山城国の陵墓を事例に― 上田長生 近世の天皇・朝廷研究 1号 127〜144頁 2008/03 査読無 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 幕末維新期の権力と地域社会―山陵普請・管理を中心に― 上田長生 ヒストリア 208号 168〜193頁 2008/01 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 陵墓管理制度の形成と村・地域社会―幕末期を中心に― 上田長生 日本史研究 521号 80〜108頁 2006/01 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 幕末維新期の陵墓・皇霊祭祀の形成 上田長生 歴史科学 182号 13〜26頁 2005/05 査読無 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 幕末維新期の開化天皇陵の創出をめぐる動向〜地域社会の受容を中心に〜 上田長生 日本史研究 478号 26〜52頁 2002/06 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)

講演・口頭発表等

  • 能登半島地震・豪雨のレスキューの現況と課題(会議名:2024年度地域歴史文化大学フォーラム 「複合災害期における資料保存・継承の展望」)(2025年03月15日)
  • 能登半島地震の被災資料のレスキュー活動(会議名:第9回金沢大学環日本海域環境研究センター連携部門国際テーマシンポジウム 「東アジアの農村社会・都市社会をめぐる環境とその発展―能登半島地震災害からの再起と復興に向けて―」)(2025年03月04日)
  • 能登半島地震といしかわ史料ネットの活動(会議名:歴史資料ネットワーク総会シンポジウム「2024年能登半島地震・各地からの報告」)(2024年08月04日)
  • 近世後期加賀藩の「御収納米征撰・俵拵仕法」について(会議名:加能地域史研究会例会)(2023年10月28日)
  • 番代論―加賀藩十村制と知行制を支えた者―(会議名:加賀藩研究ネットワーク研究例会)(2023年05月21日)


  • 加賀藩の御蔵・蔵宿と藩領社会―越中国砺波郡を中心に―(会議名:奈良歴史研究会例会)(2022年02月24日)
  • イワシ・ニシンからみた加賀藩領社会(会議名:砺波散村地域研究所第79回例会)(2021年11月13日)
  • 幕末期の天皇・朝廷権威と民衆―山陵修復・管理・勅使参向からみる―(会議名:民衆史研究会シンポジウム)(2019年12月21日)
  • 加賀藩十村の身分意識(会議名:越中史壇会研究発表大会)(2019年08月18日)
  • 加賀藩御蔵の基礎的研究(会議名:加賀藩研究ネットワーク例会)(2019年01月26日)
  • 「綏靖天皇陵」の治定と周辺地域(会議名:2017年度「陵墓立入り観察」)(2018年02月23日)
  • 近世後期加賀藩領における地域的入用 ―郡打銀・万雑の改革について―(会議名:加能地域研究会例会)(2017年12月17日)
  • 「近代化」と天皇(会議名:日本史研究会2017年4月例会)(2017年04月16日)
  • 近世前中期の郡中運営と十村―能登口郡を中心に―(会議名:加賀藩研究ネットワーク例会)(2016年12月23日)
  • 幕末〜明治前期の陵墓祭祀とその特質(会議名:北陸史学会2015年度大会)(2014年11月23日)
  • 近世天皇・朝廷権威の構造とその解体―河内国石川郡叡福寺を中心に―(会議名:日本史研究会2009年度大会)(2009年10月11日)
  • 朝廷「権威」と在地社会―山城国の陵墓を事例に―(会議名:近世の天皇・朝廷研究第1回大会)(2007年09月22日)
  • 幕末維新期の権力と地域社会―山陵普請・管理を中心に―(会議名:2007年度大阪歴史学会近世史部会大会個人報告)(2007年06月24日)
  • 幕末維新期の陵墓と村・地域社会―飯豊天皇陵の祭祀・管理を事例に―(会議名:第39回歴史科学協議会全国総会・大会「歴史のなかの伝統III-愛国・郷土・伝統-」)(2005年11月20日)

その他(報告書など)

  • 時評 能登半島地震といしかわ史料ネットの活動 上田 長生 日本史研究 746号 124-130頁 2024年10月20日 1速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
  • 加賀藩の万雑関係資料(七) 上田 長生 金沢大学歴史言語文化学系論集 歴史・考古学篇 17号 1-56頁 2025年03月25日 12書評・文献紹介等
  • 加賀藩領の万雑関係史料(六) 上田 長生 金沢大学歴史言語文化学兄論集 史学・考古学篇 16号 61-100頁 2024年03月25日 12書評・文献紹介等
  • 加賀藩領の万雑関係史料(五) 上田 長生 金沢大学歴史言語文化学兄論集 史学・考古学篇 15号 1-50頁 2023年03月25日 12書評・文献紹介等
  • 加賀藩領の万雑関係史料(四) 上田 長生 金沢大学歴史言語文化学系論集 史学・考古学篇 14号 11-53頁 2022年03月25日 12書評・文献紹介等


  • 書評 今村直樹著『近世の地域行財政と明治維新』 上田 長生 明治維新史研究 20号 74-80頁 2022年03月01日 12書評・文献紹介等
  • 村田路人先生の近世支配史研究に学ぶ 上田 長生 史友会会報 36号 9-14頁 2021/12 2速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)
  • 加賀藩領の万雑関係史料(三) 上田 長生 金沢大学歴史言語文化学系論集 史学・考古学篇 13号 1-36頁 2021年03月25日 12書評・文献紹介等
  • 説く 天皇陵探索 初めて体系的に 上田 長生 史書を旅する 197頁 2021年10月25日 9総説・解説(商業誌)
  • 加賀藩領の万雑関係史料(二) 上田 長生 金沢大学歴史言語文化学系論集 史学・考古学篇 12号 1-28頁 2020年03月25日 12書評・文献紹介等
  • 文久の修陵と谷三山 上田 長生 「谷三山研究会」調査研究レポート 谷三山、師の師たる人。III 3巻 87-116頁 2019年03月31日 11講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)
  • 加賀藩領の万雑関係史料(一) 上田長生 金沢大学歴史言語文化学系論集 史学・考古学篇 11号 19-51頁 2019年03月25日 12書評・文献紹介等
  • 大坂周辺の村々と海防 上田長生 大阪春秋 173号 30-33頁 2019年02月28日 9総説・解説(商業誌)
  • 加賀藩藩校の成立 上田長生 平成29年度金沢大学資料館特別展 加賀藩校扁額〜明倫堂・経武館〜 2-3頁 2017年09月01日 2速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)
  • 史料紹介「堀松相談所留帳」(一) 上田長生 金沢大学日本史学研究室紀要 3号 65-91頁 2017年03月25日 12書評・文献紹介等
  • 史料紹介 国訴をめぐる二点の史料 上田長生 『大阪の歴史』 85号 105-114頁 2017/02 12書評・文献紹介等
  • 書評 大石学監修・東京学芸大学近世史研究会編『首都江戸と加賀藩―江戸から地域へ・地域から江戸へ―』 上田長生 『北陸史學』 65号 94-103頁 2016年12月30日 12書評・文献紹介等
  • 史料翻刻 元禄三年永井氏役所日記 上田長生 新修茨木市史年報 13号 45-63頁 2015年03月31日 12書評・文献紹介等
  • 書評 中野節子著『加賀藩の流通経済と城下町金沢』 上田長生 『加賀藩研究』 4号 21-25頁 2014/06 12書評・文献紹介等
  • 近世人の事典(「陵長・守戸」項目執筆) 深谷克己,須田努,上田長生,他68名 東京堂出版 240頁 2013年04月30日 14その他記事
  • 近世初期大坂の地子収取と惣代―新出史料の紹介― 上田長生 大阪の歴史 79号 91〜98頁 2012年11月30日 12書評・文献紹介等
  • 2011年の歴世学界―回顧と展望― 近世 上田長生 史学雑誌 121巻 5号 109〜148頁 2012年05月15日 6総説・解説(学術雑誌)
  • 近世史からみた太田茶臼山古墳 上田長生 新修茨木市史年報 10号 8〜13頁 2012年03月25日 13会議報告書等
  • 新刊紹介 荒武賢一朗編『近世史研究と現代社会―歴史研究から現代社会を考える―』 上田長生 ヒストリア 230号 162〜164頁 2012年02月28日 12書評・文献紹介等
  • 元禄期の大坂目付―若狭野浅野家文書の大坂目付関係史料の紹介―(下) 上田長生 大阪の歴史 77号 125〜154頁 2012年01月30日 12書評・文献紹介等
  • 宮内庁書陵部陵墓課所蔵 明治十二年『御陵図 鳴海邦匡,上田長生 4〜5頁 2011年02月01日 10総説・解説(その他)
  • 元禄期の大坂目付―若狭野浅野家文書の大坂目付関係史料の紹介―(上) 上田長生 大阪の歴史 76号 85〜109頁 2011年01月30日 12書評・文献紹介等
  • 大阪の地名由来辞典(淀川区・東淀川区の項目執筆) 堀田暁生,上田長生,他多数 東京堂出版 2010年08月01日 14その他記事
  • 江戸幕府大事典(大坂城代・大坂定番・大坂加番・大坂破損奉行等14項執筆) 大石学,上田長生,他71名 吉川弘文館 79-88,93-95,頁 2009年12月20日 14その他記事
  • 「篠山藩青山家文書」絵図目録:近世前期大坂周辺絵図 鳴海邦匡,上田長生,大澤研一 3〜14頁 2009年07月31日 10総説・解説(その他)
  • 史料紹介 沢良宜浜村庄屋日記 上田長生 新修茨木市史年報 5号 25〜49頁 2006年10月01日 12書評・文献紹介等
  • 史料紹介 吉祥院村庄屋文書 上田長生 世界人権問題研究センター研究紀要 9号 137-188頁 2004年03月15日 12書評・文献紹介等

芸術・フィールドワーク

特許

共同研究希望テーマ

科研費

競争的資金・寄付金等

しろまる競争的資金(学外) (2024-2025) 研究,社会貢献 古文書の整理 渋谷学術文化スポーツ振興財団助成金(文化活動に対する給付)
しろまる競争的資金(学外) (2018-2018) 研究 加賀藩領社会の構造と運営に関する基礎的研究―地域指導者層十村の職務と機能― 稲森財団 研究助成 公益財団法人稲森財団
しろまる競争的資金(学外) (2016-2017) 研究 新出蔵宿文書による近世金沢町人の文化・学芸の基礎的研究 渋谷学術文化スポーツ振興財団助成金(文化活動に対する給付) 公益財団法人 渋谷学術文化スポーツ振興財団
しろまる競争的資金(学内) (2015-2015) 研究 新出鍋屋文書を通した近世金沢の蔵宿の基礎的研究 北陸銀行若手研究者助成金 北陸銀行
しろまる助成金 (2010-2010) 研究 過去200年における社寺林と陵墓林の植生景観の変遷移管する基礎研究 日本生命財団・環境問題研究平成21年度個別研究助成 日本生命財団
しろまる助成金 (2008-2008) 研究 譜代大名家旧蔵の近世絵図からみる大坂城代の姿―篠山藩青山家文書における新出資料の分析から― サントリー文化財団 サントリー文化財団

共同研究・受託研究実績

A-STEP採択課題

学域・学類担当授業科目

しろまる日本研究演習A(2017)
しろまる日本史学実習B2(2017)
しろまる日本史学実習B1(2017)
しろまる日本研究演習B(2017)
しろまる日本史・日本文化(2017)
しろまる日本史・日本文化(2017)
しろまる日本史要説(2017)
しろまる日本史要説(2017)
しろまる日本史・日本文化(2017)
しろまる日本史特論1(2017)
しろまる日本史特論2(2017)
しろまる日本研究演習B(2017)
しろまる国際学入門(2017)
しろまる日本研究演習A(2017)
しろまる日本史特論(2017)
しろまる卒業論文演習A(日本史学)(2017)
しろまる日本研究演習A(2017)
しろまる国際学入門1(2017)
しろまる日本研究演習B(2017)
しろまる日本史・日本文化(2017)
しろまる初学者ゼミI(2017)
しろまる日本史要説(2017)
しろまる日本史要説(2017)
しろまる日本史学実習B2(2017)
しろまる日本史学実習A1(2017)
しろまる日本近世政治史特殊講義A(2017)
しろまる日本史学実習B1(2017)
しろまる日本史学実習A(2017)
しろまる卒業論文演習B(日本史学)(2017)
しろまる日本史学実習B(2017)
しろまる日本近世後期史演習A(2017)
しろまる日本近世政治史特殊講義B(2017)
しろまる日本史学実習A2(2017)
しろまる日本近世後期史演習B(2017)
しろまる日本近世政治史特殊講義(2017)
しろまる国際学入門1(2016)
しろまる日本史・日本文化(2016)
しろまる日本史要説(2016)
しろまる日本研究演習A(2016)
しろまる卒業論文演習A(日本史学)(2016)
しろまる日本近世中期史演習B(2016)
しろまる日本近世中期史演習A(2016)
しろまる日本史学実習A(2016)
しろまる日本史学実習B(2016)
しろまる卒業論文演習B(日本史学)(2016)
しろまる日本近世近代史概説A2(2016)
しろまる日本近世近代史概説A(2016)
しろまる日本近世中期演習B(2016)
しろまる日本近世中期演習A(2016)
しろまる日本近世近代史概説A1(2016)
しろまる日本研究演習B(2016)
しろまる日本研究演習A(2016)
しろまる日本史概説(2016)
しろまる国際学入門(2016)
しろまる日本研究演習B(2015)
しろまる日本史特論(2015)
しろまる日本研究演習A(2015)
しろまる日本研究演習B(2015)
しろまる日本研究演習A(2015)
しろまる卒業論文演習B(日本史学)(2015)
しろまる卒業論文演習A(日本史学)(2015)
しろまる日本近世後期史演習A(2015)
しろまる日本史学実習A(2015)
しろまる日本近世後期史演習B(2015)
しろまる日本史学実習B(2015)
しろまる日本近世近代史特殊講義A(2015)
しろまる日本近世社会史特殊講義(2015)
しろまる日本史要説(2015)
しろまる日本近世・近代史概説(2014)
しろまる日本史学演習I(2014)
しろまる日本史学演習I(2014)
しろまる日本史学実習(2014)
しろまる近世日本の政治と社会(2014)
しろまる日本史要説(2014)
しろまる初学者ゼミ(2014)
しろまる日本近世前期演習A(2014)
しろまる日本近世前期演習B(2014)
しろまる日本史学実習B(2014)
しろまる日本史学実習A(2014)
しろまる日本研究演習A(2014)
しろまる日本研究演習B(2014)
しろまる日本近世近代史概説A(2014)
しろまる卒業論文演習A(日本史学)(2014)
しろまる卒業論文演習B(日本史学)(2014)
しろまる日本史概説(2014)
しろまる日本研究演習B(2014)
しろまる日本研究演習A(2014)

大学院担当授業科目

しろまる日本史学実習1(2018)
しろまる日本史学実習2(2018)
しろまる日本史学研究法演習II2(2018)
しろまる日本史学研究法演習II1(2018)
しろまる日本史学研究法演習IV1(2017)
しろまる日本近世近代史I2(2017)
しろまる日本近世近代史I1(2017)
しろまる日本近世史演習III2(2017)
しろまる日本近世史演習IV1(2017)
しろまる日本近世史演習III1(2017)
しろまる日本史学研究法演習III1(2017)
しろまる日本史学研究法演習III2(2017)
しろまる日本史特論/人間社会学域(2017)
しろまる日本近世史演習IV2(2017)
しろまる日本近現代史研究特論IIb(2017)
しろまる日本近現代史研究特論IIa(2017)
しろまる日本史学実習2(2017)
しろまる日本史学実習1(2017)
しろまる日本史学研究法演習IV2(2017)
しろまる日本史学研究法演習I1(2016)
しろまる論文指導II(2016)
しろまる日本史学研究法演習I(2016)
しろまる日本史学実習(2016)
しろまる日本史学研究法演習II(2016)
しろまる日本近世史演習I(2016)
しろまる日本近世史演習II(2016)
しろまる日本史学研究法演習I2(2016)
しろまる日本近世史演習I1(2016)
しろまる日本近世史演習I2(2016)
しろまる日本近世史演習II1(2016)
しろまる日本近世史演習II2(2016)
しろまる日本史学実習1(2016)
しろまる日本史学研究法演習II1(2016)
しろまる日本史学研究法演習II2(2016)
しろまる日本史学実習2(2016)
しろまる日本近世史演習III(2015)
しろまる日本近世近代史I(2015)
しろまる日本史学研究法演習IV(2015)
しろまる日本近世史演習IV(2015)
しろまる日本史学実習(2015)
しろまる日本近世近代史III(2015)
しろまる日本史学研究法演習III(2015)
しろまる日本史学研究法演習I(2014)
しろまる日本史学研究法演習II(2014)
しろまる日本史学実習(2014)
しろまる日本近世史演習I(2014)
しろまる日本近世史演習II(2014)

他大学の客員教授

教育活動(FD)に関する研究

国際事業協力

留学生参加の社会活動

審議会等の参加

しろまるかほく市史編集専門委員会専門委員(2022年06月01日-2032年03月31日)
しろまる石川県近世史料編さん委員会委員(2022年10月01日-2025年03月31日)
しろまる石川県近世史料」(仮称)編纂準備WG委員(2020年04月01日-2022年03月31日)
しろまる奈良県立大学ユーラシア研究センター客員研究員(2016年04月01日-2023年03月31日)
しろまる伊賀市史編さん委員会調査員(2013年04月01日-2015年03月31日)
しろまる新修茨木市史編纂委員会執筆委員(2011年06月01日-2016年03月31日)
しろまる東近江市史編纂委員会執筆委員(2008年04月01日-2012年03月31日)
しろまる日野町史編さん委員会執筆委員(2006年04月01日-2012年03月31日)

講演可能なテーマ

しろまる天皇陵の歴史(キーワード:天皇陵,天皇,朝廷)
しろまる江戸時代の大坂(キーワード:大坂,大坂城,町人,都市,淀川)
しろまる加賀藩を支えた十村たち(キーワード:加賀藩,十村,農村,改作法)
しろまる加賀藩の御蔵と蔵宿(キーワード:加賀藩,御蔵,蔵宿,米穀流通,)
しろまるイワシとニシンの江戸時代
しろまる加賀藩領における地域的入用(キーワード:加賀藩,十村,万雑,郡入用)
しろまる加賀藩十村の苗字帯刀

その他公的社会活動

しろまる金沢大学地域連携推進センター(2017-2017) ・2017年10月1日 ・ミニ講演「加賀藩を支えた十村たち」 ・金沢大学サテライトプラザ
しろまる金沢大学地域連携推進センター(2017-2017) ・2017年12月2日〜2018年2月3日(全5回) ・講座名「古文書を読みませう」 ・金沢大学サテライトプラザ
しろまる金沢大学地域連携推進センター(2018-2018) ・2018年4月21日〜6月16日(全5回) ・講座名「古文書講座―中級編―」 ・金沢大学サテライトプラザ
しろまる金沢大学地域連携推進センター ·(2018-2018) ・2018年7月7日〜9月1日(全5回) ・講座名「古文書講座―上級編―」 ・金沢大学サテライトプラザ
しろまる先端科学・社会共創推進機構(2019-2019) ・2019年4月20日〜7月6日(全5回) ・講座名「古文書講座―中級編―」 ・金沢大学サテライトプラザ
しろまる金沢大学先端科学・社会共創推進機構(2019-2019) ・2019年7月27日〜9月21日(全5回) ・講座名「古文書講座―上級編―」 ・金沢大学サテライトプラザ
しろまる先端科学・社会共創推進機構(2019-2019) ・2019年10月17日〜12月12日(全5回) ・講座名「地域史料(古文書)の調査実習」 ・金沢大学サテライトプラザ

このページの先頭へ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /