本文へジャンプ

研究者情報

データ更新日:2025年11月22日

滝口 圭子 (たきぐち けいこ) 教授 TAKIGUCHI, Keiko

所属組織・役職等

人間社会研究域 学校教育系 家庭科目グループ

教育分野

【学士課程】
人間社会学域 学校教育学類 家政教育専修
【大学院前期課程】
人間社会環境研究科 地域創造学専攻 教育支援開発学コース
【大学院後期課程】
人間社会環境研究科 人間社会環境学専攻 人文学コース

所属研究室等

保育学研究室

学歴

【出身大学院】
広島大学大学院 博士課程 教育学研究科 幼年期総合科学専攻 2001/03 修了
広島大学大学院 修士課程 教育学研究科 幼児学専攻 1997/03 修了
【取得学位】
博士(心理学)

職歴

三重大学 教育学部幼児教育講座 准教授(2004年04月01日-2011年09月30日)
金沢大学 人間社会研究域学校教育系 准教授(2011/10-2015/06)
金沢大学 人間社会研究域学校教育系 教授(2015/07-)

生年月

所属学会

日本発達心理学会
日本乳幼児教育学会
日本認知心理学会
日本LD学会
日本心理学会
日本教育心理学会
日本保育学会

学内委員会委員等

受賞学術賞

専門分野

認知科学、、

専門分野キーワード

テキスト理解、状況モデル、発達障害、幼小接続、保育における自然、保育における科学

研究課題

小学校就学前後の子どもの文章理解

発達と学びの連続性を踏まえた幼小接続及び連携

発達の系統性を踏まえた科学の保育実践の実践的開発

幼児教育における里山自然活動と子どもの学び

発達障害を持つ子どもの保育・教育

著書

  • 学び合い,深め合う園内研修:特別な配慮が必要な子どもとの関わりを考える44のワーク 中央法規 2024/08 原著書 共著 一般社団法人保育教諭養成課程研究会(編集)無藤隆(編集代表)滝口圭子他19名(著) 978-4-8243-0097-3
  • 新しい保育原理 ミネルヴァ書房 2024/04 原著書 共著 広岡義之(監修)熊田凡子(編著)滝口圭子他9名(著) 978-4-8243-0097-3
  • 発達障害の就労とキャリア発達ーライフステージをつなぐ支援 新曜社 2023年03月13日 分担執筆 榎本, 容子,清野, 絵,知名, 青子,武澤, 友広,渋谷, 友紀,井戸, 智子,滝口, 圭子,宮澤, 史穂 4788518090
  • 障害児保育 (新しい保育講座 14) ミネルヴァ書房 2021年01月19日 分担執筆 若月, 芳浩,宇田川, 久美子 462308535X
  • 新・育ちあう乳幼児心理学 -- 保育実践とともに未来へ (有斐閣コンパクト) 有斐閣 2019年12月17日 分担執筆 心理科学研究会 4641174512


  • 学習・言語心理学:支援のために知る「行動の変化」と「言葉の習得」 (公認心理師の基本を学ぶテキスト 8) ミネルヴァ書房 2019年04月08日 分担執筆 郷式, 徹,西垣, 順子 462308583X
  • 教育心理学 (よくわかる!教職エクササイズ) ミネルヴァ書房 2018年04月15日 分担執筆 田爪, 宏二,森田, 健宏 462308177X

論文

  • 5歳児の自然物の探索と報告:1枚のアベマキの葉とどのように向き合ったのか 滝口圭子 金沢大学人間社会学域学校教育学類附属教育実践支援センター紀要 教育実践研究 48巻 17-25頁 2022/09 査読有 原著論文 研究論文(大学・研究所等紀要)
  • 幼稚園年長児の自由遊び時間における造形活動に関する事例的縦断研究 滝口圭子・鷲山靖・若山育代 金沢大学人間社会研究域学校教育系紀要 13巻 75-88頁 2021/03 査読有 原著論文 研究論文(大学・研究所等紀要)
  • トラブルという形で立ち現れる育ち:幼児期のトラブルを考える 滝口圭子 ちいさいなかま1月臨時増刊号 第690号 690巻 88-95頁 2020/01 査読無 総説 研究論文(その他学術会議資料等)
  • 発達障害のある小学生を対象とするキャリア教育プログラムの開発 滝口圭子・榎本(寺田)容子・宮本昌子・安井宏 臨床発達心理実践研究 14巻 73-83頁 2019/12 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • ときほぐす心とからだ からみあう経験とごっこ 滝口圭子 ちいさいなかま9月号 第669号 669巻 38-47頁 2018/07 査読無 総説 研究論文(その他学術会議資料等)


  • 幼児を対象とした里山ゾーンにおける自然活動:前期(4〜7月)の取り組みから 滝口圭子 金沢大学人間社会学域学校教育学類紀要 6巻 35-48頁 2014/02 査読有 原著論文 研究論文(大学・研究所等紀要)

講演・口頭発表等

  • 令和7年度幼稚園発達支援教育コーディネーター研修 「幼児一人一人のよさが生きる集団のあり方について」(会議名:令和7年度幼稚園発達支援教育コーディネーター研修)(2025年06月18日)
  • 一般社団法人日本臨床発達心理士会北陸支部 令和7年度第1回研修会(石川)講師 「私たちの生活とワーキングメモリ:生涯発達の視点から」(会議名:一般社団法人日本臨床発達心理士会北陸支部 令和7年度第1回研修会(石川))(2025年05月25日)
  • 大会委員会企画シンポジウム「"生活"という視点から学校生活での子どもの発達を捉え直す 話題提供1「架け橋期の"生活"と"主体"と向き合う私たちにとっての発達」(会議名:一般社団法人日本発達心理学会第36回大会)(2025年03月05日)

その他(報告書など)

芸術・フィールドワーク

特許

共同研究希望テーマ

しろまる乳幼児を対象とする科学の実践的追究
しろまる幼児教育及び学校教育における特別支援
しろまる幼児期の教育と小学校教育の接続

科研費

しろまる基盤研究(C)(一般)「乳幼児の科学につながる思考と試行を支える保育実践の縦断的追究」(2022-2025) 代表者
しろまる基盤研究(A)(一般)「乳幼児期の保育の質と子どもの発達に関する縦断的研究:生態学的アプローチによる検討」(2024-2028) 分担者
しろまる基盤研究(C)(一般)「発達の系統性を踏まえた科学の保育実践の実践的開発」(2018-2021) 代表者
しろまる基盤研究(S)「保育の質と子どもの発達に関する縦断的研究:質の保障・向上システムの構築に向けて」(2019-2023) 分担者
しろまる基盤研究(C)(一般)「幼児教育と小学校教育の接続期に求められる支援の縦断的追究:幼小の段差の克服の過程」(2014-2017) 代表者

競争的資金・寄付金等

共同研究・受託研究実績

A-STEP採択課題

学域・学類担当授業科目

大学院担当授業科目

他大学の客員教授

教育活動(FD)に関する研究

国際事業協力

留学生参加の社会活動

審議会等の参加

しろまる金沢市幼児教育センター運営連絡会 インクルーシブな保育の実現に向けた検討作業部会座長(2025年度)(2025年04月01日-2026年03月31日)
しろまる石川県立いしかわ特別支援学校評議員会及び評価委員会評議員(2025年度)(2025年04月01日-2026年03月31日)
しろまる「はじめての絵本との出会い事業」配布絵本選定会配布絵本選定会選定員(2025年度)(2025年04月01日-2026年03月31日)
しろまる小松市発達支援ネットワーク会議小松市発達支援ネットワーク会議委員長(2025年04月01日-2026年03月31日)
しろまる文部科学省委託「幼児教育に関する大規模縦断調査事業」検討委員会検討委員会委員(2025年度)(2025年04月01日-2026年03月31日)
しろまる金沢市幼児教育センター運営連絡会委員(2025年度)(2025年04月01日-2026年03月31日)

講演可能なテーマ

しろまる子どもの発達と学びを見すえた幼小接続及び連携
しろまる保育の場における科学について考える
しろまる小学校就学前後の子どもの文章理解
しろまる子どもの発達とワーキングメモリ
しろまる子どもの発達障害と特別支援教育

その他公的社会活動

このページの先頭へ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /