本文へジャンプ

研究者情報

データ更新日:2025年03月29日

石黒 盛久 (いしぐろ もりひさ) 教授 ISHIGURO Morihisa

所属組織・役職等

人間社会研究域 国際学系
大学院人間社会環境研究科前期課程国際学専攻長

教育分野

【学士課程】
人間社会学域 国際学類 ヨーロッパコース
人間社会学域 学校教育学類 教科教育学コース
【大学院後期課程】
人間社会環境研究科 人間社会環境学専攻 人文学コース

所属研究室等

歴史学教室 TEL:076-264-5558 FAX:

学歴

【出身大学院】
筑波大学 博士課程 歴史人類学研究科 史学専攻 1995/10 単位取得満期退学
【出身大学】
筑波大学 第一学群人文学類 西洋史コース 1986/03 卒業
【取得学位】
文学修士
博士(文学)

職歴

沼津工業高等専門学校 助教授(1998年04月01日-2001年10月31日)
立正大学 文学部史学科非常勤講師 文学部史学科 非常勤講師(1998年04月01日-2001年10月31日)
筑波大学人文学類 非常勤講師 第一学群人文学類 非常勤講師(2005年04月01日-2005年03月31日)
金沢大学教育学部助教授 教育学部(2001年11月01日-)
金沢大学 人間社会学域 歴史言語文化学系(2008年04月01日-)

生年月

1963年06月

所属学会

日本西洋史学会
イタリア学会
社会文化史学会 理事(2009-2025)
歴史人類学会
社会思想史学会
地中海学会
北陸史学会 常任委員(2001-2025)
世界史研究会 副会長(2014-2020)
戦略研究学会 編集委員(2007-2011)

学内委員会委員等

受賞学術賞

しろまる第10回 ピーコ・デッラ・ミランドラ賞(2001/04)

専門分野

政治思想 政治文化 ルネサンス

専門分野キーワード

フィレンツェ、マキアヴェッリ

研究課題

16世紀イタリアにおける政治文化史

N.マキアヴェッリの政治思想

著書

  • 『マキァヴェッリと宗教』 論創社 2024年03月20日 原著書 編著 石黒盛久 厚見恵一郎 鹿子生浩輝 村木数鷹 横尾祐樹
  • Boteriana III - A trent’anni dal volume Botero e la ‘Ragion di Stato’ a cura di Enzo A. Baldini (1992-2022) Bilanci e prospettive di ricerca. A cura di Blythe Alice Raviola e Chiara Silvagni 2023年11月10日 原著書 共著
  • 『マキアヴェッリとルネサンス国家』 風行社 2009/10 原著書 単著
  • 【翻訳】アリソン・ブラウン(石黒盛久・喜田いくみ訳)『イタリア・ルネサンスの世界』 論創社 2021年11月01日 翻訳書 共訳 アリソン・ブラウン著 石黒盛久・喜田いくみ訳
  • Christianity and Violence in the Middle Ages and Early Modern Period De Gruyter 2021年06月10日 原著書 共著


  • EUROPA ED ESTREMO ORIENTE: Relazioni, incontri e conflitti nella prima eta` moderna Le Lettere 2025年03月20日 原著書 共著
  • Guerre di religione e propaganda 1350-1650 2020年12月01日 原著書 共著
  • 【翻訳】G・ボテロ『都市盛衰原因論 (イタリアルネサンス文学・哲学コレクション)』 水声社 2019年03月25日 翻訳書 単訳
  • Italia e Giappone a confronto: cultura, psicologia, arti. 2017 原著書 共著
  • ジョバンニ・ボッテーロ『国家理性論』 風行社 2015 翻訳書 単訳 Giovanni Botero 石黒盛久
  • 翻訳、『ヨーロッパ近世軍事史-ルネサンスからナポレオン戦争ま で』アレッサンドロ・バルベーロ著、石黒 盛久訳 論創社 2014/02 翻訳書 単訳 アレッサンドロ・バルベーロ 石黒 盛久
  • 『マキアヴェッリ』(戦略論体系 第13巻) 芙蓉書房 2011/03 翻訳書 編著
  • 『国際学への扉』(改訂版) 「イタリアの小さな街のルネサンス-トスカナの隠れ里ピストイアの事例から」 風行社 2012/02 原著書 共著
  • 『戦争と近代-ポスト・ナポレオン200年の世界』 2011/09 原著書 共著 石塚正英・工藤豊・中島浩貴他 978-4-7845-1507-3
  • 「ルネサンスと政治-〈かたち〉をめぐる闘争」『国際学への扉』 風行社 2008/02 原著書 共著
  • 「マキアヴェルリ政治思想における状況と原理-「フィレンツェ軍政改革論」をめぐって」『近世軍事史の震央-人民の武装と皇帝の凱旋』 彩流社 1992/02 原著書 共著
  • 『近代の超克』 理想社 2009/03 原著書 共著

論文

  • G・ボテーロと国際政治経済学の誕生―『都市盛衰原因論』の国際思想史 石黒盛久 歴史評論 824号号 pp.16-27頁 2018/12 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • マキアヴェッリ政治思想とロレンツォ・デ・メディチ像の創出-『フィレンツェ史』第8巻の分析を中心に- 石黒盛久 世界史研究論叢 4号 1-15頁 2014 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 『戦術論』における公民と君主 : マキアヴェッリ軍事思想の多元性の解読 立正西洋史 26号号 pp.40-62頁 2009/10 査読有
  • 軍事思想家マキアヴェッリ-その過去と未来 戦略研究 5号 227-245頁 2007/11 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 前期近代日本におけるマキアヴェツリ受容-西田幾多郎と「国家の理由の問題」- 石黒盛久 金沢大学歴史言語文化学系論集 9号号 15-28頁 2017/03 原著論文 研究論文(大学・研究所等紀要)


  • マキアヴェッリからボテーロへ-『国家理性論』と16世紀後半イタリア政治思想の特質 石黒盛久 社会文化史学 60号 2017 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • フィレンツェ1514年の聖ヨハネ祭-ルネサンス祝祭における秩序と逸脱 思想 876号 63-84頁 1997/06 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • ルネサンス後期の「君主論」と政治プロパガンダ 石黒盛久 地中海学研究 25号 25号 2002/10 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • N・マキアヴェッリと『メディア党に告ぐ』をめぐって 一五一二年の政変と『君主論』第九章 石黒盛久 日伊文化研究 42巻 48-58頁 2004/03 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • ルネサンス・フィレンツェに於ける祝祭装飾と政治 立正史学 88号 25-44頁 2000/09 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 「時は巡りぬ」(Les temps revient!)-ポッジョ・ア・カイアーノ山荘のフリーズ装飾と15世紀イタリアの君主観 金沢大学歴史言語文化学系論集 4号 223-242頁 2012/03 査読無 原著論文 研究論文(大学・研究所等紀要)
  • Botero como crítico de Maquiavelo: Algunas consideraciones sobre diversos aspectos del pensamiento politico italiano de finales del siglo XVI 石黒盛久 金沢大学人間社会学域学校教育系紀要 2019/03 査読無 原著論文
  • La fortuna di Machiavelli in Giappone dal 1868 al 1945. Kitaro Nishida e il problema dell≪Ragion di Stato≫ 石黒盛久 Rivista di Politica 3巻 pp.13-24頁 2018年07月01日 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 翻訳と注解 G・ボテーロ『都市盛衰原因論』第3巻及び補論 G・ボテーロ/石黒盛久 世界史研究論叢 8号号 pp.85-92頁 2018/11 査読有 解説 研究論文(学術雑誌)
  • 翻訳 『国家盛衰原因論』(1588年) : 献辞と第一巻 G. Botero/ 石黒盛久 世界史研究論叢 7号 81-96頁 2017/10 査読無 研究論文(学術雑誌)
  • 16世紀政治学における《帝国》と《マルチチュード》村田玲『喜劇の誕生 : マキァヴェッリの文芸諸作品と政治哲学』を読む 石黒盛久 政治哲学 22号 137-142頁 2017/06 査読有 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
  • マキアヴェッリと対決するボテーロ : 16世紀後半イタリア「国家理性論」の特質をめぐる一考察 石黒盛久 エクフラシス = Εκφρασισ : ヨーロッパ文化研究 7号 pp.134-140頁 2017 査読有 原著論文 研究論文(大学・研究所等紀要)
  • Un liuto dell’VIII secolo nel tesoro imperiale giapponese: Il «biwa a cinque corde in sandalo rosso,madreperla e tartaruga»[«螺鈿紫檀五弦琵琶»] Liuto: Rivista della societa di luto 11号 2015年11月01日 査読有 論説 研究論文(学術雑誌)
  • ピエロ・ソデリーニ政権(一五〇二-一五一二)の成立経緯と『君主論』第九章 社会文化史学 50号 pp.19-28頁 2008/03 査読有 研究論文(学術雑誌)
  • マキアヴェッリ政治思想と「自分で支配すること」(comandar per se) 石黒盛久 北陸史学 51号 2002/11 査読無 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 『君主論』と16世紀初頭フィレンツェの党派政治-ピエロ・ソデリーニ政権と〈市民的君主政〉 金沢大学教育学部紀要 57頁 2008/03 査読無 原著論文 研究論文(大学・研究所等紀要)
  • 「マキアヴェッリ研究の現況」 『社会文化史学』 32頁 1994/03 査読有 原著論文
  • N.Machiavelliに於ける栄光理念をめぐって 『社会文化史学』 28頁 1991/08 査読有 原著論文
  • (学会動向)メディチ家の政治イデオロギーとエトルリアの「再生」 G.チプリアーニ、石黒盛久(訳・解説) 史境 35号 59-72(本人担当分67-72)頁 1997/09 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 「ロレンツォ・デ・メディチと祝祭の「絶対主義」-16世紀フィレンツェ政治文化に関する一考察」 『北陸史学』 54号 27-45頁 2005/12 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • (書評)Silvia Mantini,Lo spazio sacro della Firenze medicea,Firenze,1995 立正史学 83号 79-99頁 1998/03 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 「マキアヴェッリの政治観と諸階級の葛藤-〈絶対的〉君主政に関する一考察」 『社会文化史学』 48号 29-43頁 2005/03 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 「マキアヴェッリとナポレオンの間で-小倉欣一編『近世ヨーロッパの東と西』と近世共和政の射程」 『史境』 53号 88-101頁 2006/09 査読有 原著論文

講演・口頭発表等

  • Botero e la leggenda del Quisai, citta` celeste; l'impero cinese e l'idea di civilta` nel tardo Rinascimento(会議名:Europa ed Estremo Oriente: relazioni, incontri e conflitti nela prima eta` moderna)(2024年03月07日)
  • Da Machiavelli a Botero: La Ragion di Stato di Botero e le principali caratteristiche della filosofia politica italiana nel trado Cinquecento(会議名:Boteriana III Convegno Internazionale di Studi)(2022年11月11日)
  • G・ボッテーロ『国家理性論』とマキアヴェッリ批判の射程(会議名:2015年度 ルネサンス研究会 (第45回) )(2015年12月12日)

その他(報告書など)

芸術・フィールドワーク

特許

共同研究希望テーマ

科研費

しろまる研究成果公開促進費(学術図書)「『マキアヴェッリ政治思想とフィレンツェ・ルネサンスの文化』」(21-) 代表者

競争的資金・寄付金等

しろまる競争的資金(学外) (2020-2023) 研究 近世西欧の「君主鑑」の検討を通じたカトリック的理性観念の質的転換 科学研究費 基盤C
しろまる競争的資金(学外) (2017-2020) 研究 中近世ヨーロッパにおける「正しい認識力」観念の変遷 科学研究費 基盤研究B 日本学術振興会
しろまる競争的資金(学外) (2018-2021) 研究 中近世キリスト教世界における宗教と暴力-対立と和解のポリティクス- 科学研究費 基盤研究B 日本学術振興会
しろまる競争的資金(学外) (2014-2016) 研究 G・ボッテーロのマキアヴェッリ批判と16世紀南欧国家理性論の形成 科学研究費 基盤研究C 日本学術振興会
しろまる競争的資金(学外) (2018-2021) 研究 マキアヴェッリとフィレンツェの政治文化-社会形成に〈神〉は必要か 科学研究費 基盤研究C 日本学術振興会
しろまる競争的資金(学外) (2018-2022) 研究 知の技法としての人文主義的書簡と近代教養市民の自己形成 研究課題 科学研究費 基盤研究C 日本学術振興会

共同研究・受託研究実績

A-STEP採択課題

学域・学類担当授業科目

しろまる異文化体験実習I(スペイン)(2017)
しろまるスペイン語コミュニケーションIVB(2017)
しろまるスペイン語コミュニケーションIVA(2017)
しろまる政治学(2017)
しろまる西洋史演習B(2017)
しろまる西洋史演習A(2017)
しろまる国際学入門(2017)
しろまる西洋近・現代史概説(2017)
しろまるヨーロッパ圏理解A(2017)
しろまるヨーロッパ研究特論4E(2017)
しろまる西洋近・現代史概説1(2017)
しろまるヨーロッパ歴史特論A2(2017)
しろまる国際学入門2(2017)
しろまるヨーロッパ歴史特論A(2017)
しろまる西洋近・現代史概説2(2017)
しろまる異文化体験〜アルカラ大学(スペイン)・2月(2017)
しろまる西洋近・現代史概説(2017)
しろまる国際学入門1(2017)
しろまるヨーロッパ圏理解B(2017)
しろまる初学者ゼミI(2017)
しろまるヨーロッパ研究演習B(2017)
しろまるヨーロッパ研究演習A(2017)
しろまる教育実習事前指導III(2017)
しろまる教職実践演習B(中・高)(2017)
しろまるヨーロッパ圏理解A(2017)
しろまるヨーロッパ歴史特論A1(2017)
しろまるヨーロッパ歴史特論B(2017)
しろまるヨーロッパ研究演習B(2017)
しろまる異文化体験実習I(スペイン)(2017)
しろまるヨーロッパ研究特論(2017)
しろまるヨーロッパ研究特論3E(2017)
しろまる異文化体験〜アルカラ大学(スペイン)・2月(2017)
しろまる異文化体験実習II(スペイン)(2017)
しろまる異文化体験〜アルカラ大学(スペイン)・2月(2016)
しろまる異文化体験〜アルカラ大学(スペイン)・2月(2016)
しろまる教職実践演習B(中・高)(2016)
しろまるヨーロッパ圏理解B(2016)
しろまるヨーロッパ圏理解A(2016)
しろまる西洋近・現代史概説(2016)
しろまる西洋史演習A(2016)
しろまる西洋史演習B(2016)
しろまる政治学(2016)
しろまるヨーロッパ研究演習B(2016)
しろまるヨーロッパ研究演習B(2016)
しろまるヨーロッパ圏理解A(2016)
しろまるヨーロッパ研究演習A(2016)
しろまる西洋近・現代史概説(2016)
しろまる卒業論文(2016)
しろまる卒業論文(2016)
しろまるヨーロッパ歴史特論B(2016)
しろまる国際学入門2(2016)
しろまる国際学入門1(2016)
しろまるヨーロッパ歴史特論A(2016)
しろまるヨーロッパ圏理解B(2016)
しろまる国際学入門(2016)
しろまるヨーロッパ研究演習A(2016)
しろまる教育実習事後指導III(2016)
しろまる教育実習事前指導III(2016)
しろまる初学者ゼミI(2016)
しろまる西洋近・現代史概説(2015)
しろまるヨーロッパ歴史特論A(2015)
しろまるヨーロッパ圏理解A(2015)
しろまるヨーロッパ圏理解B(2015)
しろまる政治学(2015)
しろまる現代ヨーロッパ社会論(2015)
しろまるヨーロッパ研究演習A(2015)
しろまる西洋史演習A(2015)
しろまるヨーロッパ研究演習B(2015)
しろまる西洋史演習B(2015)
しろまる異文化理解(2015)
しろまる近世ヨーロッパ軍事史(2015)
しろまるヨーロッパ圏理解A(2015)
しろまる西洋近・現代史概説(2015)
しろまる初学者ゼミ(2015)
しろまる西洋近・現代史概説(2014)
しろまる西洋近・現代史概説(2014)
しろまるヨーロッパ圏理解A(2014)

大学院担当授業科目

しろまるヨーロッパ研究演習Ia(2017)
しろまるヨーロッパ研究特論IIb(2017)
しろまるヨーロッパ研究特論IIa(2017)
しろまるヨーロッパ研究演習Ib(2017)
しろまるヨーロッパ研究演習IIb(2017)
しろまるヨーロッパ研究特論Ia(2017)
しろまるヨーロッパ研究演習IIa(2017)
しろまるヨーロッパ研究特論Ib(2017)
しろまるヨーロッパ近世史論演習II(2017)
しろまるヨーロッパ近世史論演習I(2017)
しろまるヨーロッパ近世史論II(2017)
しろまるヨーロッパ近世史論I(2017)
しろまるヨーロッパ研究演習Ia(2016)
しろまるヨーロッパ研究演習IIa(2016)
しろまるヨーロッパ研究特論II(2016)
しろまるヨーロッパ研究特論Ib(2016)
しろまるヨーロッパ研究演習IIb(2016)
しろまる社会科教科内容研究特論B(2016)
しろまる社会科教科内容研究演習B(2016)
しろまるヨーロッパ研究演習Ib(2016)
しろまるヨーロッパ研究特論Ia(2016)
しろまるヨーロッパ研究特論IIa(2016)
しろまるヨーロッパ研究特論IIb(2016)
しろまるヨーロッパ研究演習II(2016)
しろまるヨーロッパ研究演習I(2016)
しろまるヨーロッパ研究特論I(2016)
しろまる社会科教科内容研究演習B(2015)
しろまる社会科教科内容研究特論B(2015)
しろまるヨーロッパ研究演習I(2015)
しろまるヨーロッパ研究特論II(2015)
しろまるヨーロッパ研究演習II(2015)
しろまるヨーロッパ研究特論I(2015)

他大学の客員教授

しろまる金沢美術工芸大学
しろまる石川県立大学

教育活動(FD)に関する研究

国際事業協力

留学生参加の社会活動

審議会等の参加

講演可能なテーマ

しろまるメディチ家とフィレンツェ・ルネサンスの文化
しろまるマキアヴェッリの政治思想とイタリア・ルネサンス

その他公的社会活動

このページの先頭へ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /