本文へジャンプ

研究者情報

データ更新日:2025年03月31日

淺川 雅 (あさかわ ひとし) 教授 Hitoshi Asakawa

所属組織・役職等

理工研究域 物質化学系

教育分野

【学士課程】
理工学域 物質化学類
【大学院前期課程】
自然科学研究科 物質化学専攻
【大学院後期課程】
自然科学研究科 物質化学専攻

所属研究室等

物質化学系 淺川雅研究室 / ナノマテリアル研究所 ナノ計測グループ

学歴

【出身大学院】
九州工業大学大学大学院生命体工学研究科 博士課程 2007/03 修了
【出身大学】
北九州工業高等専門学校専攻科 化学工学専攻 2002/03 卒業
【取得学位】
博士(工学)

職歴

金沢大学 理工研究域物質化学系 教授(2024年10月01日-)
金沢大学 ナノマテリアル研究所 准教授(2018/08-)
金沢大学 ナノ生命科学研究所 准教授(2017/10-)
金沢大学 理工研究域物質化学系 准教授(2016/04-2024/09)
科学技術振興機構 さきがけ研究者(2014/10-2017/03)
金沢大学 理工研究域バイオAFM先端研究センター 助教(2010/10-2016/03)
金沢大学 フロンティアサイエンス機構 博士研究員(2008/04-2010/09)
日本学術振興会 特別研究員(2007/04-2008/03)

生年月

1979年08月

所属学会

応用物理学会
日本化学会
電気化学会

学内委員会委員等

しろまる理工入試委員会 委員(2023-2024)
しろまる理工学生募集・広報委員会 委員(2021-2022)
しろまる学生委員会 委員(2019-2020)
しろまる環境・安全衛生委員会 委員(2018-2018)

受賞学術賞

しろまる文部科学大臣表彰若手科学者賞(2019年04月19日)
しろまる第65回応用物理学会春季学術講演会Poster Award(2018年03月18日)
しろまるナノプローブテクノロジー奨励賞(2013年07月22日)
しろまる応用物理学会講演奨励賞(2009年09月08日)
しろまる高木賞(2006年03月15日)

専門分野

薄膜・表面界面物性、ナノ材料化学、ナノバイオサイエンス、物理化学

専門分野キーワード

原子間力顕微鏡、界面化学、界面分子設計、ナノテクノロジー

研究課題

平均分子科学から単一分子科学への発展に向けた原子間力顕微鏡(AFM)の研究

固液界面におけるナノスケール分子アーキテクチャの精密設計とその単一分子スケールAFM評価

分子識別AFMイメージングに向けた探針修飾法の確立

吸着・吸着抑制の制御を実現する機能性表面の分子設計とその液中分子スケールAFM計測

液中高分解能原子間力顕微鏡を用いた生体分子システムの直接計測

著書

  • 液中で分子の構造・動きを観察する原子間力顕微鏡 ――液中超解像 AFMと高速 AFM の技術発展 日本化学会 化学と工業 2020年01月01日 原著書 単著 淺川雅
  • 液中超解像原子間力顕微鏡を用いた固液 界面現象の直接観察 日本化学会コロイドおよび界面化学部会C&Commun 2019年05月10日 淺川雅 44巻 2号 23-25頁
  • 走査型プローブ顕微鏡(分析化学実技シリーズ) 2017年12月25日 共著

論文

講演・口頭発表等

  • 液中周波数変調AFMを用いた超分子会合体の分布・動態解析(会議名:Nanospec2021)(2021年03月10日)
  • 原子間力顕微鏡による固液界面現象の原子・分子スケールその場観察(会議名:日本分析化学会中部支部講演会)(2020年08月28日)
  • Supramolecular assembly at interfaces investigated by atomic force microscopy(会議名:1st WPI NanoLSI-iCeMS Joint Symposium on Nanoimaging and Advanced Materials for Life Science)(2020年01月24日)
  • Molecular-scale host-guest complex formation investigated by FM-AFMand HS-AFM(会議名:The 1st International Conference on Big Data and Machine Learning in Microscopy)(2020年01月16日)
  • Molecular-scale distribution and dynamics of host-guest complexes investigated by FM-AFM and HS-AFM(会議名:The 3rd NanoLSI International Symposium)(2019年08月08日)


  • 液中周波数変調原子間力顕微鏡による超分子集合体の構造・機能解析(会議名:日本顕微鏡学会第75回学術講演会)(2019年06月19日)

その他(報告書など)

  • 支部だより 北陸支部からのたより 淺川雅、福間剛士 生物物理 52巻 1号 42-43頁 2012年01月31日 14その他記事

芸術・フィールドワーク

特許

しろまる密閉型AFMセル (公開年月:2015年04月02日)(特許番号:特登-05761675)
しろまる液中電位計測装置、及び、原子間力顕微鏡 (公開年月:2014年05月12日)(特許番号:特登-05594795)
しろまる走査型プローブ顕微鏡用カンチレバー及び走査型プローブ顕微鏡
しろまる密閉型AFMセル
しろまる電位計測装置、及び原子間力顕微鏡
しろまる液中電位計測装置、及び、原子間力顕微鏡
しろまるカンチレバー励振装置及び走査型プローブ顕微鏡

共同研究希望テーマ

科研費

しろまる基盤研究(B)(一般)「革新的触媒評価に向けた3次元走査型AFMの連続パラメータ空間分析手法の創出」(2024-2027) 代表者
しろまる基盤研究(A)「明確な構造を有する共有結合性一次元ナノチューブの精密設計と機能開拓」(2022-2025) 分担者
しろまる挑戦的研究(萌芽)「液中原子分解能AFM探針の革新:分子精密設計および単分子評価によるアプローチ」(2021-2022) 代表者
しろまる基盤研究(B)(一般)「3次元走査型AFMによる局所水和計測と疎水性相互作用の増強・抑制メカニズム解明」(2020-2023) 代表者
しろまる基盤研究(A)「3次元空間イメージングによるキラル分子・高分子の革新的解析・分離手法の開拓」(2019-2022) 分担者
しろまる国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)「多角的計測・計算の連携による界面分子鎖の構造・物性に関する分子論的理解」(2017-2019) 代表者
しろまる若手研究(B)「3次元走査型AFMによる界面分子鎖の立体構造・ダイナミクス実空間計測」(2017-2019) 代表者
しろまる挑戦的萌芽研究「探針側方のナノ構造体を検知する非破壊AFMの開発と生体分子集合体計測への応用」(2014-2016)
しろまる研究活動スタート支援「液中原子分解能AFMを用いた蛍光プローブ分子拡散計測法の信頼性検証」(2009-2010) 代表者
しろまる若手研究(B)「3次元走査型原子間力顕微鏡による生体膜/生体液界面のナノ空間計測」(2011-2013) 代表者

競争的資金・寄付金等

しろまる競争的資金(学内) (2024-2025) 研究 ナノ分子建築科学に基づく革新的材料・デバイスの高効率・高速開発 先魁プロジェクト
しろまる競争的資金(学内) (2022-2023) 研究 脱炭素社会に向けたナノ分子建築科学に立脚した革新的材料・デバイス研究拠点 先魁プロジェクト
しろまる競争的資金(学内) (2020-2022) 研究 分子ナノアーキテクチャ界面の精密・自在建築のための革新的方法論 自己超克プロジェクト 金沢大学
しろまる競争的資金(学外) (2017-2018) 研究 水和構造を制御した低ファウリング分離膜の開発に向けた吸着抑制機構の分子論的解明 クリタ水・環境科学振興財団研究助成 クリタ水・環境科学振興財団

共同研究・受託研究実績

A-STEP採択課題

学域・学類担当授業科目

しろまる分光物理化学(2024)
しろまる無機化学実験A(2024)
しろまる分子間相互作用論(2024)
しろまる無機化学実験A(2024)
しろまる物質化学概論B(2024)
しろまる分子間相互作用論(2023)
しろまる分光物理化学(2023)
しろまる無機化学実験A(2023)
しろまる無機化学実験A(2023)

大学院担当授業科目

しろまる表面分析化学(2024)
しろまる表面分析化学(2024)
しろまる異分野研究探査I(2024)
しろまるナノ計測工学基礎(2024)
しろまるエネルギー・環境プログラム序論(2024)
しろまるナノ科学概論(2024)
しろまる異分野研究探査I(4月入学)(2024)
しろまるナノ科学概論(2024)
しろまる応用化学熱力学(2024)
しろまる分子集合系化学(2024)
しろまる応用化学熱力学(2024)
しろまるエネルギー・環境プログラム序論(2024)
しろまる分子集合系化学(2024)
しろまる表面分析化学(2023)
しろまる表面分析化学(2023)
しろまるナノ計測工学基礎(2023)
しろまるエネルギー・環境プログラム序論(2023)
しろまる異分野研究探査 I(2023)
しろまる異分野研究探査I(4月入学)(2023)
しろまるナノ科学概論(2023)
しろまる異分野研究探査I(4月入学)(2023)
しろまるナノ科学概論(2023)
しろまる異分野研究探査I(2023)
しろまる応用化学熱力学(2023)
しろまる応用化学熱力学(2023)
しろまる分子集合系化学(2023)
しろまる分子集合系化学(2023)
しろまるエネルギー・環境プログラム序論(2023)
しろまる環境物理化学(2023)
しろまる環境物理化学(2023)
しろまる異分野研究探査I(2023)

他大学の客員教授

教育活動(FD)に関する研究

国際事業協力

留学生参加の社会活動

審議会等の参加

講演可能なテーマ

その他公的社会活動

このページの先頭へ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /