本文へジャンプ

研究者情報

データ更新日:2025年03月22日

古畑 徹 (ふるはた とおる) 特任教授 FURUHATA Toru

所属組織・役職等

人間社会研究域 国際学系

教育分野

【学士課程】
人間社会学域 国際学類 アジアコース

【大学院前期課程】
人間社会環境研究科 国際学専攻
【大学院後期課程】
人間社会環境研究科 人間社会環境学専攻 人文学コース

所属研究室等

古畑研究室 TEL:076-264-5767

学歴

【出身大学院】
東北大学 博士課程 文学研究科 東洋史学 1987/03 単位取得満期退学
東北大学 修士課程 文学研究科 東洋史学 1983/03 修了
【出身大学】
東北大学 文学部 史学科東洋史専攻 1981/03 卒業
【取得学位】
文学修士

職歴

金沢大学 文学部 教授(2003年01月01日-2008年03月31日)
金沢大学 文学部 助教授(1996年04月01日-2002年12月31日)
金沢大学 教養部 助教授(1990年04月01日-1996年03月31日)
東北大学 文学部 助手(1987年04月01日-1990年03月31日)
東北大学 東北アジア研究センター 客員教授(2005年04月01日-)

生年月

所属学会

東洋史研究会
史学会
東方学会 学術委員・査読委員(2015-2025)
唐代史研究会 会長(2017-2019)
朝鮮学会
朝鮮史研究会
東北中国学会
中国文史哲研究会
北陸史学会 常任委員(1990-2023)
東北史学会
大学教育学会
内陸アジア史学会

学内委員会委員等

しろまる教育企画会議 委員(2004-2016)
しろまる国際学類マネジメント委員会 委員長(2020-2023)
しろまる研究企画会議 委員(2022-2023)
しろまる人間社会学域研究域将来構想検討ワーキング 座長(2021-2021)
しろまる国際学類コース制見直しワーキンググループ 座長(2020-2021)
しろまる人間社会学域研究域評価委員会 委員(2020-2021)
しろまる教育研究評議会 その他(2020-2023)
しろまるSGU企画・推進本部会議 委員(2020-2023)
しろまる国際基幹会議 委員(2020-2021)
しろまる資料館委員会 委員(2009-2023)
しろまる第3の年俸制ワーキンググループ 委員(2020-2021)
しろまる人間社会研究域施設利用委員会 委員(2008-2017)
しろまる男女共同参画キャリアデザインラボラトリー教員会議 その他(2008-2017)
しろまる国際学類キャリア形成支援委員会 委員(2012-2017)
しろまる教育戦略会議委員 委員(2014-2017)
しろまる角間北地区施設検討ワーキング 委員(2016-2017)
しろまる人間社会学域・研究域 将来計画委員会 委員(2016-2017)
しろまる人間社会学域・研究域 代議員会 委員(2016-2017)
しろまる人間社会研究域財務委員会 委員(2016-2017)
しろまる国際学類予算委員会 委員長(2016-2017)
しろまる図書館委員会 委員長(2014-2015)
しろまる大学教育再生加速プログラム第2ワーキンググループ 座長(2014-2015)
しろまる大学教育再生加速プログラム実務委員会 委員(2014-2015)
しろまる大学教育再生加速プログラム検討委員会 委員(2014-2015)
しろまる共通教育委員会 その他(1996-2013)
しろまる施設マネジメント委員会 委員(2014-2015)

受賞学術賞

しろまる2016年度年次大会優秀論文賞(2017年03月15日)
しろまる北陸情報通信協議会会長賞(2021年06月01日)
しろまる韓国文化研究振興財団研究助成(1995年04月01日)

専門分野

アジア史・アフリカ史、史学一般、地域研究、日本史、カリキュラム・教授法開発

専門分野キーワード

渤海、唐会要、東アジア世界

研究課題

渤海史研究

『唐会要』の研究

7-10世紀の東アジア国際関係・国際交流史研究

著書

  • 高句麗・渤海史の射程——古代東北アジア史研究の新動向― 汲古書院 2022/02 原著書 編著 古畑徹 9784762967078
  • 渤海国と東アジア 汲古書院 2021年02月16日 原著書 単著 古畑徹 9784762960659
  • 国際学への扉―異文化との共生に向けて(三訂版) 風行社 2020/08 原著書 共編者 鹿島正裕, 倉田徹, 古畑徹 9784862581297
  • 渤海国と何か 吉川弘文館 2018年01月01日 原著書 単著 古畑 徹 9784642058582
  • 古代環東海交流史2 渤海と日本 明石書店 2015/07 翻訳書 共著 羅幸柱監訳, 橋本繁訳, 李成制, 尹載云, 小嶋芳孝, 林碩奎, 林相先, 古畑徹, 金恩国, 金貞姫, 赤羽目匡由, 清水信行 9784750341828


  • 古代環東海交流史2 渤海と日本 東北アジア歴史財団(韓国) 2010/05 原著書 共著
  • 日本と渤海の古代史 山川出版社 2003/05 原著書 共著 佐藤信、石井正敏、酒寄雅志、古畑徹、李成市ほか14名 4-634-52230-6
  • 中国史概説 白帝社 1998/05 原著書 共著 熊本崇、谷口満、石井仁、川合安、古畑徹、新宮学、江夏由樹 4-89174-341-7
  • 古代を考える 日本と朝鮮 吉川弘文館 2005/01 原著書 共著 武田幸男、木村誠、李成市、田中俊明、古畑徹ほか9名
  • 東アジア共生の歴史的基礎―日本・中国・南北コリアの対話― 御茶の水書房 2008/02 原著書 共著
  • 国際学への扉-異文化との共生に向けて- 風行社 2008/02 原著書 共著 978-4-86258-017-7
  • 東アジアにおける渤海と日本 2008/06 原著書 共著 978-89-499-0567-9
  • 知的キャンパスライフのすすめ―スタディ・スキルズから自己開発へ― 第4版 学術図書出版 2016年04月01日 原著書 編著 金沢大学「大学・社会生活論」テキスト編集会議 978-4-7806-0495-5
  • 知的キャンパスライフのすすめ―スタディ・スキルズから自己開発へ― 学術図書出版 2010/03 原著書 編著

論文

  • 七世紀末から8世紀初にかけての新羅・唐関係 古畑徹 朝鮮学報 107号 1-73頁 1983/04 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 『唐会要』の流伝に関する一考察 古畑徹 東洋史研究 57巻 1号 96-124頁 1998/06 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 金毓黻『渤海國志長編』の成立過程について 古畑 徹 東洋史研究 76巻 2号 72‐104頁 2017年09月30日 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 戦後日本における渤海史の歴史枠組みに関する史学史的考察 古畑徹 東北大学東洋史論集 9号 215-245頁 2003/01 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 歴史の争奪―中韓高句麗歴史論争を例に― メトロポリタン史学 6号 145〜170頁 2010/12 原著論文 研究論文(学術雑誌)


  • 唐王朝は渤海をどのように位置づけていたか―中国「東北工程」における「冊封」の理解をめぐって― 唐代史研究 16号 38-67頁 2013/08 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 渤海王大欽茂の「国王」進爵と第六次渤海使-渤海使王新福による安史の乱情報の検討を中心に- 集刊東洋学 100号 79-96頁 2008/11 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 731部隊長・石井四郎の日本文化講義―金沢大学医学部所蔵金沢医科大学資料から― 古畑徹 北陸史学 51号 76-97頁 2002/11 査読有 原著論文 研究論文(大学・研究所等紀要)
  • 『唐会要』の靺鞨・渤海の項目について 古畑徹 朝鮮文化研究 8号 1-23頁 2001/03 査読有 原著論文 研究論文(大学・研究所等紀要)
  • 1〜7世紀にかけての倭と中国の朝貢・冊封関係の性格について-日本の中国史研究者の見解を中心に- 高句麗史研究(ソウル) 18号 665-710頁 2004/12 査読無 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 唐代「首領」語義考-中国正史の用例を中心に- 東北大学東洋史論集 11頁 2007/03 査読無 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 広開土王碑から東アジア国際情勢を読むー碑文の<読者>についての一考察 アジア遊学 91号 26-35頁 2006/09 査読無 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 日本の渤海史研究について 日本學 28号 7-38頁 2009/05 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 張建章墓誌と『渤海国記』に関する若干の問題 古畑 徹 東北大学東洋史論集 12号 133‐155頁 2016年03月03日 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 社会生活者としての自覚を促す初年次教育―金沢大学「大学・社会 生活論」の試み― 大学時報 335号 66-71頁 2010/11 原著論文 その他
  • 渤海の年号 古畑 徹 本郷 134号 25-27頁 2018年03月01日 査読無 論説
  • 『日本渤海関係史の研究』の評価をめぐって――渤海史・朝鮮史の視点から 古畑 徹 アジア遊学 214号 89‐97頁 2017年09月25日 査読無 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 金沢大学資料館におけるヴァーチャル・ミュージアム構築の歩み 古畑徹, 高田良宏, 堀井洋, 林正治, 堀井美里, 上田啓未 大学ICT推進協議会2016年度年次大会論文集 2016年12月14日 査読無 原著論文 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
  • 四高物理実験機器コレクションの保存と活用 古畑 徹 大学の物理教育 23巻 1号 5-8頁 2017年03月15日 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 金沢大学「大学・社会生活論」における「マナー教育」 古畑 徹 大学と学生 通巻560号 27-32頁 2010/10 査読無 その他
  • 井上直樹著『帝國日本と〈満鮮史〉――大陸政策と朝鮮・満州認識――』 古畑 徹 東洋史研究 72巻 4号 114-122頁 2014年03月31日 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • ヴァーチャル・ミュージアムの現状と目指すもの〜金沢大学を例に〜 古畑 徹 金沢大学資料館紀要 11号 74-84頁 2016/03 査読無 研究論文(大学・研究所等紀要)
  • 水野掛図 解剖学・整理学編 上田啓未, 堀井美里, 堀井洋, 古畑徹 金沢大学資料館紀要 11号 35-47頁 2016/03 査読有 研究論文(大学・研究所等紀要)
  • 地域学術資料の蓄積と共有を目指した学術資源リポジトリの構築 堀井 洋,林 正治,堀井美里,高田良宏,山地一禎,上田啓未,古畑 徹 情報知識学会誌 23号 2頁 2013/05 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 学術資源リポジトリにおけるLightweight Information Describing Object(LIDO)の検討 林 正治,堀井 洋,堀井美里,高田良宏,山地一禎,上田啓未,古畑 徹 情報知識学会誌 23巻 2号 292‐297頁 2013/05 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 赤羽目匡由著『渤海王国の政治と社会』 史学雑誌 121巻 8号 98‐107頁 2012/08 展望 研究論文(学術雑誌)
  • 高句麗・渤海史ウラジオストク国際学術会議参加報告 唐代史研究 15号 173‐178頁 2012/08 査読有 展望 研究論文(学術雑誌)
  • 水野治三郎画 教育掛図について 上田啓未,堀井美里,堀井 洋,古畑 徹 金沢大学資料館紀要 8号 17‐33頁 2013/03 査読有 原著論文 研究論文(大学・研究所等紀要)
  • 四高のきのこムラージュ第2報:皮膚ムラージュの祖土肥慶蔵とき のこムラージュの達人山越長七郎 河原 栄,佐久間大輔,加藤 克,赤石大輔,古畑 徹 金沢大学資料館紀要 7号 41‐52頁 2012/03 査読有 原著論文 研究論文(大学・研究所等紀要)
  • 石川県啓明学校の校名をめぐって 金沢大学資料館紀要 6号 2011/03 査読有 原著論文 研究論文(大学・研究所等紀要)
  • 大谷勝眞と暁烏敏―「暁烏文庫『大東輿地図索引』に挟み込まれていた 暁烏敏宛の葉書について」補遺― 古畑徹, 村上慧馬 金沢大学資料館紀要 18号 51-61頁 2023/03 査読有 原著論文 研究論文(大学・研究所等紀要)
  • 暁烏文庫『大東輿地図索引』に挟み込まれていた 暁烏敏宛の葉書について 村上慧馬, 古畑徹 金沢大学資料館紀要 17号 25-36頁 2022/03 査読有 原著論文 研究論文(大学・研究所等紀要)
  • [書評と紹介] 清水信行・鈴木靖民編『渤海の古城と国際交流』書評 古畑 徹 日本歴史 885号 87-89頁 2022/01 査読無 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 靺鞨・渤海はなぜ「北狄」なのか 古畑徹 東方学 140号 41-58頁 2020/07 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 金・女真史研究の最前線に大興奮!―古松崇志・臼杵勲・藤原崇人・武田和哉編『金・女真の歴史とユーラシア東方』書評 古畑 徹 東方 467号 22-25頁 2020/01 査読無 その他
  • [書評と紹介]李成市著『闘争の場としての古代史―東アジア史のゆくえ—』 古畑 徹 日本歴史 2019年11月号 89-91頁 2019年11月01日 査読有 解説 研究論文(学術雑誌)
  • [新刊紹介]『石井正敏著作集』全4巻 古畑 徹 唐代史研究 22号 2019/08 査読有 解説 研究論文(学術雑誌)

講演・口頭発表等

  • 「北狄」としての靺鞨・渤海(会議名:2019年度内陸アジア史学会大会)(2019年11月08日)
  • 金毓黻『渤海国志長編』の成立過程について(会議名:2015年度東洋史研究会大会)(2015年11月03日)
  • 唐王朝は渤海をどのように位置づけていたか―中国「東北工程」における「冊封」の理解をめぐって―(会議名:唐代史研究会2012年度夏期シンポジウム)(2012年08月21日)
  • 張建章『渤海国記』をめぐる若干の問題(会議名:ウラジオストク国際学術会議「高句麗・渤海史研究の新たなる地平」)(2011年11月28日)
  • 金沢大学資料館におけるヴァーチャル・ミュージアム構築の歩み(会議名:大学ICT推進協議会2016年度年次大会)(2016年12月14日)


  • ヴァーチャル・ミュージアムの現状と目指すもの〜金沢大学を例に〜(会議名:大学博物館協議会シンポジウム)(2015年06月24日)
  • 四高物理実験機器コレクションの保存と活用(会議名:日本物理学会2016年秋季大会)(2016年09月15日)
  • 『三国史記』新羅本紀文武王15・16年条の薛仁貴新羅征討記事について (会議名:南開大学韓国研究中心工作坊:古代東亜史的諸問題)(2019年12月28日)
  • 爲何靺鞨・渤海是北狄?(会議名:南開漢唐史研究講座)(2019年12月27日)
  • 爲何靺鞨・渤海是北狄?(会議名:浙江大学人文学院歴史系講演会)(2019年12月04日)
  • 張九齢作「勅渤海王大武藝書」四首作成年時再論(会議名:六朝史研究会5月例会)(2019年05月18日)
  • 金毓黻『渤海国志長編要刪』について(会議名:歴史学院学術講演会)(2018年03月07日)
  • 金毓黻『渤海国志長編要刪』について(会議名:東北亜研究所学術講演会)(2018年03月05日)
  • 金毓黻『渤海国志長編要刪』について(会議名:第3回金毓黻と東北アジア史研究会)(2018年02月28日)
  • 渤海王家の系図について―石井正敏氏の考証方法をめぐって―(会議名:第2回金毓黻と東北アジア史研究会)(2017年03月10日)
  • 渤海王家の系図について―石井正敏氏の考証方法をめぐって― (会議名:第2回金毓黻と東北アジア史研究会)(2016年03月10日)
  • 金毓黻『渤海国志長編』の成立過程について(会議名:第1回金毓黻と東北アジア史研究会)(2016年03月14日)
  • 中国「東北工程」の冊封理解と唐王朝の内外区分の考え方について(会議名:東北亜歴史財団セミナー(韓国))(2014年12月02日)
  • 四高旧蔵のキノコ・ムラージュ標本とキノコの手描き掛図・続報(会議名:第7回博物科学会)(2012)
  • 四高旧蔵のキノコ・ムラ―ジュ標本とキノコの手書き掛図(会議名:第6回博物科学会)(2011)
  • 洛北史学会大会報告に関するコメント(会議名:洛北史学会第14回大会)(2012)
  • 渤海国をめぐる日中韓の歴史認識(会議名:2010年度史学会大会記念シンポジウム)(2010/11)
  • 張建章墓誌と『渤海国記』に関する若干の問題(会議名:『日本古代の外交文書』出版記念シンポジウム「古代東アジア・東ユーラシアの対外交通と文書」)(2014/01)
  • 後期新羅・渤海の統合意識と境域観(会議名:朝鮮史研究会大会)(2001/07)
  • 1世紀から7世紀にかけての倭と中国の朝貢・冊封関係の性格について(会議名:高句麗研究会創立10周年紀年第10回高句麗国際学術大会)(2004/06)
  • 渤海国と環日本海交流(会議名:東北学院東北文化研究所学術講演会)(2004/06)
  • 渤海国の歴史的位置付けと国際関係(会議名:2001年度唐代史研究会夏期シンポジウム)(2002/11)
  • 渤海使として来日した渤海国の高氏(会議名:第9回高麗郡建郡歴史シンポジウム)(2022年12月10日)
  • 渤海国の高氏と高句麗遺民統合(会議名:シンポジウム「高句麗・渤海史の射程II」)(2023年03月04日)
  • 渤海史上における「安史の乱」の影響の評価について(会議名:2023 年度唐代史研究会夏期シンポジウム 「「安史の乱」―その世界史的意義―」)(2023年08月24日)

その他(報告書など)

  • 知的キャンパスライフのすすめ-スタディ・スキルズから自己開発へ- 学術図書出版 2008/04
  • 高句麗・渤海史像の再構築についての総合的研究 古畑徹 考古学ジャーナル 793号 38-42頁 2024年02月20日 1速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
  • 外交から考える金沢説(特集:加賀立国1300年の謎) 古畑徹 北國文華 95号 18〜26頁 2023/03 9総説・解説(商業誌)
  • 石川の歴史遺産セミナー講演録 小嶋芳孝、酒寄雅志 石川県立歴史博物館 2013/03
  • 共通教育のデザインとマネジメント 最終報告書 吉永契一郎、山内正平、古畑徹、濱口哲、木本尚美、佐々木一也、小山悦司、中村博幸、葛城浩一、居神浩、吉田香奈、小林勝法 大学教育学会 2013/06

芸術・フィールドワーク

特許

共同研究希望テーマ

しろまる環日本海地域研究

科研費

しろまる基盤研究(C)「王溥「唐会要」復元のための基礎的研究」(1997-) 代表者
しろまる基盤研究(A)(一般)「高句麗・渤海史像の再構築についての総合的研究」(2023-2027) 代表者
しろまる基盤研究(B)(一般)「高句麗・渤海を東部ユーラシア史に位置づけるための基礎的研究」(2020-2022) 代表者
しろまる研究成果公開促進費(学術図書)「渤海国と東アジア」(2020-2020) 代表者
しろまる基盤研究(C)(一般)「中国の渤海史研究草創期についての史学史的研究―金毓黻を中心に―」(2015-2018) 代表者
しろまる基盤研究(C)「コンピテンシー養成を目標に掲げたアウトカム評価システムの実証的研究」(2009-2011) 分担者
しろまる基盤研究(C)「高句麗・渤海をめぐる中国・韓国の「歴史論争」克服のための基礎的研究」(2011-) 代表者

競争的資金・寄付金等

しろまる競争的資金(学外) (2019-2020) 研究 高句麗・渤海史に関する日中研究者会議 二国間交流事業セミナー 日本学術振興会

共同研究・受託研究実績

A-STEP採択課題

学域・学類担当授業科目

しろまる東アジア国際交流史1(2017)
しろまる東アジア国際交流史(2017)
しろまる東アジア史概説A(2017)
しろまるアジア研究演習A(2017)
しろまる韓国・北朝鮮研究1(2017)
しろまる国際政治史2(2017)
しろまる東アジア史概説A1(2017)
しろまる国際学入門(2017)
しろまるアジア研究演習B(2017)
しろまるゼミ/漢文史料読解A(2017)
しろまる東洋史要説(2017)
しろまる石川県の市町(2017)
しろまる金沢の歴史と文化-金沢市内の文化施設とその役割-(2017)
しろまる東洋史要説(2017)
しろまる金沢の歴史と文化-金沢市内の文化施設とその役割-(2017)
しろまる石川県の市町(2017)
しろまる国際協力と地域のグローバル化(2017)
しろまるゼミ/漢文史料読解A(2017)
しろまるゼミ/漢文史料読解B(2017)
しろまる現代世界への歴史学的アプローチ(2017)
しろまる中国唐宋時代史演習A1(2017)
しろまる卒業論文演習B(東洋史学)(2017)
しろまる卒業論文演習A(東洋史学)(2017)
しろまる東洋史学基礎実習A(2017)
しろまる韓国・北朝鮮研究2(2017)
しろまる東洋史要説(2017)
しろまる国際政治史(2017)
しろまる東アジア史概説A(2017)
しろまる東洋史学展開実習B(2017)
しろまる東洋史学展開実習A(2017)
しろまる東洋史学基礎実習B(2017)
しろまる中国唐宋時代史演習A2(2017)
しろまる中国唐宋時代史演習A(2017)
しろまる東アジア史概説A2(2017)
しろまる東アジア史概説A1(2017)
しろまる東洋史学展開実習(2017)
しろまる東洋史学基礎実習(2017)
しろまる東洋史学研究法演習(2017)
しろまる中国唐宋時代史演習B(2017)
しろまる東アジア史概説A2(2017)
しろまる国際政治史(2017)
しろまる国際学入門1(2017)
しろまるアジア研究演習A1(2017)
しろまる東アジア国際交流史2(2017)
しろまる国際政治史1(2017)
しろまるアジア研究演習B(2017)
しろまるアジア研究演習A(2017)
しろまる現代世界への歴史学的アプローチ(2017)
しろまるゼミ/漢文史料読解B(2017)
しろまる大学・社会生活論(2017)
しろまる国際協力と地域のグローバル化(2017)
しろまる国際協力と地域のグローバル化(2016)
しろまる国際協力と地域のグローバル化(2016)
しろまる大学・社会生活論(2016)
しろまる東洋史要説(2016)
しろまる現代世界への歴史学的アプローチ(2016)
しろまる金沢の歴史と文化-金沢市内の文化施設とその役割-(2016)
しろまるゼミ/漢文史料読解B(2016)
しろまるアジア研究演習B(2016)
しろまるアジア研究演習A(2016)
しろまる東アジア国際交流史(2016)
しろまるゼミ/漢文史料読解A(2016)
しろまる石川県の市町(2016)
しろまるアジア研究演習B(2016)
しろまるアジア研究演習A(2016)
しろまる東洋史学展開実習(2016)
しろまる東洋史学基礎実習(2016)
しろまる中国唐宋時代史演習B(2016)
しろまる中国唐宋時代史演習A(2016)
しろまる中国唐宋時代史特殊講義(2016)
しろまる卒業論文演習A(東洋史学)(2016)
しろまる東アジア史概説A(2016)
しろまる東アジア史概説A(2016)
しろまる東洋史学研究法演習(2016)
しろまるゼミ/漢文史料読解A(2016)
しろまるゼミ/漢文史料読解B(2016)
しろまる石川県の市町(2016)
しろまる卒業論文演習B(東洋史学)(2016)
しろまる東洋史要説(2015)
しろまる大学・社会生活論(2015)
しろまる東アジア国際交流史(2015)
しろまるアジア研究演習B(2015)
しろまるアジア研究演習A(2015)
しろまる石川県の市町(2015)
しろまる東洋史学研究法演習(2015)
しろまる中国唐宋時代史演習B(2015)
しろまる東洋史学基礎実習(2015)
しろまるアジア研究演習B(2015)
しろまる東洋史学展開実習(2015)
しろまる卒業論文演習B(東洋史学)(2015)
しろまる卒業論文演習A(東洋史学)(2015)
しろまる中国唐宋時代史特殊講義(2015)
しろまるゼミ/漢文史料読解B(2015)
しろまるゼミ/漢文史料読解A(2015)
しろまる東洋史要説(2015)
しろまる金沢大学の歴史(2015)
しろまる金沢の歴史と文化-金沢市内の文化施設とその役割-(2015)
しろまる大学・社会生活論(2015)
しろまる東洋史学実習(2014)
しろまる東洋史学実習(2014)
しろまる東洋史学演習I(2014)
しろまる中国中世・近代史概説(2014)
しろまる東洋史学特殊講義(2014)
しろまる石川県の市町(2014)
しろまる大学・社会生活論(2014)
しろまる大学・社会生活論(2014)
しろまる金沢大学の歴史(2014)
しろまるゼミ/漢文史料読解A(2014)
しろまるゼミ/漢文史料読解B(2014)
しろまる東洋史要説(2014)
しろまる金沢の歴史と文化-金沢市内の文化施設とその役割-(2014)
しろまる大学・社会生活論(2014)
しろまる大学・社会生活論(2014)
しろまる中国唐宋時代史特殊講義(2014)
しろまる中国唐宋時代史演習B(2014)
しろまる中国唐宋時代史演習A(2014)
しろまる東洋史学研究法演習(2014)
しろまる東洋史学基礎実習(2014)
しろまる東洋史学展開実習(2014)
しろまる東アジア国際交流史(2014)
しろまる東アジア史概説A(2014)
しろまる東アジア史概説A(2014)
しろまる卒業論文演習B(東洋史学)(2014)
しろまる卒業論文演習A(東洋史学)(2014)
しろまるアジア研究演習B(2014)
しろまるアジア研究演習A(2014)
しろまる東洋史要説(2014)
しろまるアジア研究演習A(2014)
しろまるアジア研究演習B(2014)

大学院担当授業科目

しろまる環日本海比較歴史交流論(2017)
しろまる東洋史学展開実習1(2017)
しろまる東洋史学展開実習2(2017)
しろまる東洋史学基礎実習2(2017)
しろまる東アジア地域研究特論IIb(2017)
しろまる東洋史学基礎実習1(2017)
しろまる東アジア国際交流史論演習(2017)
しろまる東アジア国際交流史論II(2017)
しろまる東アジア国際交流史論I(2017)
しろまる東洋史学演習IIb1(2017)
しろまる環日本海比較歴史交流論演習(2017)
しろまる東洋史学演習IIb2(2017)
しろまる東アジア国際交流史論演習II(2017)
しろまる東アジア国際交流史論演習I(2017)
しろまる東アジア地域研究特論Ib(2017)
しろまる東アジア地域研究特論Ia(2017)
しろまる東アジア国際交流史論(2017)
しろまる東アジア地域研究演習Ia(2017)
しろまる東アジア地域研究演習IIa(2017)
しろまる東洋史学演習IIa2(2017)
しろまる東洋史学演習IIa1(2017)
しろまる東洋史学特論IIb2(2017)
しろまる東洋史学特論IIb1(2017)
しろまる東アジア地域研究演習Ib(2017)
しろまる東アジア地域研究特論IIa(2017)
しろまる東アジア地域研究演習IIb(2017)
しろまる東アジア国際交流史論II(2016)
しろまる東アジア国際交流史論I(2016)
しろまる東アジア地域研究演習II(2016)
しろまる東アジア地域研究演習I(2016)
しろまる東アジア国際交流史論(2016)
しろまる東アジア地域研究演習Ib(2016)
しろまる環日本海比較歴史交流論演習(2016)
しろまる東洋史学基礎実習1(2016)
しろまる東洋史学特論IIa2(2016)
しろまる東洋史学演習IIa2(2016)
しろまる東洋史学演習IIb2(2016)
しろまる東洋史学基礎実習2(2016)
しろまる東洋史学展開実習2(2016)
しろまる東洋史学特論IIa1(2016)
しろまる東洋史学展開実習1(2016)
しろまる東アジア国際交流史論演習I(2016)
しろまる東アジア国際交流史論演習II(2016)
しろまる東洋史学基礎実習(2016)
しろまる東洋史学特論IIa(2016)
しろまる東洋史学展開実習(2016)
しろまる東洋史学演習IIb(2016)
しろまる東洋史学演習IIa(2016)
しろまる東アジア地域研究特論II(2016)
しろまる東アジア地域研究特論Ia(2016)
しろまる東アジア地域研究演習IIb(2016)
しろまる東アジア国際交流史論演習(2016)
しろまる環日本海比較歴史交流論(2016)
しろまる東アジア地域研究特論Ib(2016)
しろまる東アジア地域研究演習IIa(2016)
しろまる東アジア地域研究特論IIb(2016)
しろまる東洋史学演習IIa1(2016)
しろまる東洋史学演習IIb1(2016)
しろまる東アジア地域研究特論IIa(2016)
しろまる東アジア地域研究演習Ia(2016)
しろまる東アジア地域研究特論I(2016)
しろまる東アジア国際交流史論(2015)
しろまる東洋史学演習IIa(2015)
しろまる東洋史学展開実習(2015)
しろまる東洋史学特論IIb(2015)
しろまる東洋史学演習IIb(2015)
しろまる東洋史学基礎実習(2015)
しろまる環日本海比較歴史交流論演習(2015)
しろまる環日本海比較歴史交流論(2015)
しろまる東アジア地域研究特論I(2015)
しろまる東アジア地域研究演習I(2015)
しろまる東アジア地域研究特論II(2015)
しろまる東アジア地域研究演習II(2015)
しろまる東アジア国際交流史論演習(2015)
しろまる環日本海比較歴史交流論演習(2014)
しろまる環日本海比較歴史交流論演習(2014)
しろまる環日本海比較歴史交流論(2014)
しろまる東アジア国際交流史論(2014)
しろまる東アジア地域研究特論(2014)
しろまる東アジア地域研究演習(2014)
しろまる東洋史学展開実習(2014)
しろまる東アジア地域研究演習(2014)
しろまる東洋史学基礎実習(2014)
しろまる東アジア地域研究演習II(2014)
しろまる東洋史学特論IIa(2014)
しろまる東洋史学基礎実習(2014)
しろまる東洋史学展開実習(2014)
しろまる東洋史学演習IIb(2014)
しろまる東アジア地域研究演習I(2014)
しろまる東洋史学演習IIa(2014)
しろまる東アジア地域研究特論I(2014)

他大学の客員教授

教育活動(FD)に関する研究

国際事業協力

留学生参加の社会活動

審議会等の参加

しろまるいしかわ国連スタディビジットプログラム実行委員会(石川県)委員(2021年06月10日-2023年03月31日)
しろまる大学コンソーシアム石川運営委員会委員(2019年04月01日-2023年03月31日)
しろまる大学コンソーシアム石川教務学生専門部会部会長(2019年04月01日-2023年03月31日)
しろまる金沢学術文化ネットワーク推進委員会金沢学術文化ネットワーク推進委員(2019/06-2023/03)
しろまる大学コンソーシアム石川運営委員会委員(2008年04月01日-2018年03月31日)
しろまる大学コンソーシアム石川グローカル人材育成専門部会部会長(2015/04-2018/03)
しろまる金沢学術文化ネットワーク推進委員会金沢学術文化ネットワーク推進委員(2014/06-2018/03)
しろまる大学間連携共同教育推進事業統括本部会議委員(2012年11月01日-2017年03月31日)
しろまる大学コンソーシアム石川教務学生専門部会部会長(2008年04月01日-2014年03月31日)
しろまる金沢市図書館協議会金沢市図書館協議会委員(2014年04月01日-2016年03月31日)

講演可能なテーマ

しろまる男女共同参画と人権(キーワード:男女共同参画,夫婦別姓,育児休暇)
しろまる環日本海地域の歴史(キーワード:環日本海,渤海,北陸)
しろまる在日韓国・朝鮮人の人権問題(キーワード:在日韓国・朝鮮人,戦後補償,参政権)

その他公的社会活動

このページの先頭へ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /