本文へジャンプ

研究者情報

データ更新日:2024年03月15日

秋田 純一 (あきた じゆんいち) 教授 AKITA Junichi

所属組織・役職等

融合研究域 融合科学系 インタフェースデバイス研究室

教育分野

【学士課程】
理工学域 電子情報通信学類 情報通信コース
融合学域 先導学類
【大学院前期課程】
自然科学研究科 電子情報科学専攻
【大学院後期課程】
自然科学研究科 電子情報科学専攻

所属研究室等

インタフェースデバイス研究室 TEL:076-234-4864 FAX:076-264-6404

学歴

【出身大学院】
東京大学 博士課程 工学系研究科 電子情報工学専攻 1998/03 修了
【出身大学】
東京大学 工学部 電子工学科 1993/03 卒業
【取得学位】
博士(工学)

職歴

金沢大学 工学部 電気・情報工学科(1998年04月01日-2000年03月31日)
公立はこだて未来大学 システム情報科学部情報アーキテクチャ学科 講師(2000年04月01日-2004年03月31日)
金沢大学 大学院自然科学研究科(2004年04月01日-)
金沢大学 大学院自然科学研究科(2008年01月01日-)

生年月

1970年08月

所属学会

映像情報メディア学会 情報センシング研究専門委員会 幹事(2006-2019)
映像情報メディア学会 情報センシング研究専門委員会 委員長(2020-2023)
情報処理学会
電子情報通信学会
ヒューマンインタフェース学会
電気学会(2015-)

学内委員会委員等

しろまる教育方法改善委員会 委員長(2019-2020)
しろまる教育方法改善委員会 委員長(2018-2019)
しろまる理工学域教育方法改善委員会 委員(2017-2017)
しろまる教育活動改善委員会 その他(2016-)
しろまるモノづくり実践プロジェクト実施委員会 委員長(2016-)
しろまる教務委員会 委員(2016-)

受賞学術賞

しろまるRoboCup99ジャパンオープンJSAI優秀賞(1999年05月04日)
しろまる人工知能学会2001年度研究奨励賞(2002年05月04日)
しろまる(財)C&C振興財団 1998年若手研究員助成(1998年06月01日)
しろまる(財)南北海道学術振興財団 平成12年度学術研究支援事業研究費助成(2000年04月01日)
しろまる平成15年度未踏ソフトウエア創造事業(2003年06月01日)
しろまる芸術科学会 エンタテインメントコンピューティング2008 優秀論文賞(2008/10)
しろまるエンタテインメントコンピューティング2009ベストデモンストレーション賞(2009年09月20日)
しろまるANBD2008 (ASIA NETWORK BEYOND DESIGN), The Best Award
しろまる電子情報通信学会マルチメディア・仮想環境基礎(MVE)研究会 2008年度 第5回MVE賞(2008)
しろまる電子情報通信学会 ヒューマンコミュニケーション賞(2009年12月20日)
しろまるエンタテインメントコンピューティング2010論文賞(2010年09月20日)
しろまるインタラクション2011インタラクティブ発表賞(PC推薦)(2011年03月11日)
しろまるLSIとシステムのワークショップ2010 ICD優秀.ポスター賞(学生部門)(2010年05月15日)
しろまるパテント・オブ・ザ・イヤー2006(デザイン・テクノロジー部門)(2006)
しろまるPIC10Fデザインコンテスト 最優秀設計者賞(2007)
しろまるISID Best Poster Award(2022年03月15日)
しろまる人工知能学会 第4回市民共創知研究会 ベストペーパー賞(2018/06)
しろまるBest Demo Award by Comittee(2014年12月06日)

専門分野

電子デバイス・電子機器、知能情報学

専門分野キーワード

集積回路、イメージセンサ、インタラクティブシステム、ウェアラブルコンピュータ

研究課題

空間知覚拡張デバイス

人間が持つ探索行動を伴う空間知覚能力を拡張するデバイスについて研究しています。

著書

  • ゼロから学ぶ電子回路 講談社 2002/05 原著書 単著 秋田純一
  • ゼロから学ぶディジタル論理回路 講談社 2003/07 原著書 単著 秋田純一
  • HDLによるVLSI設計 共立出版 1999/06 原著書 共著 深山正幸・北川章夫・秋田純一・鈴木正國q
  • 小型ロボットの基礎技術と製作〜RoboCup小型リーグへの挑戦 共立出版 2003/04 原著書 共著 高橋友一・秋田純一・渡辺正人
  • CCD/CMOSイメージセンサ高精細・高画質化技術と最新応用 技術情報協会 2008/04 原著書 共著


  • はじめての電子回路15講 講談社 2016年10月22日 原著書 単著 秋田純一

論文

  • A Method for Reducing Power Consumption of CMOS Logic Based on Signal Transition Probability K.Asada and J.Akita IEICE TRANSACTIONS ON ELECTRONICS E78-C巻 4号 436-440頁 1995/04 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • A Tree Structure of Automata for Selective I mage Scanning and Its Implementation K.Asada, J.Akita, R.Watabe Comuters Electronics Engineering 23巻 6号 453-461頁 1997/06 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • An Image Scanning Method with Selective Activation of Tree Structure J.Akita and K.Asada IEICE TRANSACTIONS ON ELECTRONICS E80-C巻 7号 956-961頁 1997/07 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • Fast Square-area Detection Algorithm using Automata for VLSI Implementation K.Maeda and J.Akita 映像情報メディア学会誌 54巻 2号 248-251頁 2000/02 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 抵抗網中の電位分布の局所性を用いた高速重心検出回路 渡辺・高瀬・遠山・秋田 電子情報通信学会論文誌 J84-C巻 1号 46-50頁 2001/01 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)


  • 4進木スキャン機能を有するスマートイメージセンサ 根塚・秋田・池田・浅田 映像情報メディア学会誌 55巻 2号 287-292頁 2001/02 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 画素並列処理系のための平面中の複数点に対する高速座標生成回路 遠山・高瀬・渡辺・秋田 電子情報通信学会論文誌 J84-C巻 4号 273-277頁 2001/04 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 興奮性信号の空間的伝播遅延を用いた任意方向動体検出イメージセンサアーキテクチャ 秋田・高安他2名 電子情報通信学会論文誌 J86-C巻 8号 863-868頁 2003/08 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • ヒトゲノム解析アクセラレータLSIアーキテクチャ 佐々木・秋田他2名 電子情報通信学会論文誌 J86-C巻 10号 1079-1085頁 2003/10 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • Rough information processing -- a computing paradigm for analog systems Junichi Akita IEICE Transactions on Electronics E87-C巻 11号 1177-1179頁 2004/11 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • CyARM: 非視覚モダリティによる空間認識装置 秋田純一・伊藤精英・小野哲雄・岡本誠 情報処理学会論文誌 46巻 7号 1693-1700頁 2005/07 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 疑似的な不規則画素配置をもつ方向特異性のない撮像・表示素子構成の基礎検討 秋田純一・谷越大峰・北川章夫 映像情報メディア学会誌 60巻 7号 1068-1071頁 2006/07 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • Vision Chip Architecture for Detecting Line of Sight Including Saccade IEICE Transactions on Electronics 2006/11 原著論文
  • 空間配置自由度が高いウェアラブルコンピュータ向けネットワークシステム 秋田純一・新村達・村上知倫・戸田真志 情報処理学会論文誌 47巻 12号 3402-3413頁 2006/12 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • TextileNet: Flexible Network Infrastructure for Wearable Computing Using Conductive Fabric International Transactions on Systems Sc 1巻 2号 201-205頁 2006/12 査読有 原著論文
  • Pulse number control of electrical resistance for multi-level storage based on phase change K.Nakayama, M.Takata, T.Kasai, A.Kitagawa, J.Akita Journal Physics D: Applied Physics 40巻 1号 5061-5065頁 2007/08 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • Column-Parallel Vision Chip Architecture for High-Resolution Line-of-Sight Detection Including Saccade J.Akita, H.Takagi, K.Doumae, A.Kitagawa, M.Toda, T.Nagasaki, T.Kawashima IEICE Trans. on Electronics 90巻 10号 1869-1875頁 2007/10 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 導電性衣服を用いた高精度・多チャンネル筋電位測定システム 新村達・秋田純一・櫻沢繁・戸田真志 情報処理学会誌 48巻 12号 3784-3792頁 2007/12 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • Wearable Electromyography Measurement System using Cable Free Network System on Conductive Fabric J.Akita, T.Shinmura, S.Sakurazawa, K.Yanagihara, M.Kunita, M.Toda, K.Iwata Artificial Intelligence in Medicine 42巻 2号 99-108頁 査読有
  • CMOS image sensor with pseudorandom pixel placement IEICE Electronics Express 5巻 10号 383-393頁 2008/05 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • Power Line Communication Transceiver on Conductive Wear for Wearable Computing T.Murakami, J.Akita, M.Toda International Transactions on Systems Science and Applications 4巻 3号 287-291頁 2008/10 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 導電性布素材を用いた「着るピアノ」の設計と実現 戸田真志・秋田純一・大江瑞子 芸術科学会論文誌 8巻 2号 51-56頁 2009/07 査読有
  • Guerrilla Display: 汎用大型LEDディスプレイ構築システムの設計と実装 秋田純一・森脇裕之 芸術科学会論文誌 8巻 2号 74-80頁 2009/07 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • CyARM: Haptic Sensing Device for Spatial Localization on Basis of Exploration by Arms J.Akita, T.Komatsu, K.Ito, T.Ono, M.Okamoto Advances in Human-Computer Interaction Vol.2009巻 901707頁 2010/01 査読有
  • 擬似的な不規則画素配置を持つCMOSイメージセンサの試作と基礎的評価 秋田純一・前田唯 映像情報メディア学会誌 64巻 3号 413-415頁 2010/03 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • A rectifier structure for UHF RFID transponder with high efficiency J.Cui, J.Akita, A.Kitagawa IEICE Electronics Express 7巻 14号 1086-1090頁 2010/07 査読有
  • 身に纏う情報をコーディネートする生活とウエアラブル技術 戸田真志・秋田純一・櫻沢繁 繊維製品消費科学 51巻 12号 892-900頁 2010/12 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • パターン入力と連結拡張が可能なインタラクティブマトリクスLEDユニット 情報処理学会論文誌 52巻 2号 733-736頁 2011/02 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • Power Line Communication Transceiver on Conductive Fabric for Wearable Computing T.Ameyama, J.Akita, M.Toda, S.Sakurazawa, K.Kondo, Y.Nakamura Far East Journal of Electronics and Communications 5巻 1号 47-57頁 2011/02 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 画像中の知覚可能なジャギーの擬似的不規則画素配置による解消効果 前田唯・秋田純一・小松孝徳 ヒューマンインタフェース学会論文誌 13巻 2号 59-67頁 2011/06 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 筋電位計測と画像計測を利用した把持行動の予測 電子情報通信学会論文誌 J95-D巻 3号 527-538頁 2012/03 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 昆虫音声を用いたスマートフォンで投稿可能な環境モニタリングシステム—Chu-lingual 情報処理学会論文誌 53巻 3号 1017-1021頁 2012/03 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • A Position Detection Method of Devices on Conductive Clothes by Controlling LED Blinking International Journal of Wavelets, Multiresolution and Information Processing 11巻 2号 2013/04 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 動画像における擬似的不規則画素配置によるジャギー解消効果の評価 映像情報メディア学会誌 66巻 12号 J492-J494頁 2012/12 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 表面筋電信号を用いたウェアラブル型ミュージックインタフェース 芸術科学会論文誌 11巻 2号 12-20頁 2012/06 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • パターン描画と連結拡張機能を持つマトリクスLEDユニットを用いた電子オルゴール 芸術科学会論文誌 12巻 2号 68-73頁 2013/06 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • Seasonal pigment fluctuation in diploid and polyploid Arabidopsis revealed by machine learning-based phenotyping method PlantServation R.Akiyama, T.Goto, T.Tameshige, J.Sugisaka, K.Kuroki, J.Q.Sun, J.Akita, M.Hatakeyama, H.Kudoh, T.Kenta, A.Tonouchi, Y.Shimahara, J.Sese, N.Kutsuna, R.Shimizu-Inatsugi, K.K.Shimizu Nature Communications 14巻 Article 5792頁 2023 原著論文
  • The Effect of Pseudorandom Pixel Placement on Unconstrained Face Recognition Performance Using Single Learning Image M.S.Hadis, J.Akita, M.Toda, Nurzaenab ICIC Express Letters 17巻 11号 1217-1224頁 2023/11 査読有 原著論文
  • Open-source, multi-layer LSI design & fabrication framework for distributed IP development and education Junichi Akita International Journal of Innovative Research and Scientific Studies 6巻 4号 2023/10 査読有 原著論文
  • カスタムCMOSイメージセンサを用いた高速・低レイテンシの視線計測カメラの基礎評価 秋田純一 ヒューマンインタフェース学会論文誌 23巻 1号 1-4頁 2021/02 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 擬似的不規則画素配置を用いた超解像処理とその評価 吉田栞・秋田純一・戸田真志 映像情報メディア学会論文誌 74巻 5号 893-895頁 2020/08 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • CMOS Image Sensor with Pseudorandom Pixel Placement for Image Measurement using Hough Transform Junichi Akita, Masashi Toda ITE Trans. on Media Technology and Applications 6巻 3号 212-216頁 2018年07月01日 査読有 原著論文
  • CMOS Image Sensor for High Speed and Low Latency Eye Tracking Junichi Akita IEICE Electronics Express Article ID: 15.20180785巻 2018/11 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • FutureBody-Finger: A Novel Alternative Aid for Visually Impaired Persons K.Ito, J.Akita, Y.Fujimoto, A.Masatani, M.Okamoto, T.Ono International Journal on Advances in Life Sciences 7巻 182号 54-64頁 2015年07月01日 査読有 原著論文
  • サッケード追尾可能な視線計測カメラの開発とそれを用いるインタラクションの可能性 川上隼斗,笹田裕太,五十嵐覚,秋田純一 情報処理学会論文誌 56巻 4号 1174-1183頁 2015年04月01日 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • Pixel Parameter Optimization for Jaggy Reduction in Line Representation using Pseudorandom Pixel Placement C.Izaki, J.Akita ITE Trans. on Media Technology and Applications 3巻 4号 263-267頁 2015年10月01日 査読有 原著論文

講演・口頭発表等

  • 集積回路が「道具」になるためのオープンソースの意義(会議名:DAシンポジウム2023)(2023/08)
  • Evaluation of Pseudorandom Pixel Placement in Enhancing Face Recognition using VGG-Face(会議名:2023 International Conference on Image, Video Processing and Artigficial Intelligence)(2023/12)
  • Impact of Open Source and NDA-free on LSI Design and Fabrication(会議名:26th Asia and South Pacific Design Automation Conference (ASP-DAC 2021))(2021/01)
  • Open Source LSI Design & Fabrication Project for Distributed IP Development (会議名:International Conference on Analog VLSI Circuits (AVIC2016))(2017年08月20日)
  • 集積回路が「道具」となるために (会議名:電気関係学会北陸支部連合大会)(2016年09月10日)

その他(報告書など)

  • RoboCup-98報告-実機ロボット部門 鈴木昭二・秋田純一 2 39巻 10号 1002-1005頁 1998/10 13会議報告書等
  • 視野内物体の高速位置検出イメージセンサ 〜「ぱっと見」センサ 12巻 11号 24-28頁 2001/11 14その他記事
  • TextileNet:導電性衣服を用いたウェアラブルネットワークシステム 戸田真志・秋田純一・櫻沢繁・岩田州夫 60巻 3号 12-17頁 2007/03 14その他記事
  • 導電性衣服を用いたウェアラブルネットワークとその可能性 戸田真志・秋田純一・櫻沢繁・岩田州夫 7巻 9号 96-101頁 2007/12 12書評・文献紹介等
  • 超小型・超高速画像処理機能を持つ高機能イメージセンサ 27巻 12号 28-31頁 2008/10 14その他記事


  • 導電性布素材を用いたウェアラブルネットワーク環境の構築と応用 戸田真志・秋田純一 50巻 5号 49-57頁 2009/05 14その他記事
  • レベルアップ!PSoC入門-あるいは一種の動的再構成プロセッサ-(「夏休み工作のためのフィジカルコンピューティング」特集) 52巻 8号 938-941頁 2001/07 14その他記事
  • クックブック-physical×ばつwonderfl で始めるフィジカルコンピューティング-(「夏休み工作のためのフィジカルコンピューティング」特集) 蛭田直・秋田純一 52巻 8号 942-949頁 2001/07 14その他記事
  • コンピュータの上流と下流をつなぐ電子工作(「夏休み工作のためのフィジカルコンピューティング」特集) 52巻 8号 964-969頁 2001/07 14その他記事

芸術・フィールドワーク

特許

しろまる配置配線方法及び半導体集積回路(公開年月:1996/02)(特許番号:特開平08-036600)
しろまる動体検出イメージセンサ(公開年月:2004/01)(特許番号:特開2004-020360)
しろまる感覚代行装置(公開年月:2005/08)(特許番号:特開2005-224360)
しろまるユビキタスシステム、デバイス接続方法、導電性布、導電性衣服および導電性壁(公開年月:2005年11月01日)(特許番号:特開2005-322052)
しろまるハードウエア記述言語合成ツール及びそれを利用した集積回路の設計方法(公開年月:2006/03)(特許番号:特開2006-079226)
しろまる感覚代行装置(公開年月:2006/08)(特許番号:特開2006-212090)
しろまる共同注視検出装置(公開年月:2006年10月01日)(特許番号:特開2006-271886)
しろまる映像装置(公開年月:2007年12月01日)(特許番号:特開2007-325202)
しろまる画像処理機能を備える撮像装置(公開年月:2008/09)(特許番号:特願2008-206143)
しろまる衣服(公開年月:2007年11月01日)(特許番号:特開2007-291566)
しろまる筋電位計測装置
しろまる映像装置

共同研究希望テーマ

しろまる集積回路
しろまる新しいユーザインタフェースを備えた情報機器
しろまるユビキタスセンサネットワーク
しろまる導電性衣服を用いたウェアラブル・コンピュータ・システム
しろまる高精細画像システム

科研費

しろまる若手研究(B)「疑似的に不規則な画素配置による高精細画像システム」(2007-2008) 代表者
しろまる基盤研究(C)「画素配置の擬似的な不規則化による超高画質画像システムの開発 」(2011-2013) 代表者
しろまる基盤研究(B)「分岐網形態を利用した電子基板冷却チャンネル設計法の構築」(2008-2009) 分担者
しろまる基盤研究(B)「視覚系の錯視発生機構に学ぶ合焦エッジ抽出機能を持つイメージセンサの開発」(2008-2008) 分担者
しろまる萌芽研究(2002-2008)「突然変異魚の表現型解析に向けた視覚性諸刺激応答行動の定量化」(2007-) 分担者
しろまる基盤研究(A)「マイクロインタラクション技術を核とした技と体験の支援・教示メディア」(2007-2010) 分担者
しろまる基盤研究(B)「CyARM:非視覚モダリティを用いた空間印象認識装置の研究」(2005-) 分担者
しろまる基盤研究(B)「振動下でも使用できる超高精度3次元形状計測技術の開発」(2009-) 分担者
しろまる若手研究(A)「擬似的な不規則画素配置によるカラー動画像システムの画質の高品質化」(2009-) 代表者
しろまる若手研究(B)「疑似的な非格子状画素配置を用いた方向特異性のない高精彩撮像素子」(2006-)
しろまる若手研究(B)「疑似的な非格子状画素配置を用いた方向特異性のない高精細撮像・表示システム」(2005-)
しろまる基盤研究(C)「知覚デザイン:非視覚モダリティを用いた知覚拡張インタフェースの研究」(2010-) 分担者
しろまる若手研究(B)「擬似的な不規則配置画素をもつ高画質な動画像システムの開発」(2010-) 代表者
しろまる基盤研究(C)「視覚系の動き検出処理に学ぶ各画素が連続的な時間軸をもつ実像処理 」(2012-2014) 分担者
しろまる基盤研究(B)「体性感覚を用いた触感・音感生成ユーザ・インタフェース 」(2013-2016) 分担者
しろまる基盤研究B「着るアシスタント: 動作と行動の支援と教示を行うためのセンシングと認識の統合 」(2013-2015) 分担者
しろまる挑戦的萌芽「サッケード実時間予測と高精度頭部位置・姿勢計測による中心暗点シミュレータの開発 」(2015-2017) 分担者
しろまる基盤研究(A)「高密度センシングと生体情報コミュニケーションによる教育と支援の共有」(2011-) 分担者

競争的資金・寄付金等

しろまる競争的資金(学内) (2014-2014) 社会貢献 地域に分散するクリエイター発掘とコミュニティ形成 平成26年度COC事業「地(知)の拠点」地域志向教育研究(推薦型) 金沢大学
しろまる競争的資金(学外) (2006-) 研究 導電性衣服を用いた多点同時筋電位計測システム JST シーズ発掘試験
しろまる競争的資金(学外) (2007-) 研究 超小型・超高速視線検出装置用の高解像度イメージセンサ 科学技術振興事業団
しろまる競争的資金(学外) (2008-) 研究 画像処理機能を搭載する高速・高解像度イメージセンサの実証システムの開発 JST シーズ発掘試験
しろまる競争的資金(学外) (2005-) 研究 導電性衣服を用いた生体モニタリングシステム 科学技術振興機構 シーズ育成試験研究

共同研究・受託研究実績

しろまる「札幌ITカロッツェリアの創成」構想(2005-)
しろまる高精度多点筋電位計測システム(2008-)
しろまる超小型・超高速視線検出装置用の高解像度イメージセンサ(2006-2006)
しろまる画像処理機能を搭載する高速・高解像度イメージセンサの実証システムの開発(2008-2008)
しろまる導電性衣服を用いた筋電計測システムの開発(2007-2007)
しろまるレーザーカッターの普及に向けた初学者向け指導マニュアルの開発(2020-2020)
しろまるレーザーカッターの普及に向けた初学者向け指導マニュアルの開発(2018-2018)
しろまるLoRaWANによるIoT社会のデータ利活用(2018-2021)
しろまる健康管理アプリケーション向け常時装着型筋電計測システムのための導電布通信トランシーバLSI(2011-2012)

A-STEP採択課題

学域・学類担当授業科目

しろまる情報通信工学実験第1(2019)
しろまる電気・電子回路B(2019)
しろまる集積回路工学第2B(2019)
しろまる情報システム工学実験第3(2019)
しろまる集積回路工学第2A(2019)
しろまる電子回路第1及び演習(2018)
しろまる集積回路工学第2A(2018)
しろまる卒業研究(2018)
しろまる集積回路設計及び演習(2018)
しろまる情報システム工学実験第3(2018)
しろまる工業概論(2018)
しろまる集積回路工学第2B(2018)
しろまる卒業研究(2017)
しろまる集積回路設計及び演習(2017)
しろまる電子回路第1及び演習(2017)
しろまる情報システム工学実験第3(2017)
しろまる工学における倫理と法(2017)
しろまる工学における倫理と法(2017)
しろまる大学・社会生活論(2017)
しろまる工学における倫理と法(2017)
しろまる工学における倫理と法(2017)
しろまる電子回路第1及び演習(2017)
しろまる集積回路工学第2(2017)
しろまる工業概論(2017)
しろまる卒業研究後期からの卒業研究着手者(2016)
しろまる卒業研究早期卒業予定者用(2016)
しろまる情報システム工学実験第3(2016)
しろまる情報処理基礎(2016)
しろまる集積回路設計及び演習(2016)
しろまる電子回路第1及び演習(2016)
しろまる集積回路工学第2(2016)
しろまる工業概論(2016)
しろまる集積回路工学第2(2015)
しろまる情報システム工学実験第3(2015)
しろまる情報処理基礎(2015)
しろまる集積回路設計及び演習(2015)
しろまる電子回路第1及び演習(2015)
しろまる電子回路第1及び演習(2014)
しろまる情報システム工学実験第3(2014)
しろまる集積回路工学第2(2014)
しろまる集積回路設計及び演習(2014)
しろまる工業概論(2014)

大学院担当授業科目

しろまる情報強化された環境調和型メカトロニクスA(2017)
しろまるインタフェースデバイス特論(2017)
しろまる研究者倫理(2017)
しろまる情報強化された環境調和型メカトロニクスB(2017)
しろまる研究者として自立するために(2017)
しろまる研究者として自立するために(2017)
しろまる自然科学特別研究(2017)
しろまるテクノロジトレンド工学(2017)
しろまるインタフェースデバイス特論(2017)
しろまるインタフェースデバイス特論(2017)
しろまるインタフェースデバイス特論(2017)
しろまるインタフェースデバイス特論(2016)
しろまる情報強化された環境調和型メカトロニクスB(2016)
しろまるテクノロジトレンド工学(2016)
しろまる情報強化された環境調和型メカトロニクスA(2016)
しろまる情報強化された環境調和型メカトロニクス(2015)
しろまるテクノロジトレンド工学(2015)
しろまるインタフェースデバイス特論(2015)
しろまるインタフェースデバイス特論(2014)
しろまる情報システム概論(2014)
しろまるインタフェースデバイス特論(2014)
しろまる情報強化された環境調和型メカトロニクス(2014)
しろまるテクノロジトレンド工学(2014)

他大学の客員教授

教育活動(FD)に関する研究

国際事業協力

留学生参加の社会活動

審議会等の参加

講演可能なテーマ

その他公的社会活動

しろまる特定非営利活動法人 数理の翼(2002-) 理事

このページの先頭へ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /