本文へジャンプ

研究者情報

データ更新日:2025年08月26日

清水 邦彦 (しみず くにひこ) 教授 SHIMIZU Kunihiko

所属組織・役職等

人間社会研究域 国際学系

教育分野

【学士課程】
人間社会学域 国際学類 日本・日本語教育コース
【大学院前期課程】
人間社会環境研究科 国際学専攻
【大学院後期課程】
人間社会環境研究科 人間社会環境学専攻 人文学コース

所属研究室等

清水研究室 TEL:076-264-5835

学歴

【出身大学院】
筑波大学 博士課程 哲学・思想研究科 倫理学 1995
【出身大学】
学習院大学 文学部 哲学 1989
【取得学位】
学術修士
博士(歴史民俗資料学)

職歴

金沢大学 文学部(1999年04月01日-)

生年月

1965年08月

所属学会

西田哲学会
日本宗教学会 評議員(2011-2023)
日本仏教綜合研究学会 評議員(2010-2023)
北陸宗教文化学会 理事(2007-2023)
日本思想史学会
比較思想学会北陸支部 理事(2004-2023)

学内委員会委員等

しろまるFD委員会 委員(2016-2019)
しろまる教員免許状更新講習管理運営小委員会 委員(2018-2020)

受賞学術賞

専門分野

思想史、宗教学、文化人類学・民俗学

専門分野キーワード

地蔵、水子供養

研究課題

日本中・近世の地蔵信仰

現代日本の宗教

著書

  • お地蔵さんと日本人 法藏館 2023/07 単著 清水 邦彦 4831862738
  • 水子供養 明石書店 2017 翻訳書 共訳 清水邦彦、塚原久美
  • 中世曹洞宗における地蔵信仰の受容 岩田書院 2016/10 単著
  • 死から生を考える 北国新聞社 2013/04 共著 細見博志・清水邦彦・他12名 978-4-8330-1933-0
  • 方言を理解・伝承するための「白峰方言検定」の実施と、白峰地区に於ける屋号の記録と言語学的史衞里と分析 金沢大学加藤ゼミナール 2012/03 原著書 共著 加藤和夫・澤田彩・清水邦彦


  • 国際学への扉 風行社 2012/02 原著書 共著 鹿島正裕・清水邦彦・他13名 978-4-86258-068-9
  • 近代国家と仏教 佼成出版社 2011/03 原著書 共著 大谷栄一・清水邦彦・他14名 978-4-333-02442-1
  • 知的キャンパスライフのすすめ 学術図書出版 2010/03 原著書 共著 古畑徹・清水邦彦・他13名 978-7806-0198-5
  • 現代日本における高齢者の死生観とケア・ニーズに関する研究 2007/03 原著書 共著 浅見洋・清水邦彦ほか22名 55-70頁
  • 義介は永平寺に「密教的」要素を導入したのか 大法輪閣 2006/12 単著 東隆眞・清水邦彦ほか10名 84-96頁
  • 中世仏教の展開とその基盤 大蔵出版 2002/07 原著書 共著 今井雅晴・清水邦彦ほか8名 480431055X
  • 川の恵みものがたり 手取川エコミュージアム構想プロジェクトチーム 2005/05 原著書 共著 神谷浩夫・青木賢人・清水邦彦ほか13名

論文

  • 普美地蔵を尋ねて 清水邦彦 西郊民俗 264巻 21-23頁 2023/10 原著論文
  • 「死者=ホトケ」の普及・定着 清水邦彦 北陸宗教文化 33巻 2023/03 査読有
  • 『金沢市の地蔵尊』補遺 清水邦彦 北陸石仏の会研究紀要 12巻 35-38頁 2019/09 査読無 原著論文
  • 死者を「ホトケ」と呼ぶことについて 清水邦彦 日本宗教文化史研究 23巻 1号 53-61頁 2019/05 査読有 原著論文
  • 石川県金沢市湯涌荒屋町の地蔵祭 西郊民俗 237巻 24-28頁 2016/12 査読無 研究論文(学術雑誌)


  • 地蔵像撤去・破壊から見た廃仏毀釈 清水邦彦 宗教研究 92巻 5号 2018/09 査読有 研究論文(学術雑誌)
  • 地蔵説話の継承と発展 清水 邦彦 倫理学 30号 2014/03 査読無 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 『延命地蔵経和訓図会』解題・翻刻 清水邦彦 歴史言語文化学系論集言語・文学編 10巻 2018/03 査読無 原著論文
  • 奈良県奈良市中心市街地の地蔵盆 西郊民俗 224号 28-32頁 2013/03 査読無 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 兵庫県豊岡市竹野町の地蔵盆 比較民俗研究 27巻 pp.86-107頁 2012/06 査読無
  • 京都の地蔵盆の宗教史的考察 比較民俗研究 25号 2011/03 査読無 原著論文
  • 水子供養から見る日本人の生命観 倫理学 27巻 pp.45-57頁 2011/03 査読無 研究論文(学術雑誌)
  • 中世曹洞宗の地蔵信仰 清水邦彦 日本宗教文化史研究 12巻 2号 53-69頁 2008/11 査読有 研究論文(学術雑誌)
  • 『地蔵十王経』考 清水邦彦 印度学仏教学研究 51巻 1号 189-194[頁 2002/12 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 地蔵が子どもの姿を取ることについて 清水邦彦 北陸宗教文化 17号 1-13頁 2005/03 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 中世曹洞宗の展開-「只管打坐」から「神人化度説話」へー 北陸宗教文化 20巻 80-97頁 2008/03 査読有 原著論文
  • 実睿編『地蔵菩薩霊験記』再考 清水邦彦 日本仏教綜合研究 2号 49-63頁 2004/05 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 旧・白峰村の板碑・石仏 佐々木聡・清水邦彦ほか2名 比較思想研究 32巻 52-55頁 2006/03 査読無 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 日米和親条約における誤訳 清水邦彦 大塚フォーラム 21号 16-21頁 2003/11 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 地蔵の名字・再考 清水邦彦 北陸宗教文化 12号 1-22頁 2000/03 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 道元に於ける仏・菩薩の位置付けから見た鎌倉仏教 清水邦彦 倫理学 16号 25-35頁 1999/12 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 日本における放光菩薩信仰の展開 清水邦彦 比較民俗研究 16号 175-183頁 1999/09 査読無 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 高岡市伏木の石仏めぐり 清水邦彦 64巻 2021/10 査読無 原著論文
  • 書評と紹介 朴炳道著『近世日本の災害と宗教 : 呪術・終末・慰霊・象徴』 清水 邦彦 宗教研究 95巻 3号 2021/12 査読無 解説
  • 『瑩山清規』における「楞厳呪」 清水 邦彦 金沢大学歴史言語文化学系論集史学・考古学編 14巻 2022/03 原著論文
  • 路傍の地蔵像と江戸城石垣 清水 邦彦 なじまぁ 11巻 2021/03 査読無 論説
  • 巣鴨地蔵通りの歴史と民俗 清水 邦彦 金沢大学歴史言語文化学系論集史学・考古学編 13巻 2021/03 原著論文 研究論文(大学・研究所等紀要)

講演・口頭発表等

  • 北陸宗教文化学会、中世北陸の仏教、2007年7月7日(2008)

その他(報告書など)

  • 日本中世における地蔵信仰受容 24巻 19-32頁 2008/03
  • 水子 <中絶>をめぐる日本文化の底流 森下直貴・清水邦彦ほか2名 青木書店 2006/01
  • 金沢市の地蔵祭 北国新聞 2017年02月25日

芸術・フィールドワーク

特許

共同研究希望テーマ

科研費

しろまる基盤研究(C)「「路傍の地蔵」の宗教史的考察」(2010-2013) 代表者
しろまる基盤研究(C)「中世曹洞宗における地蔵信仰受容-北陸地方を出発点に」(2005-) 代表者
しろまる基盤研究(B)「現代日本における高齢者の死生観とケア・ニーズに関する研究」(2004-) 分担者

競争的資金・寄付金等

しろまる競争的資金(学外) (2020-2024) 研究 日本中近世の曹洞宗と密教 科学研究補助金

共同研究・受託研究実績

A-STEP採択課題

学域・学類担当授業科目

しろまる日本研究演習B(2018)
しろまる日本研究演習A1(2018)
しろまる日本研究演習A4(2018)
しろまる日本研究演習A2(2018)
しろまる日本研究演習A3(2018)
しろまる日本文化E(2018)
しろまる日本の思想と宗教2(2018)
しろまる日本文化2(2018)
しろまる日本文化(2018)
しろまる日本の思想と宗教1(2018)
しろまる日本史・日本文化(2018)
しろまる日本研究演習A(2018)
しろまる日本の思想と宗教(2018)
しろまる日本文化(2018)
しろまる大学・社会生活論(2018)
しろまる日本文化1(2018)
しろまる生と死を見つめて-死生学入門-(2018)
しろまる日本研究演習A(2017)
しろまる情報処理基礎(2017)
しろまる日本史・日本文化(2017)
しろまる生と死を見つめてー死生学入門ー(2017)
しろまる生と死を見つめてー死生学入門ー(2017)
しろまる日本文化2(2017)
しろまる日本思想史1(2017)
しろまる日本史・日本文化(2017)
しろまる日本の思想と宗教1(2017)
しろまる日本文化1(2017)
しろまる総合演習B(2017)
しろまる日本研究演習B(2017)
しろまる日本思想史(2017)
しろまる日本思想史2(2017)
しろまる日本の思想と宗教2(2017)
しろまる日本研究演習B(2017)
しろまる日本研究演習A(2017)
しろまる日本文化(2017)
しろまる日本の思想と宗教(2017)
しろまる情報処理基礎(2016)
しろまる日本研究演習B(2016)
しろまる日本研究演習B(2016)
しろまる日本研究演習A(2016)
しろまる卒業論文(2016)
しろまる日本文化(2016)
しろまる日本文化1(2016)
しろまる日本文化2(2016)
しろまる卒業論文(2016)
しろまる日本の思想と宗教(2016)
しろまる日本史・日本文化(2016)
しろまる日本研究演習B(2015)
しろまる日本思想史(2015)
しろまる日本研究演習A(2015)
しろまる日本文化(2015)
しろまる日本の思想と宗教(2015)
しろまる生と死を見つめて-死生学入門-(2015)
しろまる日本研究演習A(2015)
しろまる日本研究演習B(2015)
しろまる情報処理基礎(2015)
しろまる宗教学C-日本思想史入門-(2015)
しろまる初学者ゼミ(2015)
しろまる大学・社会生活論(2015)
しろまる大学・社会生活論(2015)
しろまる大学・社会生活論(2014)
しろまる宗教学C-日本思想史入門-(2014)
しろまる情報処理基礎(2014)
しろまる大学・社会生活論(2014)
しろまるインターンシップ(2014)
しろまる日本研究演習A(2014)
しろまるインターンシップ(2014)
しろまる教育実習V(2014)
しろまる教育実習事後指導III(2014)
しろまる教育実習IV(2014)
しろまる日本文化(2014)
しろまる日本研究演習B(2014)
しろまる日本の思想と宗教(2014)
しろまる日本研究演習B(2014)
しろまる日本研究演習A(2014)

大学院担当授業科目

しろまる日本文化研究演習Ia(2017)
しろまる日本文化研究特論IIb(2017)
しろまる日本文化研究特論IIa(2017)
しろまる日本文化研究特論Ib(2017)
しろまる日本文化研究演習Ib(2017)
しろまる日本文化研究演習IIa(2017)
しろまる日本文化研究演習IIb(2017)
しろまる日本文化研究特論Ia(2017)
しろまる比較環境倫理学特論IIa1(2016)
しろまる比較環境倫理学特論IIa (2016)
しろまる比較環境倫理学演習IIa2(2016)
しろまる比較環境倫理学特論IIa2(2016)
しろまる比較環境倫理学演習IIa1(2016)
しろまる比較環境倫理学特論IIb2(2016)
しろまる比較環境倫理学特論IIb1(2016)
しろまる比較環境倫理学演習IIb2(2016)
しろまる比較環境倫理学演習IIb1(2016)
しろまる日本文化研究特論Ib(2016)
しろまる日本文化研究特論IIa(2016)
しろまる日本文化研究特論Ia(2016)
しろまる日本文化研究特論IIb(2016)
しろまる日本文化研究演習Ia(2016)
しろまる日本文化研究演習Ib(2016)
しろまる日本文化研究演習IIa(2016)
しろまる日本文化研究演習IIb(2016)
しろまる日本文化研究演習I(2016)
しろまる日本文化研究特論II(2016)
しろまる比較環境倫理学演習IIa(2016)
しろまる日本文化研究演習II(2016)
しろまる日本文化研究特論I(2016)
しろまる比較環境倫理学演習IIb(2016)
しろまる日本文化研究特論I(2015)
しろまる日本文化研究演習I(2015)
しろまる比較環境倫理学特論IIb (2015)
しろまる比較環境倫理学演習IIa(2015)
しろまる比較環境倫理学演習IIb(2015)
しろまる比較環境倫理学特論IIa (2015)
しろまる日本文化研究特論II(2015)
しろまる日本文化研究演習II(2015)
しろまるインターンシップ(2014)
しろまる日本文化研究演習II(2014)
しろまるインターンシップ(2014)
しろまる日本文化研究特論II(2014)
しろまる比較環境倫理学演習IIa(2014)
しろまる比較環境倫理学演習IIb(2014)
しろまる比較環境倫理学特論IIb (2014)
しろまる比較環境倫理学特論IIa (2014)
しろまる日本文化研究演習I(2014)
しろまる日本文化研究特論I(2014)

他大学の客員教授

教育活動(FD)に関する研究

国際事業協力

留学生参加の社会活動

審議会等の参加

講演可能なテーマ

その他公的社会活動

このページの先頭へ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /