本文へジャンプ

研究者情報

データ更新日:2025年07月31日

佐無田 光 (さむた ひかる) 教授 SAMUTA Hikaru

所属組織・役職等

融合研究域 融合科学系
観光デザイン学類長

教育分野

【学士課程】
融合学域 観光デザイン学類
人間社会学域 経済学類
人間社会学域 地域創造学類
【大学院前期課程】
人間社会環境研究科 経済学専攻
人間社会環境研究科 地域創造学専攻
【大学院後期課程】
人間社会環境研究科 人間社会環境学専攻 社会経済学コース

所属研究室等

地域経済学 TEL:076-264-5430

学歴

【出身大学院】
横浜国立大学 博士課程 国際社会科学研究科 グローバル経済 2002/03 修了
横浜国立大学 修士課程 経済学研究科 経済学 1999/03 修了
【出身大学】
横浜国立大学 経済学部 経済学科 1997/03 卒業
【取得学位】
博士(経済学)

職歴

金沢大学 経済学部 講師(2002年04月01日-2005年03月31日)
金沢大学 経済学部 助教授(2005年04月01日-)
金沢大学 人間社会研究域 教授(2013年08月01日-)
金沢大学 融合研究域 教授(2021/04-)

生年月

1974年07月

所属学会

日本地域経済学会 理事(2003-2021)
環境経済・政策学会
日本地方自治学会
日本環境会議 理事(2002-2021)
文化経済学会
地域活性学会
日本観光研究学会

学内委員会委員等

しろまる広報・学生募集委員会 委員(2022-2024)
しろまる融合系教育研究会議 委員(2022-2024)
しろまる総務・会計委員会 委員(2022-2025)
しろまる先端観光科学研究センター会議 部会長(2021-2025)
しろまる先端観光科学研究センター運営委員会 委員(2021-2025)
しろまる教育研究評議会 委員(2018-2025)
しろまる研究企画会議 委員(2018-2025)
しろまる総合技術部管理委員会 委員(2022-2025)
しろまる能登里山里海SDGs研究部門運営・評価委員会 部会長(2020-2023)
しろまるカーボンニュートラル推進本部会議 委員(2021-2023)
しろまる先端科学・社会共創推進機構運営会議 委員(2018-2023)
しろまる情報企画会議 委員(2022-2023)
しろまるFSSIプロジェクト戦略室会議 委員(2020-2023)
しろまる研究戦略会議 委員(2022-2023)
しろまる社会共創推進室会議 委員長(2020-2023)
しろまる観光デザイン学類定員増検討WG 委員(2022-2023)
しろまる定員増にかかわるタスクフォース 委員(2021-2021)
しろまるイノベーション創生会議 委員(2018-2021)
しろまる教員評価委員会 委員(2020-2021)
しろまる概算要求検討会 委員(2020-2021)
しろまる事業評価委員会 委員(2020-2021)
しろまる施設整備事業等選定検討会委員 委員(2020-2021)
しろまる施設利用委員会 委員(2020-2020)
しろまる観光システム学研究所(仮)設置準備員会 座長(2020-2020)
しろまる融合学域第2学類構想検討WG 委員(2019-2020)
しろまる大学発ベンチャー支援検討WG 委員(2020-2020)
しろまるURA金沢モデル構築WG 委員(2020-2020)
しろまる企画評価会議企画部会 委員(2018-2020)
しろまる運営委員会(副学類長) 委員(2020-2020)
しろまる融合学域組織体制・教育課程専門部会 委員(2019-2019)
しろまる導入科目企画部会 委員(2018-2019)
しろまる総合教育部連絡会 委員(2018-2019)
しろまる共通教育委員会 委員(2018-2019)
しろまる教務委員会 委員(2018-2019)
しろまる社会共創推進体制検討ワーキンググループ 委員(2018-2018)
しろまる融合科学域専門部会 委員(2019-2019)
しろまる地域連携推進センター会議 委員(2014-2018)
しろまる地域連携推進センター寄付研究部門評価委員会 委員(2015-2018)
しろまる専攻運営委員会 委員(2012-2013)
しろまる入試委員会 委員(2017-2017)
しろまる広報・学生募集委員会 委員(2016-2017)
しろまる地域政策研究センター 委員(2009-2011)
しろまる環日本海センター(2015-)
しろまる大学世界展開力強化事業ワーキンググループ 委員(2015-2016)
しろまる金沢大学COC事業 その他(2013-2017)
しろまる教務学生生活委員会 委員(2014-2014)
しろまる入試委員会 委員(2015-2015)
しろまる広報・学生募集委員会 委員(2010-2012)
しろまる地域経済資料室検討委員会 委員(2002-2002)
しろまる教務・学生生活委員会 委員(2003-2003)
しろまる経済学会 その他(2002-2003)
しろまる入試実施委員会 委員(2002-2002)

受賞学術賞

専門分野

経済政策

専門分野キーワード

地域経済学

研究課題

著書

  • 「地域の価値」とは何か:理論・事例・政策 中央経済社 2024/12 原著書 分担執筆 除本理史・立見淳哉編著 978-4-502-52091-4
  • 地域学 -地域を可視化し、地域を創る- 古今書院 2024/02 原著書 分担執筆 宮町良広・田原裕子・小林知・井口梓・小長谷有紀編 978-4-621-30781-6
  • 宮本経済学の再評価と継承 丸善出版 2022/12 原著書 編著 碇山洋・武田公子・佐無田光・土井妙子編著 978-4-621-30781-6
  • 『きみのまちに未来はあるか? 「根っこ」から地域をつくる』 岩波書店 2020年03月19日 原著書 共著 除本理史・佐無田光 9784005009152
  • ボローニャと金沢 2つの歴史都市 Bologna and Kanazawa: Protection and Valorization of Two Historic Cities Bononia University Press 2020/01 原著書 分担執筆 Noriko Inoue and Valentina Orioli ed. 9788869234606


  • 『入門地域付加価値創造分析』 日本評論社 2019/04 原著書 単著 諸富徹編著 9784535559202
  • 『地域包括ケアとエリアマネジメント ミネルヴァ書房 2019年03月29日 原著書 共編者 佐無田光・平子紘平編著 9784623085095
  • 『グリーンインフラによる都市景観の創造』 公人の友社 2019年03月25日 原著書 分担執筆 菊地直樹・上野裕介編著 9784875558255
  • 『2025年の日本 破綻か復活か』 勁草書房 2016/09 原著書 単著 駒村康平編著 9784326550746
  • 『金沢らしさとは何か』 北國新聞社 2015/12 原著書 共編者 山出保+金沢まち・ひと会議編 9784833,20473
  • 『再生可能エネルギーと地域再生』 日本評論社 2015/10 原著書 分担執筆 諸富徹編著 9784535558212
  • 自立と連携の農村再生論 東京大学出版会 2014/05 原著書 単著 寺西俊一・山下英俊・井上真編 9784130760294
  • 予防医療先進地域石川の実現をめざして (財)石川県産業創出支援機構 2009/02 原著書 共著 4-9902456-8-7 193-229頁
  • 基本ケースで学ぶ地域経済学 有斐閣 2007/12 原著書 共著 中村剛治郎編 978-4-641-18354-4
  • 北陸地域経済学 日本経済評論社 2007/06 原著書 編著 碇山洋・佐無田光・菊本舞編著 978-4-8188-1945-0
  • 環境再生のまちづくり ―四日市から考える政策提言 ミネルヴァ書房 2008/04 原著書 共著 遠藤宏一・岡田知弘・除本理史編著 978-4-623-05119-9 98-116頁
  • 地域再生の環境学 東京大学出版会 2006/05 原著書 共著 寺西俊一・西村幸夫編 4-13-036300-x
  • 地域ルネッサンスとネットワーク ミネルヴァ書房 2005/03 原著書 共著 伊東維年・蔦川正義・仲村政文編 4-623-04134-4
  • 環境再生 有斐閣 2002/09 原著書 共著 永井進・寺西俊一・除本理史編 4-641-28077-0

論文

  • Relationship between kidney function and healthy life expectancy: A historical cohort study Hisayuki Ogura, Tadashi Toyama, Hikaru Samuta, Kohei Hirako, Tomoya Itatani, Shiori Nakagawa, Megumi Oshima, Shinji Kitajima, Akinori Hara, Norihiko Sakai, Miho Shimizu, Tomoyuki Takura, Takashi Wada & Yasunori Iwata BMC Nephrology 26(21)巻 on site頁 2025年01月13日 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 「能登半島地震から考える過疎農村地域の維持可能性」 佐無田光 『環境と公害』 54(1)巻 45-50頁 2024/07 査読無 原著論文 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
  • 「観光の外部性と地域経済の生産性を考える」 佐無田光 『地域公共政策研究』 33巻 51-55頁 2023/12 査読無 原著論文 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
  • 「行政・地域データの横断的連結モデルによる多角的分析とEBPMへの活用 〜石川県羽咋市での健康増進分野を事例に〜」 平子紘平・板谷智也・原田魁成・佐無田光 地域活性研究 18巻 51-60頁 2023/03 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 「一極集中システムの延命か脱却か:地方創生の二面性」 佐無田光 『財政と公共政策』 44巻 2号 22-32頁 2022/10 査読無 原著論文 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)


  • 「一極集中システムの延命か脱却か -地方創生に込められた2つの可能性」 佐無田光 『生活経済政策』 298巻 9-13頁 2021/11 査読無 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 「グリーン・ニューデールの潮流と日本のグリーン成長戦略」 佐無田光 『環境と公害』 51巻 2号 14-19頁 2021/10 査読無 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 高齢化が進む石川県羽咋市における「看取り」の意識に関する研究 板谷智也・戸上央・佐無田光・栁原清子・中井寿雄・加藤穣 地域ケアリング 24(2)巻 57-59頁 2022/02 査読無 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 仮想データ統合ツール「DYNATREK」を用いた健康診断と医療費データ結合による記述疫学研究 板谷智也・平子紘平・佐無田光 地域ケアリング 23(12)巻 92-94頁 2021/11 査読無 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 石川県羽咋市における全住民基礎調査と『地域ニーズと資源のマッチングシステム』の開発 板谷智也・平子紘平・佐無田光 地域ケアリング 22(14)巻 78-81頁 2020/12 査読無 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • Residents living in communities with higher civic participation report higher self-rated health Moeko Noguchi-Shinohara , Kohei Hirako, Hiromasa Tsujiguchi, Tomoya Itatani, Kiyoko Yanagihara, Hikaru Samuta, Hiroyuki Nakamura PLoS ONE 15(10)巻 on site頁 2020年10月23日 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 「東京一極集中の構造と地方分権の課題」 佐無田光 『住民と自治』 689巻 15-18頁 2020/09 査読無 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 「『地域の価値』の地域政策論試論」 佐無田光 『地域経済学研究』 38巻 43-59頁 2020/03 査読無 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 「北陸新幹線後の金沢経済の分岐点 -観光化する地域の論点」 佐無田光 地方自治叢書 32巻 95-124頁 2020/01 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 「サステイナビリティの政治経済学 -宮本経済学から地域研究への示唆」 佐無田光 『環境と公害』 49巻 2号 52-57頁 2019/10 査読無 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 「「自治体と大学の連携による地域課題解決を異分野融合研究に繋げるレンズ型コーディネート手法」 平子紘平, 高山淳一, 藤生慎, 岡本成史, 篠原もえ子, 寒河江雅彦, 佐無田光 『地域活性研究』 11巻 31-40頁 2019/10 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • Presence of a Synergistic Interaction Between Current Cigarette Smoking and Diabetes Mellitus on Development of Dementia in Older Adults Moeko Noguchi-Shinohara, Kohei Hirako, Makoto Fujiu, Masahiko Sagae, Hikaru Samuta, Hiroyuki Nakamura and Masahito Yamada Journal of Alzheimer’s Disease 71巻 833–840頁 2019/07 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 「北陸地域の内発型産業と事業創造イノベーション」 佐無田光 『リアルオプションと戦略』 10巻 2号 13-23頁 2018/12 査読無 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 「オレゴン州・ポートランド市におけるエネルギーまちづくり政策のガバナンス」 佐無田光 『環境と公害』 47巻 2号 58-63頁 2017/10 査読無 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • Analysis of Changes in Elderly People's Levels of Long-Term Care Needs and Related Factors With a Focus on Care Levels II and III 柳原清子、藤生慎、佐野静香、高山純一、西野辰哉、玉森祐矢、寒河江雅彦、佐無田光、平子絋平、篠原もえ子、辻口博聖 Journal of wellness and health care 41巻 2号 93-103頁 2017 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 「垂直的国土構造の危機と地方都市の再生」 佐無田光 『環境と公害』 45巻 2号 55-60頁 2015/10 査読無 原著論文
  • 「日本の国民経済システムと東京経済の変化」 佐無田光 『地域経済学研究』 28号 2014/08 査読無 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 「現代日本の地域産業論 ―北陸から21世紀の地方都市像を展望する」 『地域経済学研究』 24巻 70-76頁 2012/06 査読無 総説 研究論文(学術雑誌)
  • 「地域再生の比較制度アプローチ ―現代資本主義の危機と地域のサステイナビリティ」 『エコノミア』 63巻 1号 27-51頁 2012/05 査読無 原著論文 研究論文(大学・研究所等紀要)
  • 「サステイナビリティと地域経済学」 『地域経済学研究』 23巻 13-35頁 2012/01 査読無 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 「現代日本の過疎化と地域経済」 『環境と公害』 41巻 1号 49-54頁 2011/07 査読無 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 「比較産業システムアプローチによる北陸経済研究」 『地域公共政策研究』 19巻 31-41頁 2011/06 査読無 原著論文 研究論文(大学・研究所等紀要)
  • 「技術促進型環境規制の対抗過程 ―カリフォルニア州大気環境政策をめぐる政治経済動態―」 『環境と公害』 40巻 1号 57-63頁 2010/07 査読無 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 「文化のまちづくりと地域経済 ―金沢を事例として」 佐無田光 『環境と公害』 38巻 1号 37-43頁 2008/07 査読無 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 「日本におけるサステイナブル地域の可能性 ―『環境文化都市』飯田の事例から」 佐無田光・金基成 『環境と公害』 37巻 4号 38-44頁 2008/04 査読無 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 「三重県・四日市の産業構造と産業政策 〜企業頂点型地域イノベーションシステムの検証」 佐無田光 『金沢大学経済論集』 42巻 119-155頁 2007/07 査読無 原著論文 研究論文(大学・研究所等紀要)
  • 「環境再生と地域発展戦略の媒介的制度条件 -川崎臨海部再生プログラムの検討を通じて」 環境再生(環境経済・政策学会年報) 10頁 2005/12 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 『地域の力を日本の活力に』「サステイナブル・シティの地域指標」 2005/11 査読無 原著論文
  • 「環境と地域経済の再生」 『環境と公害』 35巻 1頁 2005/07 査読無 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 「京浜臨海部の産業構造と環境再生」 佐無田光 『環境と公害』 34巻 3号 39-45頁 2005/01 査読無 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 「川崎エコタウンの地域的環境経済システム」 佐無田光 『金沢大学経済学部論集』 23巻 2号 271-302頁 2003/03 査読無 原著論文 研究論文(大学・研究所等紀要)
  • 「環境政策による技術促進戦略 -カリフォルニア低排ガス自動車プログラムの制度運用-」 佐無田光 環境経済・政策学会年報 6号 131-143頁 2001/09 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 「欧州サステイナブル・シティの展開」 佐無田光 『環境と公害』 31巻 1号 36-43頁 2001/07 査読無 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 「地域経済と環境政策 〜南カリフォルニアの大気汚染改善プログラム」 佐無田光 『地域経済学研究』 9 10号 53-75頁 2000/03 査読有 原著論文 研究論文(学術雑誌)

講演・口頭発表等

  • 「大都市圏の中核人材を地方で活用するための能動的プログラムの開発-共創型企業・人材展開プログラムによる実践的検証-」(会議名:第15回北陸地域政策研究フォーラム)(2025年03月01日)
  • 「令和6年能登半島地震から考える地域の維持可能性と観光の役割」(会議名:日本観光研究学会「能登半島地震・特別プロジェクト」第1回研究会)(2024年06月15日)
  • The Reason of Authenticity Gap between Rental Kagayuzen and Institutional Devices in Tourism–Rebuilding a new valuing system-(会議名: International Conference on Tourism Sciences / ICTS2024)(2024年03月25日)
  • 「口コミデータを用いたミュージアムの地域的価値に関する基礎的研究 -ミュージアム評価において妥当な属性を把握するためのテキストマイニング-」(会議名:日本観光研究学会第38回全国大会)(2023年12月08日)
  • The authenticity gap between the rental kimono and Kagayuzen in the field of tourism(会議名: International Conference on Tourism Sciences / ICTS2023)(2023年03月21日)


  • 「観光の外部性と地域経済の生産性を考える」(会議名:第13回北陸地域政策研究フォーラム)(2023年02月19日)
  • 「プラットフォーム型経済に対する地域の適応可能性」(会議名:日本地域経済学会 第34回大会 共通論題)(2022年12月11日)
  • 「人口減少下の「選択される地域」:企業の地域学の展開をめぐって」(会議名:日本学術会議地域研究委員会・地域学分科会公開シンポジウム「人口減少時代の地域のかたち」)(2022年12月04日)
  • 「プラットフォーム型経済と地域のプラットフォームに関する政策論的考察」(会議名:日本地域経済学会2021年度西日本支部研究会)(2021年12月17日)
  • 「一極集中システムの延命か脱却か:地方創生の二面性」(会議名:財政学研究会2021年度冬シンポジウム)(2021年12月04日)
  • Urban Landscape and Endogenous Development by "Value of Locality": Case Study of Kanazawa, Japan(会議名: International Seminar: HISTORICAL CITIES, PROTECTION AND VALORIZATION)(2018年11月10日)
  • 「北陸新幹線後の金沢経済の分岐点:観光化する地域の論点」(会議名:日本地方自治学会2018年研究会)(2018年11月10日)
  • 「地域政策の展開と『地域の価値』の政策論」(会議名:日本地域経済学会 西日本支部研究会)(2019年01月12日)
  • 「北陸新幹線後の金沢経済の分岐点:観光化する地域の論点」(会議名:第9回北陸地域政策研究フォーラム)(2019年03月09日)
  • 「エネルギーまちづくりのガバナンス: オレゴン州ポートランド市における 地域的実験の制度設計」(会議名:2020年度 再エネ講座シンポジウム )(2020年12月14日)
  • 共通論題シンポジウム「働き方改革」と地域経済 コーディネーター(会議名:日本地域経済学会 第30回島根大会)(2018年12月09日)
  • 「北陸経済の潜在能力と成長オプション」(会議名:日本リアルオプション学会 セミナー伝統と革新)(2017年11月25日)
  • 「地域経済から考える多様性の意味」(会議名:金沢大学・北陸先端科学技術大学院大学共同シンポジウム「グローバル化に対峙する生物文化多様性:地域の自然・文化・経済から)(2017年03月06日)
  • 「金沢の都市コミュニティ再考 〜内発的発展と都市文化」(会議名:研究シンポジウム「都市・農村コミュニティの現代的再生を探る」)(2016年09月16日)
  • "East Asian Capitalism and Japanese Regional Policies: A Crisis of the Centralization Model"(会議名:International Symposium on an New Paradigm for Regional Development (3rd KARP International Symposium))(2015年09月10日)
  • 「東アジア資本主義の変化と北陸経済の課題」(会議名:第30回日韓経済経営国際学術会議)(2015年08月16日)
  • 「七尾市産業連関分析と 七尾市産業・地域活性化懇話会」(会議名:第57回自治体学校 第7分科会「地域循環型経済と地域づくり」)(2015年07月26日)
  • 「農業再生と地方経済」 (会議名:日本水土総合研究所JIIDセミナー)(2015年07月09日)
  • 「農村的分散居住の現代的再生に向けて」 (会議名:真庭市まち・ひと・しごと創生本部都市づくり部会 市民会議)(2015年06月12日)
  • 新幹線開業に伴う地域経済の課題(会議名:金沢北信会)(2013/07)
  • 「サステイナビリティと地域経済学」(会議名:日本地域経済学会 関東支部研究会 「地域経済学の理論的発展をめぐって」)(2012年08月05日)
  • 「日本の国民経済システムと東京経済の変化」(会議名:日本地域経済学会第25回東京大会 共通論題シンポジウム「『グローバル都市東京』と地域経済)(2013年12月01日)
  • 現代日本における農村再生の地域連携政策(会議名:ニッセイ財団研究助成ワークショップ 農業・農村の危機と再生への提言ー地域連携のための政策論)(2013年02月02日)
  • 北陸新幹線と地域経済(会議名:日本建築家協会北陸支部大会)(2012/05)
  • 日本の地域開発の歴史と現状(会議名:EUIJ関西 国際セミナー「欧州連合の地域開発政策」)(2011/10)
  • 「現代日本の過疎化と地域経済」(会議名:日本環境会議第28回大会第3分科会「東日本大震災からの復興と日本の農業・農村の将来」)(2011年07月02日)
  • 「マーケットは世界!世界都市『金沢』に必要な選択と集中について」(会議名:金沢青年会議所2011年度3月例会)(2011/03)
  • 「まちづくり政策の視点 ―地域経済のサステイナブルなマネジメント」(会議名:自治体議会政策学会 第12期自治政策講座)(2010年10月21日)
  • 「金沢と創造都市形成の戦略と課題」(会議名:江原RHRDフォーラム「創造都市と人材養成」)(2009/12)
  • 「京浜臨海部の産業構造と環境再生」(会議名:日本地域経済学会第16回横浜大会 地域公開シンポジウム「京浜臨海部の都市再生」)(2004年11月07日)
  • 「ポスト大量生産体制の展開と地域のサステイナビリティ ―米・欧・日の比較と学説整理」(会議名:日本地方自治学会2008年度研究会)(2008年11月09日)
  • 「技術促進型環境規制と地域経済 ―カリフォルニア州大気環境政策をめぐる2000年代の政治経済動態―」(会議名:日本地域経済学会第21回奈良大会)(2009年12月13日)
  • エコロジー的近代化とサステイナブルな地域づくり(会議名:四国経済連合会理事懇話会)(2005/03)
  • 環境と地域経済の再生(会議名:第19回ニッセイ財団助成研究ワークショップ)(2004/10)
  • 1960年代以降の川崎臨海部開発の問題点と今後の発展方向(会議名:川崎公害裁判5周年記念シンポジウム)(2004/05)
  • 「政策統合の地域計画 ―京浜臨海部環境再生マスタープラン―」(会議名:日本環境学会 第29回研究発表会)(2003年06月28日)
  • 「川崎エコタウンの地域的環境システム」(会議名:日本地域経済学会 第14回岐阜大会)(2002年11月10日)
  • 「技術促進型環境規制の効率性評価 ―カリフォルニア州低排ガス自動車プログラムのケーススタディ」(会議名:環境経済・政策学会2000年大会セッションH-1 環境問題と政策・制度の評価 (その1) )(2000年09月30日)
  • 「地域経済と環境政策 ―南カルフォルニアの大気環境改善プログラム―」(会議名:日本地域経済学会 第11回金沢大会)(1999年10月31日)

その他(報告書など)

  • 「〔座談会〕能登半島震災は何を問うているか ―現地視察を踏まえて―」 石原凌河、和田一哉、石倉研、大島堅一、佐無田光、茅野恒秀、山下英俊 『環境と公害』 54巻 1号 63-70頁 2024/07 14その他記事
  • 「〔パネルディスカッション〕地域衰退をどう食い止めるか?―地域活性化と持続可能な地域づくり」 諸富徹、宮崎雅人、藤山浩、佐無田光 『財政と公共政策』 44巻 2号 33-45頁 2022/10 14その他記事
  • 「〔座談会〕日本の脱炭素戦略をどう読むか ―社会変革の行方をめぐって―」 森摂、大島堅一、高村ゆかり、原科幸彦、宮本憲一、山下英俊、佐無田光 『環境と公害』 51巻 2号 25-32頁 2021/10 14その他記事
  • 「書評:入谷貴夫著『現代地域政策学 動態的で補完的な内発的発展の創造』」 佐無田光 『財政と公共政策』 40巻 1号 99-102頁 2018/05 12書評・文献紹介等
  • 「現代日本における農村の危機と再生」 佐無田光 『農業』1637号 2018/04 9総説・解説(商業誌)


  • 「地方創生の課題と方向」 佐無田光 放送大学石川学習センター『地方創生へのヒント ―野々市市の場合―』 143-155頁 2018/03 13会議報告書等
  • 「農業再生と地方経済」 佐無田光 日本水土総合研究所『「水土の知」を語る』講演集Vol.4「農村振興と多面的機能の発揮」 4巻 5-51頁 2018/01 13会議報告書等
  • 金沢の都市コミュニティ再考 〜内発的発展と都市文化 佐無田光 CURES 109/110巻 11-13頁 2017/03 4研究発表要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 「産業連関分析を活用した地域産業振興政策の可能性 ―七尾市産業・地域活性化懇話会の事例を通じて」 佐無田光 88-105頁 2016年03月31日 13会議報告書等
  • 「東アジアの資本主義の変化と北陸経済の課題」 佐無田光 CURES 107巻 16-18頁 2016/02 3研究発表要旨(国際会議)
  • 「北陸新幹線の開通と地域経済への影響」 佐無田光 『経済科学通信』 138号 9-14頁 2015/09 6総説・解説(学術雑誌)
  • 「農業再生と地方経済(上):国・大都市依存から脱却を」 佐無田光 『日本経済新聞』経済教室 2015年04月09日 14その他記事
  • 「地図でみる現代社会:日本の国土構造と地域経済再生の課題」 佐無田光 『現代社会へのとびら』 2014巻 3号 13-15頁 2015/01 9総説・解説(商業誌)
  • 「福島原発事故で失われた地域の『価値』 ―飯館村を事例として―」 除本理史・佐無田光 OCU-GSB Working Paper 201411巻 1-15頁 2014/09 2速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)
  • 「四日市地域経済の現状と再生の課題 ―地域経済部会からの報告―」 岩波書店 37巻 2号 15-19頁 2007/10 11講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)
  • 「京浜臨海部の再生と地域経済 〜地域比較の観点から」 佐無田光 専修大学社会知性開発研究センター 3巻 199-219頁 2007//3
  • 「北陸経済のポスト工業化再考」 (財)北陸経済研究所 364巻 14-25頁 2009//1 11講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)
  • 「地球環境保全と都市経済 ―米国サステイナブル地域の動向」 佐無田光 (財)日本地域開発センター 522巻 14-19頁 2008//3 11講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)
  • 『地域における産業集積と市場創造に関する調査報告書』「石川県機械工業の連関構造と新規事業」 飯島泰裕、佐無田光、竹味能成 社団法人北陸経済調査会 109巻 17-29頁 2006//3 13会議報告書等
  • 『石川における予防型医療社会システム形成の課題』「石川の産業構造と予防型社会システム」 鈴木良次、佐無田光ほか13名 (財)石川県産業創出支援機構 2006//3 13会議報告書等
  • 『地域における社会経済システムの「エコロジー的近代化」に関する調査報告書 〜政策統合とネットワークシステムの観点から〜』「エコロジー的近代化論の理論的検討」「素材工業のエコロジー的近代化」 佐無田光、市原あかね 社団法人北陸経済調査会 103巻 1-30頁 2005//3 13会議報告書等
  • 「サステイナブル・シティの経験と挑戦 ―欧州連合におけるその役割」 岩波書店 33巻 24-31頁 2004//1
  • 「サステイナビリティ原理による地域的社会統合 -欧米における維持可能な地域づくりの動向から」 佐無田光 (財)政策科学研究所 86巻 16-23頁 2003/01 11講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)

芸術・フィールドワーク

しろまる×ばつ建築』の可能性を探る 工芸建築展(2018年10月30日-2018年11月11日)(開催地:金沢21世紀美術館)(成績:企画)
しろまる「工芸建築」展(2017年11月07日-2017年11月19日)(開催地:金沢21世紀美術館)(成績:企画)

特許

共同研究希望テーマ

科研費

しろまる挑戦的研究(萌芽)「予防型地域政策のための統合データベースの開発と共創的域学連携プロセスの研究」(2021-2023) 代表者
しろまる基盤研究(C)(一般)「地域資源を活用した地方農山村の知識経済化政策に関する研究」(2013-2015) 代表者

競争的資金・寄付金等

しろまる競争的資金(学外) (2023-2023) 社会貢献 地域企業変革リーダー人材DXリスキリングプログラム 「成長分野における即戦力人材輩出に向けたリカレント教育推進事業」 文部科学省
しろまる競争的資金(学外) (2022-2022) 社会貢献 地域企業の中核を担う「地域企業次世代リーダー」育成プログラム 「DX等成⻑分野を中心とした就職・転職支援のためのリカレント教育推進事業」 文部科学省
しろまる競争的資金(学外) (2019-2019) 社会貢献 客員研究員制度を活用した観光産業の中核人材定着エコシステム構築事業 「地域中小企業人材確保支援等事業(中核人材確保スキーム:横展開事業)」 中小企業庁
しろまる競争的資金(学外) (2015-2018) 研究 「データベース解析に基づくケア・システムの地域特性の把握と福祉まちづくりデザイン」 「課題設定による先導的人文学・社会科学研究推進事業(実社会対応プログラム(公募型研究テーマ))」 日本学術振興会
しろまる競争的資金(学外) (2009-2009) 研究 「技術促進型環境規制の政策イノベーションと地域産業の創出に関する研究 ―アメリカ・カリフォルニア州における自動車排ガス規制のケーススタディを通じて―」 北陸銀行若手研究者助成金

共同研究・受託研究実績

しろまるUIターン人材による地域企業組織文化改革のためのリカレントプログラム開発と事業自走化の検討(2023-2023)
しろまるUIターン人材による地域企業組織文化改革のためのリカレントプログラム開発と事業自走化の検討(2022-2022)
しろまるUIターン人材による地域企業組織文化改革のためのリカレントプログラム開発と事業自走化の検討(2021-2021)
しろまる地方議員の政策向上を目的とした研修プログラム(2021-2021)
しろまる庁内横断情報を基にした買い物弱者の見える化に関する研究(2020-2020)
しろまるUIターン人材による地域企業組織文化改革のためのリカレントプログラム開発と事業自走化の検討(2020-2020)
しろまる羽咋市のまち・ひと・しごと創生総合戦略に関する研究(2019-2019)
しろまる「国保データベースシステムを活用した地域の健康づくりのための調査研究」(2019-2019)
しろまる羽咋市のまち・ひと・しごと創生総合戦略に関する研究(2018-2018)
しろまる国保データベースシステム及び小松市予防先進部が保有する健康・介護情報を活用した地域の健康づくりのための調査研究(2018-2018)
しろまる「平成29年度産業・地域活性化懇話会に係る事業化調査研究」(2017-2017)
しろまる「国保データベースシステム及び小松市予防先進部が保有する健康・介護情報を活用した地域の健康づくりのための調査研究」(2017-2017)
しろまる地域の健康増進政策に係るKPIの開発等(2016-2017)
しろまる平成28年度産業・地域活性化懇話会に係る事業化調査研究業務委託(2016-2016)
しろまる平成27年度産業・地域活性化懇話会に係る事業化調査研究業務委託(2015-2016)
しろまる七尾市産業振興プラン策定に向けた調査研究(2012-2012)
しろまる金沢都市圏における産業、経済動向の調査・研究(2004-2005)
しろまる金沢地域における産業構造の解析(2003-2004)

A-STEP採択課題

学域・学類担当授業科目

しろまる地域概論(2022)
しろまる地域概論(2022)
しろまる地域概論(2022)
しろまる地域プランニング演習(2022)
しろまる地域プランニング演習(2022)
しろまる卒業演習(2022)
しろまる卒業研究(2022)
しろまる卒業演習(2022)
しろまる地域経済学(2022)
しろまる卒業研究(2022)
しろまる地域プランニング演習(2022)
しろまる地域プランニング演習(2022)
しろまる卒業研究(2022)
しろまる卒業演習(2022)
しろまる比較地域経済論(2022)
しろまる卒業研究(2022)
しろまる卒業演習(2022)
しろまる演習(2022)
しろまる演習(2022)
しろまる地域経済論B(2022)
しろまる比較地域経済論(2022)
しろまる演習(2022)
しろまる地域経済論A(2022)
しろまる地域経済学(2022)
しろまる演習(2022)
しろまる演習(2022)
しろまる演習(2022)
しろまる演習(2022)
しろまる演習(2022)
しろまる地域概論(2021)
しろまる地域経済学(2021)
しろまる比較地域経済論(2021)
しろまる地域経済学(2021)
しろまる比較地域経済論(2021)
しろまる地域経済論A(2021)
しろまる地域経済論B(2021)
しろまる卒業研究(2021)
しろまる地域経済論A(2021)
しろまる演習(2021)
しろまる地域プランニング演習(2020)
しろまる比較地域経済論(2020)
しろまる地域経済学(2020)
しろまる演習(2020)
しろまる地域経済学(2020)
しろまる比較地域経済論(2020)
しろまる演習/地域経済論(2020)
しろまる卒業演習(2020)
しろまる卒業研究(2020)
しろまる地域経済論A(2020)
しろまる地域経済論B(2020)
しろまる地域経済論B(2020)
しろまる地域経済論A(2020)
しろまる初学者ゼミI(2020)
しろまるプレゼン・ディベート論(初学者ゼミII)(2020)
しろまる卒業研究(2019)
しろまる初学者ゼミI(2019)
しろまる初学者ゼミI(2019)
しろまる地域創造学III(2019)
しろまるプレゼン・ディベート論(初学者ゼミII)(2019)
しろまるプレゼン・ディベート論(初学者ゼミII)(2019)
しろまる初学者ゼミI(2019)
しろまるプレゼン・ディベート論(初学者ゼミII)(2019)
しろまるプレゼン・ディベート論(初学者ゼミII)(2019)
しろまる初学者ゼミI(2019)
しろまる初学者ゼミI(2019)
しろまる初学者ゼミI(2019)
しろまるプレゼン・ディベート論(初学者ゼミII)(2019)
しろまるプレゼン・ディベート論(初学者ゼミII)(2019)
しろまるプレゼン・ディベート論(初学者ゼミII)(2019)
しろまる初学者ゼミI(2019)
しろまる比較地域経済論(2019)
しろまる演習/地域経済論(2019)
しろまる卒業演習(2019)
しろまる地域プランニング演習(2019)
しろまる地域経済論B(2019)
しろまる地域経済論A(2019)
しろまる地域経済論B(2019)
しろまる地域経済論A(2019)
しろまる地域経済学(2019)
しろまる比較地域経済論(2019)
しろまる演習(2019)
しろまる地域経済学(2019)
しろまる卒業研究(2018)
しろまる卒業演習(2018)
しろまる卒業研究(2018)
しろまる特別研究(2018)
しろまる地域経済論B(2018)
しろまる地域経済論A(2018)
しろまる地域経済論B(2018)
しろまる地域経済論A(2018)
しろまる地域プランニング演習(2018)
しろまるプレゼン・ディベート論(初学者ゼミII)(2018)
しろまる地域創造学III(2018)
しろまる初学者ゼミI(2018)
しろまる大学・社会生活論(2018)
しろまる演習/地域経済論(2018)
しろまる地域プランニング論II(2017)
しろまる地域経済論B(2017)
しろまる初学者ゼミI(2017)
しろまるプレゼン・ディベート論(初学者ゼミII)(2017)
しろまるプレゼン・ディベート論(初学者ゼミII)(2017)
しろまる演習/地域経済論(2017)
しろまる地域プランニング論I(2017)
しろまる卒業演習(2017)
しろまる地域経済論B(2017)
しろまる地域経済論A(2017)
しろまる地域経済論A(2017)
しろまる地域プランニング論(2017)
しろまる地域プランニング演習(2017)
しろまる卒業研究(2017)
しろまる地域プランニング演習(2016)
しろまる地域概論(2016)
しろまる地域経済論A(2016)
しろまる地域経済論B(2016)
しろまる地域プランニング論(2016)
しろまる地域プランニング論I(2016)
しろまる卒業研究(2016)
しろまる卒業演習(2016)
しろまる地域経済論B(2016)
しろまる演習/地域経済論(2016)
しろまる地域経済論A(2016)
しろまる地域プランニング論II(2016)
しろまる卒業研究(2015)
しろまるまちづくり学入門(2015)
しろまる演習/地域経済論(2015)
しろまる地域経済論B(2015)
しろまる地域経済論A(2015)
しろまる地域経済論A(2015)
しろまる地域経済論B(2015)
しろまる地域プランニング論(2015)
しろまる地域プランニング演習(2015)
しろまる地域経済論A(2015)
しろまる地域経済論B(2015)
しろまる卒業演習(2015)
しろまる地域経済論A(2014)
しろまる地域経済論B(2014)
しろまるまちづくり学入門(2014)
しろまる公共政策入門II(2014)
しろまる初学者ゼミ(2014)
しろまる演習/地域経済論(2014)
しろまる地域経済論A(2014)
しろまる地域経済論B(2014)
しろまる卒業演習(2014)
しろまる卒業研究(2014)
しろまる地域プランニング論(2014)
しろまる地域経済論A(2014)
しろまる地域プランニング演習(2014)
しろまる地域経済論B(2014)

大学院担当授業科目

しろまる地域経済システム論II(2022)
しろまる地域経済システム論演習II(2022)
しろまる地域経済システム論I(2022)
しろまる地域経済システム論演習I(2022)
しろまる地域経済システム論演習II(2022)
しろまる地域経済システム論II(2022)
しろまる地域経済システム論I(2022)
しろまる地域経済システム論演習I(2022)
しろまる地域経済特論b-2(2022)
しろまる地域経済学特論I(2022)
しろまる地域経済論演習b-2(2022)
しろまる地域経済学特論II(2022)
しろまる地域経済論演習b-1(2022)
しろまる地域経済特論a-1(2022)
しろまる地域経済論演習a-2(2022)
しろまる地域経済論演習a-1(2022)
しろまる地域経済特論b-1(2022)
しろまる地域経済特論a-2(2022)
しろまる地域経済学特論II(2021)
しろまる地域経済システム論演習II(2021)
しろまる地域経済特論b-2(2021)
しろまる地域経済システム論II(2021)
しろまる地域経済特論a-1(2021)
しろまる地域経済特論b-1(2021)
しろまる地域経済システム論演習II(2021)
しろまる地域経済システム論I(2021)
しろまる地域経済システム論演習I(2021)
しろまる地域経済学特論I(2021)
しろまる地域経済特論a-2(2021)
しろまる地域経済学特論II(2020)
しろまる地域経済学特論I(2020)
しろまる地域経済システム論I(2020)
しろまる地域経済システム論II(2020)
しろまる地域経済システム論演習II(2020)
しろまる地域経済システム論II(2020)
しろまる地域経済システム論演習II(2020)
しろまる地域経済システム論演習I(2020)
しろまる地域経済システム論I(2020)
しろまる地域経済システム論演習I(2020)
しろまる地域経済学特論I(2020)
しろまる地域経済学特論II(2020)
しろまる地域経済特論b-1(2020)
しろまる地域経済論演習a-2(2020)
しろまる地域経済特論b-2(2020)
しろまる地域経済論演習a-1(2020)
しろまる地域経済論演習b-2(2020)
しろまる地域経済特論a-1(2020)
しろまる地域経済特論a-2(2020)
しろまる地域経済論演習b-1(2020)
しろまる地域経済システム論演習I(2019)
しろまる地域経済論演習a-1(2019)
しろまる地域経済特論b-2(2019)
しろまる地域経済特論a-1(2019)
しろまる地域経済システム論演習I(2019)
しろまる地域経済特論b-1(2019)
しろまる地域経済システム論演習II(2019)
しろまる地域経済論演習b-1(2019)
しろまる地域経済システム論II(2019)
しろまる地域経済システム論II(2019)
しろまる地域経済システム論I(2019)
しろまる地域経済システム論I(2019)
しろまる地域経済学特論II(2019)
しろまる地域経済学特論I(2019)
しろまる地域経済論演習b-2(2019)
しろまる地域経済論演習a-2(2019)
しろまる地域経済特論a-2(2019)
しろまる地域経済システム論演習II(2019)
しろまる地域経済学特論II(2019)
しろまる地域経済学特論I(2019)
しろまる地域経済システム論演習II(2018)
しろまる地域経済システム論演習I(2018)
しろまる地域経済システム論II(2018)
しろまる地域経済システム論I(2018)
しろまる地域経済学特論II(2018)
しろまる地域経済学特論II(2018)
しろまる地域経済学特論I(2018)
しろまる地域経済学特論I(2018)
しろまる地域経済論演習b-2(2018)
しろまる地域経済論演習b-1(2018)
しろまる地域経済論演習a-2(2018)
しろまる地域経済論演習a-1(2018)
しろまる地域経済特論b-2(2018)
しろまる地域経済特論b-1(2018)
しろまる地域経済特論a-2(2018)
しろまる地域経済特論a-1(2018)
しろまる地域経済特論a-2(2017)
しろまる地域経済論演習b(2017)
しろまる地域経済システム論演習II(2017)
しろまる地域経済システム論演習(2017)
しろまる地域経済システム論(2017)
しろまる地域経済論演習b-1(2017)
しろまる地域経済論演習a(2017)
しろまる地域経済システム論(2017)
しろまる地域経済学特論I(2017)
しろまる地域経済システム論演習(2017)
しろまる地域経済学特論II(2017)
しろまる地域経済システム論II(2017)
しろまる地域経済論演習b-2(2017)
しろまる地域経済論演習a-1(2017)
しろまる地域経済特論b-2(2017)
しろまる地域経済特論b-1(2017)
しろまる地域経済システム論演習I(2017)
しろまる地域経済学特論(2017)
しろまる地域経済特論b(2017)
しろまる地域経済特論a(2017)
しろまる地域経済特論a(2017)
しろまる地域経済論演習a-2(2017)
しろまる地域経済システム論I(2017)
しろまる地域経済特論a-1(2017)
しろまる地域経済システム論(2016)
しろまる地域経済システム論演習I(2016)
しろまるプロジェクト研究(佐無田)(2016)
しろまる地域経済システム論II(2016)
しろまる地域経済システム論I(2016)
しろまるプロジェクト研究(佐無田)(2016)
しろまる地域経済システム論演習II(2016)
しろまる地域経済論演習b(2016)
しろまる地域経済論演習a(2016)
しろまる地域経済論演習b-1(2016)
しろまる地域経済特論a(2016)
しろまる地域経済特論a(2016)
しろまる地域経済特論a-1(2016)
しろまる地域経済論演習a-1(2016)
しろまる地域経済特論b(2016)
しろまる地域経済特論a-2(2016)
しろまる地域経済特論b-1(2016)
しろまる地域経済論演習b-2(2016)
しろまる地域経済特論b-2(2016)
しろまる地域経済論演習a-2(2016)
しろまる地域経済学特論II(2016)
しろまる地域経済学特論I(2016)
しろまる地域経済システム論演習(2016)
しろまる地域経済学特論(2016)
しろまる地域経済システム論演習(2016)
しろまる地域経済システム論(2016)
しろまる北陸地域経済学講義(2015)
しろまる地域経済学特論(2015)
しろまる地域経済システム論演習(2015)
しろまる地域経済システム論(2015)
しろまる地域経済システム論演習(2015)
しろまる地域経済システム論(2015)
しろまるプロジェクト研究(佐無田)(2015)
しろまるプロジェクト研究(佐無田)(2015)
しろまる地域経済論演習b(2015)
しろまる地域経済論演習a(2015)
しろまる地域経済特論b(2015)
しろまる地域経済特論a(2015)
しろまる地域経済システム論(2014)
しろまるプロジェクト研究(佐無田)(2014)
しろまる地域経済システム論演習(2014)
しろまる地域経済システム論演習(2014)
しろまる地域経済システム論(2014)
しろまる地域経済特論(2014)
しろまる地域経済論演習b(2014)
しろまる北陸地域経済学講義(2014)
しろまる地域経済特論b(2014)
しろまる地域経済特論a(2014)
しろまる地域経済論演習a(2014)
しろまる北陸地域経済学講義(2014)
しろまる地域経済学特論(2014)
しろまる地域経済論演習(2014)
しろまる北陸地域経済学(2014)

他大学の客員教授

教育活動(FD)に関する研究

国際事業協力

留学生参加の社会活動

審議会等の参加

しろまる日本学術会議連携会員(2023年10月02日-2029年09月30日)
しろまる日本学術会議地域研究委員会地域学分科会連携委員(2021年05月27日-2023年09月30日)
しろまる大学の力を活用した気候変動対策加速のための研究開発の在り方に関する検討会委員(2020年06月01日-2021年03月31日)
しろまる第6次羽咋市総合計画審議会アドバイザー(2019/06-2021年03月31日)
しろまる金沢市企業立地等促進委員会委員長(2018年07月01日-2025年03月31日)
しろまる商業環境形成審議会委員(2009年04月01日-2020年06月30日)
しろまるこまつ創生会議委員(2015年04月01日-2021年03月31日)
しろまる環境にやさしい買い物協議会会長(2004年04月01日-2024年03月31日)
しろまる環境にやさしい買い物協議会会長(2004年04月01日-2022年03月31日)
しろまる大学コンソーシアム石川地域連携専門部会委員(2020年04月01日-2021年03月31日)
しろまる石川県地域活性化雇用創造プロジェクト運営協議会委員委員(2021年01月08日-2025年03月31日)
しろまる石川県産業成長戦略検討会委員(2022年03月24日-2024年03月31日)
しろまる環境審議会委員(2010年01月01日-2020年01月13日)
しろまる金沢市ガス事業・発電事業あり方検討委員会委員(2019年06月03日-2019年11月29日)
しろまる新幹線延伸・リニア開業影響対策検討会議委員長(2019年06月01日-2020年03月31日)
しろまる石川県立輪島高等学校クリエイティブアドバイザー(2016/06-2018/03)
しろまる金沢市北陸新幹線開業による影響検証会議委員(2017/04-2018/03)
しろまる医商工連携促進協議会会員(2010年08月01日-2012年03月31日)
しろまるごみダイエットネットワークコーディネーター(2004年10月01日-2010年03月31日)
しろまるコープいしかわ環境監査委員会委員長(2011年05月01日-2015年03月31日)
しろまる能美創生総合戦略しごとの創出ワーキンググループアドバイザー(2015年07月01日-2016年03月31日)
しろまる金沢市若年層の定住促進による地方創生に関する調査研究委員会委員長(2015年07月01日-2016年03月31日)
しろまる北陸新幹線開業により懸念される影響対策会議委員(2010年09月01日-2011年01月31日)
しろまる歩けるまちづくり審議会委員(2003年09月01日-)
しろまる都市力解析指標体系開発ワーキングアドバイザー(2002年06月01日-2005年03月31日)
しろまるものづくり推進懇話会委員(2008年05月01日-2009年03月31日)
しろまる知的クラスター創成事業 社会システム研究会アドバイザー(2004年11月01日-2009年03月31日)
しろまるSTEP21戦略研究会委員(2007年12月01日-2008年03月31日)
しろまる産業革新戦略の段階的評価のためのワーキング委員(2006年09月01日-2007年03月31日)
しろまる「データによる金沢の診断」アドバイザー(2008年05月01日-2008年11月30日)
しろまる金沢港周辺地域まちづくり検討会アドバイザー(2007年07月01日-2009年03月31日)

講演可能なテーマ

しろまる北陸の地域経済
しろまる環境と地域経済

その他公的社会活動

しろまるNPO法人 金沢創造都市フォーラム(2006-) 理事
しろまる認定NPO法人 趣都金澤(2007-2025) 理事

このページの先頭へ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /