本文へジャンプ

研究者情報

データ更新日:2025年11月21日

尾島 茂樹 (おじま しげき) 教授 OJIMA Shigeki

所属組織・役職等

人間社会研究域 法学系

教育分野

【大学院前期課程】
法学研究科 法務専攻

所属研究室等

人間社会2号館674 TEL: FAX:

学歴

【出身大学院】
名古屋大学 修士課程 法学研究科 民法 1987 修了
【出身大学】
名古屋大学 法学部 法律 1985 卒業
【取得学位】
法学修士

職歴

金沢大学 大学院法学研究科長(2020年04月01日-2024年03月31日)
金沢大学 大学院法学研究科 教授(2020年04月01日-)
金沢大学 大学院法務研究科 教授(2018年09月01日-2020年03月31日)
名古屋大学 大学院法学研究科 教授(2012年04月01日-2018年08月31日)
金沢大学 大学院法務研究科長(2008年04月01日-2012年03月31日)
金沢大学 大学院法務研究科 教授(2004年04月01日-2012年03月31日)
金沢大学 法学部 教授(2001年08月01日-2004年03月31日)
金沢大学 法学部 助教授(1994年04月01日-2001年07月31日)
椙山女学園大学 生活科学部 講師(1991年04月01日-1994年03月31日)
名古屋大学 法学部 助手(1987年04月01日-1991年03月31日)

生年月

1962年08月

所属学会

日本私法学会 理事(2012-2016)
金融法学会
日本消費者法学会 理事(2016-2026)

学内委員会委員等

しろまる入試・広報委員会 委員長(2025-2025)
しろまる入試・広報委員会 委員(2024-2024)
しろまる法務専攻長 その他(2020-2023)
しろまる大学院法学研究科長 その他(2020-2023)
しろまる教育研究評議会評議員 委員(2020-2023)
しろまる教務・学生委員会 委員(2019-2019)
しろまる副研究科長 その他(2019-2019)
しろまる大学院委員会 委員(2018-2018)
しろまる教育研究評議会評議員 委員(2008-)
しろまる教育研究評議会評議員 委員(2009-)
しろまる教育研究評議会評議員 委員(2010-)
しろまる教育研究評議会評議員 委員(2011-)
しろまる教育企画会議 委員(2005-2005)
しろまる教務・学生委員会 委員長(2004-2005)
しろまる点検評価委員会 委員長(2008-)
しろまる五部局角間地区交通対策実務委員会 委員(2004-2005)
しろまる医学研究科等医の倫理委員会 委員(2003-2007)
しろまる入試・広報委員会 委員長(2006-2006)
しろまるカリキュラム・FD委員会 委員長(2007-2007)
しろまる財務企画会議 委員(2009-)
しろまる財務企画会議 委員(2010-)
しろまる財務企画会議 委員(2008-)
しろまる病院企画会議 委員(2008-2008)
しろまる研究国際委員会 委員(2008-2009)
しろまる教育研究会議代議員会 委員(2009-)
しろまる教育研究会議代議員会 委員(2008-)
しろまる将来計画・人事・評価委員会 委員(2008-)
しろまる金沢大学日本学生支援機構奨学金返還免除選考委員会 委員(2008-)
しろまる学類運営会議(法学類) 委員(2008-)
しろまる将来計画・評価委員会 委員(2010-)
しろまる将来計画・評価委員会 委員(2011-)
しろまる将来計画・評価委員会 委員(2009-)
しろまる人事委員会 委員(2010-)
しろまる人事委員会 委員(2011-)
しろまる人事委員会 委員(2009-)
しろまる研究国際企画会議 委員(2011-)
しろまる研究国際企画会議 委員(2010-)
しろまる学類カリキュラム等検討ワーキンググループ 委員(2009-)
しろまる教育研究会議代議員会 委員(2010-)
しろまる財務企画会議 委員(2011-)
しろまる教育研究会議代議員会 委員(2011-)
しろまる教育研究評議会評議員 委員(2008-)
しろまる財務企画会議 委員(2008-)
しろまる入試・広報委員会 委員長(2006-2007)
しろまる教務・学生委員会 委員長(2004-2006)
しろまる研究国際委員会 委員(2008-2008)
しろまる将来計画・人事・評価委員会 委員(2008-2008)
しろまる金沢大学日本学生支援機構奨学金返還免除選考委員会 委員(2008-)
しろまる学類運営会議(法学類) 委員(2008-)
しろまるカリキュラム・FD委員会 委員長(2007-2008)
しろまる教育研究会議代議員会 委員(2008-)

受賞学術賞

専門分野

民事法学

専門分野キーワード

研究課題

消費者法

消費者にかかわる方のうち、消費者契約法、割賦販売法、特定商取引法をはじめとして、主に私法を中心として研究している。

民法

民法のうち、総則、債権法を中心に検討している。

不法行為法

著書

  • 民法総則 中央経済社 2018/04 単著
  • ビジネス法規 2024/01 共著
  • ビジネス法務の基礎〔改訂版〕 実教出版 2022/04 共著
  • 経済活動と法(新訂版) 実教出版 2018/01 共著
  • ビジネス法務の基礎 実教出版 2016/03 共著


  • 経済活動と法 実教出版 2013/12 共著
  • 民法 総則 2001/12 共著
  • 物権法・担保物権法 2000/01 共著
  • 21世紀に向けての法 1999/08 共著
  • 現代民法入門 1997/04 共著
  • 生活常識の為の基礎法学 1993/03 共著

論文

  • BNPL規制についての一考察-アメリカの動向を踏まえて- 尾島茂樹 金沢法学 67巻 2号 241-257頁 2025年03月31日 査読有 原著論文 研究論文(大学・研究所等紀要)
  • 法定追認の要件 76-77頁 2024年05月20日
  • 無権利者の処分の追完 78頁 2024年05月20日
  • 現受利益の範囲 79頁 2024年05月20日
  • 取消しによる原状回復と同時履行 80頁 2024年05月20日


  • 出世払いの合意 81頁 2024年05月20日
  • 条件成就の妨害 82頁 2024年05月20日
  • 不正な条件成就 83頁 2024年05月20日
  • 特殊詐欺により盗取されたキャッシュカードによる現金自動支払機からの預金の払戻しと預金者保護法五条三項一号イの『重大な過失』 尾島茂樹 私法判例リマークス 68号 14-17頁 2024/03
  • イギリスにおける後払決済(BNPL)規制の動向 尾島茂樹 CCR(クレジット研究) 12号 95-107頁 2023/06
  • 遺産中の不動産の賃料債権の帰属 尾島茂樹 大村敦志=沖野眞己編『民法判例百選III〔第3版〕』(別冊ジュリスト264号) 138-139頁 2023/02
  • 元管理者の管理費残余金の引渡義務 尾島茂樹 山野目章夫=佐久間毅=熊谷則一編『マンション判例百選』(別冊ジュリスト259号) 259号 80-81頁 2022/08
  • 時効と期間計算 尾島茂樹 藤原正則=池田清治=曽野裕夫=遠山純弘=林誠司編『時効・民事法制度の新展開(松久三四彦先生古稀記念論文集)』 215-227頁 2022/08
  • 加盟店契約違反に基づく加盟店購入者残債務引受責任 尾島茂樹 CCR(クレジット研究) 11号 43-47頁 2022/06
  • チャージバックの活用によるクレジット・カードの安全性の向上 尾島茂樹 消費者法ニュース 131号 168-170頁 2022/04
  • 割賦販売法の適用除外事由としての「営業のために若しくは営業として」 尾島茂樹 クレジット研究 10号 25-41頁 2021/06
  • クレジット・カード取引と社会のグローバル化 尾島茂樹 金沢法学 63巻 2号 145-157頁 2021/03
  • ネガティブ・オプションに関する一考察・改正に向けた再論 尾島茂樹 消費者法ニュース 126号 18-20頁 2021/01
  • 不動産ローンと消費者保護-抗弁の接続を中心として- 尾島茂樹 消費者法 12号 11-15頁 2020/09
  • クレジット会社による顧客の誤った信用情報の提供 尾島茂樹 別冊ジュリスト 249号 244-245頁 2020/09
  • 個別信用購入あっせんにおける名義貸しと割賦販売法35条の3の13第1項6号の不実告知 尾島茂樹 クレジット研究 9号 52-58頁 2020/03
  • クレジット・カード使用手数料の上乗せと現金割引-アメリカにおける立法を参考として- 尾島茂樹 金沢法学 45巻 2号 181-197頁 2003/03 査読無 原著論文 研究論文(大学・研究所等紀要)
  • 加入契約者以外の者のダイヤルQ2利用に係る通話料請求と信義則 尾島茂樹 法学教室 252号 151-150頁 2001/09 査読無 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 成年後見人が「其行為ヲ了知シタルトキ」の意味-民法124条2項の「了知」に関する立法過程の議論を中心として 尾島茂樹 金沢法学 43巻 3号 49-64頁 2001/03 査読無 原著論文 研究論文(大学・研究所等紀要)
  • 信販会社がクレジットカード契約に基づき交付したカードの不正使用を主張する会員に対して当該カードの使用に係る立替金を請求する場合の主張立証責任の分配 尾島茂樹 判例時報 1734号 168-174頁 2001/03 査読無 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 離婚と凍結受精卵の処置ーアメリカにおける最近の議論を中心としてー 尾島茂樹 名古屋大学法政論集 201号 667-690頁 2004/03 査読無 原著論文 研究論文(大学・研究所等紀要)
  • イギリス消費者信用法の現在 尾島茂樹 クレジット研究 34号 12-46頁 2005/03 査読無 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • ネガティブ・オプションに関する一考察 尾島茂樹 クレジット研究 32号 282-294頁 2004/07 査読無 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • グレーゾーン金利 法学教室 309頁 2006/06 査読無 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 制限超過利息返還請求権に関する一考察 クレジット研究 36号 182-209頁 2006/03 査読無 原著論文 研究論文(大学・研究所等紀要)
  • 将来の逸失利益の算定における中間利息控除の割合-固定法定利率を採用するアメリカ・ジョージア州における議論を参考として- 金沢法学 49巻 2号 219-244頁 2007/03 査読無 原著論文 研究論文(大学・研究所等紀要)
  • 『利息』とは何かに関する序論的研究としての覚書-消費者信用における利息の制限との関連で- クレジット研究 38号 122-145頁 2007/03 査読無 原著論文
  • 法定利率規定の見直しの必要はあるか、利息債権についてどう考えるか 法律時報増刊 2008/10 査読無 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 遺産中の不動産の賃料債権の帰属 別冊ジュリスト 193号 138-139頁 2008/10 査読無 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 期限の利益の放棄についての覚書・補論 金沢法学 Kanazawa Law Review頁 2008/11 査読無 原著論文 研究論文(大学・研究所等紀要)
  • 金銭の不当利得と返還義務の範囲-法定利息・運用利益・遅延損害金と重利 法政論集 227号 617-646頁 2008/12 査読無 原著論文 研究論文(大学・研究所等紀要)
  • 自賠法16条1項に基づく直接請求についての被害者と老人保健法により医療を行った市町村長との関係 ジュリスト 1379号 95-96頁 2009/04 査読無 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • クレジット・カードの不正使用防止についての課題・提案メモ-当事者類型ごとのインセンティブから 尾島 茂樹 名城法学 69巻 1=2号 113-126頁 2019 査読無 研究論文(大学・研究所等紀要)
  • 契約締結に際しての説明義務 別冊ジュリスト 196号 10-11頁 2009/04 査読無 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 不動産ローンと消費者保護 尾島茂樹 現代消費者法 44号 15-22頁 2019 査読無
  • 借地借家法33条(造作買い取り請求権) 尾島茂樹 田山輝明=浦野順彦=野沢正充編『新基本法コンメンタール借地借家法(第2版)』(別冊法学セミナー257号) 217-220頁 2019 査読無 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 借家法5条(造作買い取り請求権) 尾島茂樹 田山輝明=浦野順彦=野沢正充編『新基本法コンメンタール借地借家法(第2版)』(別冊法学セミナー257号) 338-339頁 2019 査読無
  • 期限の利益の放棄についての覚書き 名古屋大学法政論集 275号 393-405頁 2017/12
  • 民法(債権法) 改正と消費者・補論 : 消費者契約法4条の『重要事項』に関する覚書 金沢法学54巻2号 2012/02
  • 不動産譲渡担保に関する判例理論について-譲渡担保権者の『処分権能』をめぐって 名古屋大学法政論集247号 2012/12
  • 土地賃借権の時効取得に関する覚書-他人物賃貸における土地所有者への効果帰属を中心として- 名古屋大学法政論集254号(中舎寛樹教授退職記念論文集) 2014/03
  • 《シンポジウム》「消費者撤回権をめぐる法と政策」 消費者法5号 2013/08
  • 不動産賃借権の時効取得と対抗 名古屋大学法政論集250号(松浦好治教授退職記念論文集) 2013/07
  • 遺産中の不動産の賃料債権の帰属 民法判例百選III 2015/02
  • 一 一六歳の少年が、風俗営業店(いわゆるキャバクラ)で大人びた態度で平然と飲酒遊興した場合であっても、民法二一条にいう「詐術を用いたとき」に当たらないとして、民法五条二項に基づく取消しが認められ、かつ、その一部については、健全な風俗を阻害するか、または、少年の思慮不足に乗じた暴利行為に該当するとし、未成年者と風俗営業店のキャバクラ接客契約それ自体が公序良俗に反し無効であるとされた事例 二 一六歳の少年が父親のクレジットカードを窃取した上、これを使用して風俗営業店で飲酒遊興代金を決済した場合、信販会社の父親に対する利用代金の支払請求の一部が権利の濫用ないし信義則違反に当たるとされた事例 三 一六歳の少年が父親のクレジットカードを窃取した上、これを使用して風俗営業店で飲酒遊興代金を決済し、後にキャバクラ接客契約を取り消した場合、信販会社の未成年者に対する不法行為に基づく損害賠償請求が認められないとされた事例」 判例時報2223号 2014/08
  • 借家法5条(造作買い取り請求権) 新基本法コンメンタール借地借家法』(別冊法学セミナー230号) 2014/05
  • 借地借家法33条(造作買い取り請求権) 新基本法コンメンタール借地借家法』(別冊法学セミナー230号) 2014/05
  • 金銭消費貸借 Law Practice 民法II債権編(第2版) 2014/04
  • 賃借権の取得時効 Law Practice 民法I総則・物権編(第2版) 2014/04
  • 法学者の本棚 加藤一郎民法ノート(上) 法学セミナー731号 2015/12
  • クレジットカードを安全に利用するために 消費者法ニュース104号 2015/07
  • 基本代理権(3)-勧誘行為 尾島茂樹 松本恒雄=潮見佳男=下村信江編『判例プラクティス民法I総則・物権〔第2版〕』 127頁 2022/03
  • 『正当な理由』の意義 尾島茂樹 松本恒雄=潮見佳男=下村信江編『判例プラクティス民法I総則・物権〔第2版〕』 128頁 2022/03
  • 基本代理権(2)-ゴム印・印章の貸与 松本恒雄=潮見佳男=下村信江編『判例プラクティス民法I総則・物権〔第2版〕』 126頁 2022/03
  • 停止『条件』付き解除の意思表示についての覚書 名古屋大学法政論集270号(千葉恵美子教授退職記念論文集) 2017/03
  • 金銭消費貸借 Law Practice 民法II債権編(第3版) 2017/03
  • 賃借権の取得時効 Law Practice 民法I総則・物権編(第3版) 2017/03
  • 民事法定利率による中間利息控除 交通事故判例百選(第5版)別冊ジュリスト 233号 104-105頁 2017/10
  • 登記請求権と登記引取請求権-登記引取請求権を認めるための実体法上の法的根拠を中心として 不動産法論点大系 136-152頁 2018/03
  • 遺産中の不動産の賃料債権の帰属 民法判例百選III(第2版)別冊ジュリスト239号 130-131頁 2018/03
  • クレジット・カードのチャージバックに関する覚書 21世紀民事法学の挑戦(加藤雅信先生古稀記念論文集)下巻 249-259頁 2018/03
  • 賃借権の取得時効 Law Practice 民法I総則・物権編(第4版) 162-167頁 2018/06
  • 金銭消費貸借 Law Practice 民法II債権編(第4版) 146-151頁 2018/06
  • 捜査当局の公の発表のない場合と相当性(1) メディア判例百選〔第2版〕別冊ジュリスト 241号 56-57頁 2018/12
  • 横須賀野比海岸事件-眺望利益の保護要件 環境法判例百選〔第3版〕別冊ジュリスト 240号 132-133頁 2018/09
  • 期限の利益の喪失と保証 金沢法学 61巻 2号 181-196頁 2019/03
  • クレジット会社による顧客の誤った信用情報の提供 200頁 2010/06
  • いわゆる『デート商法』による宝飾品の購入者が既払いの割賦金の返還を斡旋業者に求めることができるとされた事例 2066号 169-177頁 2010/04
  • 期限の利益喪失特約の下での利息制限法所定の制限を超える利息の支払の任意性を否定した最高裁判所の判決の言渡し日以前にされた制限超過部分の支払について貸金業者が同特約の下でこれを受領したことのみを理由として当該貸金業者を民法七〇四条の『悪意の受益者』と推定することの可否 141巻 6号 602-619頁 2010/03
  • 『正当な理由』の意義 2010/03
  • 基本代理権(3)-勧誘行為 2010/03
  • 基本代理権(2)-ゴム印・印章の貸与 2010/03
  • 基本代理権(1)-普通地方公共団体の長 2010/03
  • 金銭消費貸借 2009/09
  • 家族によるクレジット・カードの不正使用と会員の責任 41号 195-210頁 2009/03
  • 逸失利益の算定における中間利息控除の割合 48巻 2号 266-281頁 2006/03
  • 相続開始後遺産分割までに共同相続不動産から生じた賃料債権の帰属 48巻 2号 282-296頁 2006/03
  • 制限超過利息(過払金)返還請求権に付される利息の法定利率 49巻 2号 79-94頁 2007/03
  • 売主の登記引取請求権 192巻 126-127頁 2008/07
  • 過払金返還請求と法定利率-従来の下級審裁判例の整理として- 40号 282-305頁 2008/03
  • 期限の利益の放棄についての覚書 50巻 2号 71-101頁 2008/03
  • 周知性のある他人の商品等の表示と同一または類似の表示を使用した商品の売買契約と民法90条(最判平13.6.11) 山野目章夫ほか87名 2007/11
  • 消費者契約法の制定と立法経過(消費者契約の法律相談) 田島純蔵ほか11名 2007/10
  • 横須賀野比海岸事件-眺望利益の保護要件 淡路剛久=大塚直=北村喜宜編『環境法判例百選(第2版)』(別冊ジュリスト206号) 2011/09 査読無 原著論文 研究論文(学術雑誌)
  • 民法(債権法)改正と消費者法・序論-一般法化と事業者間取引への適用の視点から- 金沢法学 54巻 1号 47-87頁 2011/07 査読無 原著論文 研究論文(大学・研究所等紀要)
  • アメリカにおけるクレジット・カードの他人使用と会員の責任・前史-貸付真実法改正までの判例法の展開- 尾島茂樹 クレジット研究 29号 165-200頁 2003/03
  • 「『有責配偶者』からの離婚請求を認容することができないとされた事例-『有責配偶者』の意義の再認識への契機として- 金沢法学 48巻 2号 249-265頁 2006/03
  • クレジット会社による顧客の誤った信用情報の提供 『消費者法判例百選』(別冊ジュリスト200号) 2010/06
  • いわゆる『デート商法』による宝飾品の購入者が既払いの割賦金の返還を斡旋業者に求めることができるとされた事例 判例時報(判例評論) 2010/04
  • 期限の利益喪失特約の下での利息制限法所定の制限を超える利息の支払の任意性を否定した最高裁判所の判決の言渡し日以前にされた制限超過部分の支払について貸金業者が同特約の下でこれを受領したことのみを理由として当該貸金業者を民法七〇四条の『悪意の受益者』と推定することの可否」 民商法雑誌 141巻 6号 602-619頁 2010/03
  • 「正当な理由」の意義 判例プラクティス民法I総則・物権 2010/03
  • 基本代理権(3) 判例プラクティス民法I総則・物権 2010/03
  • 基本代理権(2) 判例プラクティス民法I総則・物権 2010/03
  • 基本代理権(1) 判例プラクティス民法I総則・物権 2010/03
  • 金銭消費貸借 Law Practice 民法II 2009/09
  • 賭博の負け金債務と異議を留めない承諾 尾島茂樹 57頁 2015/05
  • 取締法規違反の私法上の効力 尾島茂樹 53頁 2015/05
  • 両建預金の効力 尾島茂樹 54頁 2015/05
  • 女子若年定年制 尾島茂樹 55頁 2015/05
  • 基調報告 金沢大学法学部・大学院法学研究科における法学教育の将来構想 (金沢大学法学部創立20周年記念シンポジウム特輯号) -- (金沢大学法学部創立20周年記念シンポジウム) 尾島 茂樹 43巻 1号 70頁 2000/11
  • 賭博債務 尾島茂樹 51頁 2015/05
  • 愛人への三分の一の遺贈のの効力 尾島茂樹 56頁 2015/05
  • 賃借権の取得時効 尾島茂樹 2022年10月15日
  • 金銭消費貸借 2022年10月15日

講演・口頭発表等

  • ファクタリングと動産売買先取特権の物上代位の競合(会議名:日本私法学会第55回大会)(1991年10月12日)
  • 不動産取引と消費者保護 第3報告 不動産ローンと消費者保護-抗弁の接続を中心として-(会議名:日本消費者法学会第12回大会シンポジウム)(2019年11月09日)
  • シンポジウム「消費者撤回権をめぐる法と政策」のコメンテイター(会議名:日本消費者法学会第5回大会)(2012年10月27日)
  • 学会報告「Yoshinobu Zasu, Efficiency and Fairness in Torts Liability Rule: Another Justification for Punitive Damages」の討論者(会議名:法と経済学会第1回全国大会)(2003年07月12日)
  • シンポジウム「契約観・訴訟観・法意識の国際比較-21世紀の日本・法曹教育の基礎を作るために」の討論参加者(会議名:日本私法学会第69回大会)(2005年10月10日)


  • シンポジウム「成年年齢引下げに伴う消費者問題」の討論参加者(会議名:日本消費者法学会第14回大会)(2021年11月13日)

その他(報告書など)

  • 学界回顧2022「消費者法」 尾島茂樹,森永淑子,山本弘明,永下泰之,町村泰貴 法律時報 94巻 13号 134頁 2022/12
  • 学界回顧2021「消費者法」 尾島茂樹,森永淑子,山本弘明,永下泰之,町村泰貴 法律時報 93巻 13号 139頁 2021/12
  • 学会回顧2020『消費者法』 尾島茂樹、森永淑子、山本弘明、永下泰之、町村泰貴 法律時報 92巻 13号 139頁 2020/12
  • 法学者の本棚 加藤一郎民法ノート(上) 尾島茂樹 法学セミナー 731号 0頁 2016年07月01日 査読無 5機関テクニカルレポート,プレプリント等
  • 個別報告 ロースクールの授業のあり方について--過去4年あまりの実践から (シンポジウム ロースクールを鍛え直す) 尾島 茂樹 金沢法学 51巻 2号 160頁 2009/03

芸術・フィールドワーク

特許

共同研究希望テーマ

しろまる消費者信用にかかわる法の研究

科研費

しろまる基盤研究(C)(一般)「後払決済(BNPL)の法規制のあり方に関する研究」(2024-2026) 代表者
しろまる基盤研究(C)(一般)「クレジット・カードの民事規制の研究:チャージバックの活用による安全性の向上」(2018-2022) 代表者
しろまる基盤研究(C)「資金決済改革とクレジットカード」(2013-2017) 代表者
しろまる基盤研究(C)「「消費者」と民法改正」(2010-2012) 代表者
しろまる基盤研究(C)「利息の体系的理論づけに関する研究」(2006-2008) 代表者
しろまる奨励研究(A)(1968-2001)「契約解消手段の体系的理論づけに関する研究」(2000-2001) 代表者
しろまる奨励研究(A)(1968-2001)「ドイツにおける民事クレジット・カード法の研究」(1997-1998) 代表者
しろまる奨励研究(A)(1968-2001)「「クレジット・カード法」立法のための予備的研究」(1995-1995) 代表者
しろまる奨励研究(A)(1968-2001)「クレジット契約における適正金利の算定」(1991-1991) 代表者
しろまる奨励研究(A)(1968-2001)「民事責任の抑止的機能による交通事故の防止」(1990-1990) 代表者

競争的資金・寄付金等

しろまる競争的資金(学外) (1995-1995) 研究 ダイヤルQ2判例の総合的検討と今後の課題 (財)電気通信普及財団
しろまる寄附金 (2000-2000) 研究 イギリスの消費者信用法制に関する調査研究 (社)日本クレジット産業協会

共同研究・受託研究実績

A-STEP採択課題

学域・学類担当授業科目

しろまる総合法学演習(2025)
しろまる入門ロースクール(2025)
しろまる物権法A(2025)
しろまる入門ロースクール(2024)
しろまる特講B(2024)
しろまる物権法A(2024)
しろまる民法第二部(2024)
しろまる民法第二部(2024)
しろまる物権法A(2023)
しろまる民法第二部(2023)
しろまる民法第二部(2023)
しろまる特講B(2023)
しろまる法律実務(2023)
しろまる物権法A(2022)
しろまる民法第二部(2022)
しろまる法律実務(2022)
しろまる民法第二部(2022)
しろまる民法第二部(2021)
しろまる物権法A(2021)
しろまる物権法A(2021)
しろまる民法第二部(2020)
しろまる民法第二部(2019)
しろまる民法第二部(2019)
しろまる民法第二部(2018)
しろまる総合法学演習(2011)
しろまる民法特講(2010)
しろまる民法特講(2009)
しろまる民法特講(2008)
しろまる民法入門(2007)

大学院担当授業科目

しろまる基礎演習I(2025)
しろまる民法演習I(2025)
しろまる民法II(2025)
しろまる現代法の諸問題(2024)
しろまる民法II(2024)
しろまる基礎演習I(2024)
しろまる基礎演習I(2024)
しろまる現代法の諸問題(2024)
しろまる基礎演習I(2024)
しろまる民法演習I(2024)
しろまる民法II(2024)
しろまる民法演習I(2024)
しろまる基礎演習I(2023)
しろまる民法II(2023)
しろまる民法演習I(2023)
しろまる民法演習I(2023)
しろまる基礎演習I(2023)
しろまる基礎演習I(2023)
しろまる基礎演習I(2023)
しろまる民法II(2023)
しろまる民法演習I(2022)
しろまる基礎演習I(2022)
しろまる民法II(2022)
しろまる基礎演習I(2022)
しろまる民法演習I(2022)
しろまる民法II(2022)
しろまる民法演習I(2021)
しろまる基礎演習I(2021)
しろまる民法II(2021)
しろまるクリニック(2021)
しろまる基礎演習I(2021)
しろまる民法演習I(2021)
しろまる現代法の諸問題(2021)
しろまる法学入門(2021)
しろまる民法II(2021)
しろまる民法II(2020)
しろまるクリニック(2020)
しろまる民法演習I(2020)
しろまる基礎演習I(2020)
しろまる法学入門(2020)
しろまる法学入門(2020)
しろまる基礎演習II(2020)
しろまる基礎演習I(2019)
しろまる民法演習I(2019)
しろまる基礎演習I(2019)
しろまる民法II(2019)
しろまる民法II(2019)
しろまる民法演習I(2019)
しろまる民法演習I(2018)
しろまる民法II(2011)
しろまる消費者法(2011)
しろまる民法II(2010)
しろまる消費者法(2010)
しろまる消費者法(2010)
しろまる民法II(2010)
しろまる民法II(2009)
しろまる消費者法(2009)
しろまる消費者法(2009)
しろまる民法II(2009)
しろまる民法II(2008)
しろまる消費者法(2008)
しろまる現代契約法演習(2008)
しろまる民法II(2008)
しろまる消費者法(2008)
しろまる現代契約法(2008)
しろまる民法II(2007)
しろまる民法演習II(2007)
しろまる消費者法(2007)
しろまる現代契約法演習(2007)
しろまる現代契約法(2007)
しろまる民法演習?(2007)
しろまる民法?(2007)
しろまる消費者法(2007)
しろまる民法II(2006)
しろまる民法演習II(2006)
しろまる民法II(2005)
しろまる民法演習II(2005)
しろまる民法II(2004)
しろまる民法演習II(2004)

他大学の客員教授

教育活動(FD)に関する研究

国際事業協力

留学生参加の社会活動

審議会等の参加

しろまる司法試験考査委員(2025年08月13日-2026年03月31日)
しろまる日本クレジット協会 人材育成部会部会長(2025年04月01日-2027年03月31日)
しろまる東海北陸地方社会保険医療協議会会長(2025年08月05日-2026年03月31日)
しろまる石川県生活習慣病検診等管理指導協議会委員(2018年09月01日-2027年08月31日)
しろまる金沢市政策法務専門員(2019年04月01日-2026/03)
しろまる日本クレジット協会 自主規制委員会委員(2017年04月01日-2027年03月31日)
しろまる日本クレジット協会 審査委員会委員長(2017年04月01日-2027年03月31日)
しろまる東海北陸地方社会保険医療協議会石川部会部会長(2024年10月01日-2026年09月30日)
しろまる東海北陸地方社会保険医療協議会委員(2024年10月01日-2026年09月30日)
しろまる石川県労働委員会委員(2019年05月01日-2020年05月31日)
しろまる大学改革支援・学位授与機構法科大学院認証評価教員評価部会副部会長(2018年04月01日-2020年03月31日)
しろまる愛知県弁護士会懲戒委員会委員代理(2016年06月10日-2017年03月31日)
しろまる愛知県環境審議会委員(2014年11月01日-2018年08月31日)
しろまる経済産業省産業構造審議会商務流通情報分科会・割賦販売小委員会委員(2014年09月26日-2018年03月31日)
しろまる愛知県弁護士会懲戒委員会予備委員(2014年06月01日-2018年05月31日)
しろまる国土交通省中部地方整備局入札監視委員会委員(2014年04月01日-2018年03月31日)
しろまる金沢市入札制度評価委員会委員(2011年04月01日-2012年03月31日)
しろまる総務省北陸電気通信消費者支援連絡会委員(座長)(2010年10月07日-2012年03月31日)
しろまる石川県金融広報委員会貯蓄生活設計推進員(一般推進員)(2001年04月01日-2002年03月31日)
しろまる財務省第7入札等監視委員会委員委員(2007年12月18日-)
しろまる金沢市政策法務専門員(2007年03月01日-2012年03月31日)
しろまる石川県生活習慣病検診等管理指導協議会 がん登録・評価等部会委員(2006年09月01日-2012年03月31日)
しろまる金沢市消費者懇話会委員(座長)(2005年08月01日-2006年11月30日)
しろまる七尾市情報公開及び個人情報保護審査会委員(2004年10月01日-2012年03月31日)
しろまる石川県成人病検診管理指導協議会 がん登録・評価等部会委員(2004年09月01日-2006年08月31日)
しろまる七尾市情報公開及び個人情報保護審査会委員(2004年06月25日-2004年09月30日)
しろまる金沢地方裁判所・簡易裁判所民事調停委員(2004年04月01日-2012年03月31日)
しろまる石川県消費者苦情審査会委員(2003年07月01日-2012年03月31日)
しろまる七尾市情報公開審査会委員(2003年02月01日-2004年06月24日)
しろまる石川県医師会診療情報推進委員会委員(2000年05月01日-2012年03月31日)
しろまる石川県成人病検診管理指導協議会成人病登録・評価部会がん情報管理委員会委員(2000年04月01日-2004年08月31日)
しろまる石川県介護サービス情報開示検討委員会委員(1999年11月01日-2000年03月31日)
しろまる石川県消費生活懇話会委員(1997年09月01日-2003年06月30日)
しろまる石川県がん情報管理・運営協議会委員(1995年09月01日-2000年03月31日)

講演可能なテーマ

しろまる消費者と法(キーワード:法,消費者)
しろまるクレジットと法(キーワード:法,クレジット)
しろまる訪問販売と法(キーワード:法,訪問販売)

その他公的社会活動

しろまる法科大学院協会(2014-2015) 理事

このページの先頭へ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /