科研費LaTeX - 2025年夏応募分
- 科研費LaTeXとは
- なぜ科研費LaTeX?
- 科研費LaTeXの使い方
- 注意
- News
- Download
- 質問、コメント
- 関連リンク
「科研費 LaTeX」は、日本学術振興会と文部科学省の科学研究費補助金や、特別研究員などの応募の書類を、
LaTeX で書くための道具です。
「科研費LaTeX」は、2006年秋から
日本学術振興会の
学術システム研究センターの
数物系科学専門調査班の
活動の一つとして作られ始めました。
2017年秋からは、科研費LaTeXは日本学術振興会からの依頼に基づき作成しています。
科研費LaTeXの使い方には大きく分けて、2つの方法があります。
一つは、自分のパソコン(Mac, Windows, Linux)にファイルをダウンロードし、自分のLaTeXの環境でコンパイルする方法、
もう一つは、Cloud LaTeXやOverleafのクラウド上のLaTeXの環境を用い、用意された科研費LaTeXのテンプレートを用いる方法です。
3.1 自分のパソコンで
以下、基盤研究(C) を例に書きます。種目を表す名前 (kiban_c) は適宜読み替えてください。
- Mac, Windows, LinuxなどOSを問わず、使えます。最近のTeXLive あるいは MacTEXが入っていることが必要です。
(動作環境)
- 下のダウンロードのところから、応募する種目用のzipファイルをダウンロードし、解凍する。
- まず、egg_kiban_c.tex を編集せずにそのままタイプセットし、sample_pdf/egg_kiban_c.pdf と同じように正しくPDFが作られることを確認する。
エラーが出た場合の対処法、FAQ
- 上の例を見て自信をつけ、kiban_c.tex を編集する。
科研費LaTeXのマニュアルや、egg_kiban_c.tex の中で使っている手法を参考にしてください。
注意を要する種目
- でもその前に、記入要領や、
審査区分表で
書類を読んでもらう審査委員の分野の範囲、
過去の審査の評定基準や手引き
もしっかり読んで、ポイントを整理しましょう。
- 様式によっては、留意事項が本文中に書かれていますが、これらは提出時前には消してください。
消すためには、LaTeX file中の\JSPSInstructions などで始まる行などをコメントアウトしてください。
- タイプセットしてできた最終版の kiban_c.pdf を電子申請システムにアップロードする。
- Web入力の情報と合成されて一つになったPDFファイルをダウンロードし、文字化けなどがないか、チェックする。
3.2 Cloud LaTeXで
Cloud LaTeXにアカウントを作ってログインし、
テンプレートから必要な科研費LaTeXのファイルを選んでください。
テンプレートは、株式会社アカリク Cloud LaTeX Teamのご好意によって用意されています。
こんな感じで使えます。
科研費LaTeXのサイトでのファイルの公開からテンプレートの公開まで、数日かかることがあります。
3.3 Overleafで
Overleafにアカウントを作ってログインし、
ダウンロードした科研費LaTeXのzipファイルをアップロードし、
日本語が使えるように設定して使ってください。
(2024年まで坂東 慶太氏がテンプレートを
用意されていましたが、あいにく毎年の大量のテンプレートの登録が認められなくなってしまいました。)
- \input{pieces/p01_*****} のような行は絶対消さないでください。
- piecesやsubject_headersのフォルダーの中身はいじらないでください。
- Web入力した内容と、科研費LaTeXで生成したPDFファイルは、電子申請システムで一つのPDFにまとめられます。
必ずこのまとめられたPDFをダウンロードして、研究計画調書の内容に不備
(文字や図表等の欠落、文字化け等)がないか、確認してください。
改訂による変更の仕方は、それぞれのリンクをクリックして見て下さい。
- 2025年07月14日: 基盤研究(A), (B), (C)、奨励研究、若手研究、 挑戦的研究(開拓)、挑戦的研究(萌芽) [概要も]、
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)、帰国発展研究、学術変革領域研究(A) 公募研究
のファイルを公開しました。
- 2025年04月11日: 特別推進研究、基盤研究(S)、学術変革領域研究(A), (B)のファイルを公開しました。
- 2025年03月03日: 研究活動スタート支援のファイルを公開。
- 2025年02月12日: 特別研究員(DC, PD, RPD)、海外特別研究員、海外特別研究員-RRAを公開。
- 2025年01月09日: 国際先導研究のファイルを公開しました。
- 科研費LaTeX 本家site:大阪大学理学研究科 南條研究室
- 科研費LaTeXのMirror sites (毎晩更新):
京大基礎物理学研究所
-
文部科学省 2025年夏応募分
種類様式updatedutfsjiseuc
-
日本学術振興会 2025年夏応募分
(特別推進研究、基盤研究、挑戦的研究、若手研究)
種類様式updatedutfsjiseuc
- ファイルの選び方
- 文字コード (utf, sjis, euc) を選んでください。ターミナル(Windowsの場合はコマンドプロンプトで)
$ platex -version
と打つと、一行目に扱われる文字コードが表示されます。
TeXLive 2013以降、MacTeX 2013以降は、utf が標準です。
もし分からない場合は、
このテスト用のファイルをダウンロードして、どのファイルが正しく表示され、正しくコンパイル(タイプセット)できるか
試してください。
- 形式(single / multi)を選んでください。singleは、編集する内容が一つのファイルにまとまっています。multiは、目的、方法など、ほぼ項目ごとに
複数のファイルに分けられています。
(もう少し詳しく)
- 過去の様式
- 動作環境
- 新しい、2018年度版以降の使い方
- FAQ: よくある質問集を見る。
- それでもわからない場合は、
科研費マクロ&LaTeX掲示板に
質問を書く。多数の、知識豊富な人たちが見ていますので、
的確な返事が得られ、かつ疑問や解決策を共有できます。
- それでもまだわからない場合は、
山中 卓(阪大・理・物理)taku#hep.sci.osaka-u.ac.jp に
メールを送ってください。(#は@に置き換えてください。 )
-
決して、日本学術振興会や文部科学省に問い合わせないでください。質問等に対応できません。
2025年07月14日 山中 卓 (KEK)
Valid HTML 4.01 Transitional