社会福祉法人 大阪ボランティア協会

調査・研究・政策提言

Research, Analysis and Advocacy

寄付する・会員になる

ボラ協を知る

はじめての方はこちら

ボラ協を支える

寄付する 会員になる

ボラ協を知る

ボラ協を知る

大阪ボランティア協会について 3分でわかるボラ協 ボラ協を支える人たち 参加型運営 委員会・チーム紹介 ボラ協の歴史

団体情報

団体概要・アクセス 役員・評議員 情報公開

団体情報

ボラ協のオピニオン―V時評―

ボランティアする・募る

ボランティアする

はじめての方はこちら 説明会に参加する 体験する・募集情報を探す ユース〜シニア 個別に相談する

ボラ協でボランティアする

協会のボランティアスタッフになる

ボランティアの応援を求める

個人の方へ 団体・施設の方へ

ボランティア募集情報掲載サイト

ボランティアスタイル KVnet

ボランティアコーディネーション

インクルーシブボランティア

学ぶ・深める

講座・学習会

講座・学習会 一覧

調査・研究・政策提言

調査・研究データを見る ボランタリズム研究所 裁判員ACT

出版・図書

市民活動総合情報誌「ウォロ」 ボラ協の発行書籍 ライブラリー蔵書の貸出

災害支援・社会的孤立

災害・防災の取り組み 社会的孤立の抑制・解消への取り組み

情報誌ウォロ最新号

2025年10月・11月号

裁判員ACT

“裁判員ACT(アクト)”裁判への市民参加を進める会は裁判員制度が始まった2009年以来、市民が自分の問題として司法について考え、
様々な問題解決に取り組む社会をめざしています。
そのために、市民目線で裁判員制度を考え、司法への関心を深めるとともに、
司法に市民の力を活かせるような場づくりを行っています。

市民の、市民による、市民のための司法を実現する

4つの活動テーマ

  • 1

    市民目線で裁判員制度を知り、
    考える機会を作り、時に提言も行う

  • 2

    裁判傍聴を通じて、司法の現況についての認識を深め、時に提言も行う

  • 3

    身近な題材を通じて、子どもたちの法的なものの考え方を身につける

  • 4

    市民の、市民による、市民のための司法を実現する事業を周知し、目的達成の一助とする

裁判員制度を知る

裁判員経験者の聴き取り

裁判員経験者の聞き取り

市民目線で裁判員制度を知り考えるために、裁判員経験者への聴き取りを随時行っています。裁判員経験者の経験談はお知らせページでご覧いただけます。裁判員経験者の方はぜひお話を聴かせてください。

裁判員経験者の経験談

報告書

連続セミナー2019報告書(テーマ「裁判員経験後の私」)(2019年)

裁判員制度を知る学習会やセミナーの開催

裁判員制度を知る学習会やセミナーの開催

市民目線で裁判員制度を知り考える機会を持つために、市民を対象とした公開学習会を年1回(11月下旬から12月初旬頃)行っています。セミナーは随時行います。

報告書

公開学習会2024報告書(テーマ「みんなで考えよう裁判員制度」(2024年)

公開学習会2022報告書(テーマ「みんなで考えよう裁判員制度」(2022年)

連続セミナー2018報告書(テーマ「裁判員裁判から見えてくる社会的孤立」)(2018年)

連続セミナー2017報告書(テーマ「裁判員裁判から見えてくる社会的孤立」)(2017年)

連続セミナー2016報告書「裁判員裁判から見えてくる社会的孤立」(2016年)

FMわぃわぃで放送したラジオ番組「裁判員さしすせそ」2011年5月-2012年3月

裁判員について理解できる動画

より多くの人が参加できる裁判員制度を―2013年―

市民参加で裁判員制度をより良くするための提言書 ―2012年―

裁判員ノート〜裁判員になったあなたへ―2012年―

司法の現状を深く知る

傍聴カフェ・傍聴カフェオンライン

傍聴カフェ・傍聴カフェオンライン

ほぼ毎月、裁判員裁判を傍聴して、社会の片隅で起きている事件を見つめ、福祉や社会問題などについて考えます。実際の裁判傍聴で見た情報をもとに、市民活動総合情報誌『ウォロ』に掲載しています。
年に3回程度、関心のある人に呼びかけて、弁護士と一緒に裁判員裁判を傍聴しています。コロナ禍で傍聴が難しいときは、裁判を傍聴した人に話題提供してもらう学習会「傍聴カフェオンライン」を行っています。

詳しくはこちら

裁判体験記・傍聴記コンテスト

裁判体験記・傍聴記コンテスト

2019年、裁判員制度10周年を記念して、裁判の傍聴体験や裁判員の体験、訴訟支援やボランティア活動など、広く裁判や司法制度に関する体験記・傍聴記コンテストを実施しました。

詳しくはこちら

作品集

2023 裁判傍聴記・裁判員体験記コンテスト受賞作品集(2024年)

裁判体験記・傍聴記コンテスト入賞作品集(2019年)

司法ドキュメンタリーを視る会

司法ドキュメンタリーを視る会

テレビ局などの司法系ドキュメンタリーの制作者と一緒に番組を視聴し、製作者に質問して、現在の裁判や司法の課題などについて理解を深めます。不定期に開催しています。

こども法廷

こども法廷

主に小学生を対象に、身近な題材を通じて、子どもたちの法的なものの考え方を身につける機会として、「こども法廷」という学習会をしたり、ゲームなどをつかった教材を開発したりしています。不定期に開催しています。

「市民主体」での運営にご支援・参加いただけませんか?

ボラ協の運営は「市民主体」です。
運営資金のうち、会費や事業収入、
寄付などの民間資金が半分以上であるのはその意志の現れです。
あなたも大阪ボランティア協会を通じて市民社会づくりに参加しませんか?
ボランティア活動や市民活動を支える私たちの活動に、一人でも多くの方が加わってくださることを願っています。

  • ボラ協を寄付で支える

    ボラ協を寄付で支える

  • ボラ協の会員になる

    ボラ協の会員になる

  • ボラ協を寄付で支える

    お問い合わせ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /