鯛のおろし方

ホーム > 鯛のおろし方

だいやまーく鯛のおろし方だいやまーく
〜できればあなたも プロ気分!〜


水洗い
だいやまーくうろこ引きや包丁を用い、尾から頭方向へこそげるようにうろこを取る。
ここがウラ技! うろこを取る
だいやまーくえらぶたに沿ってえらを切り、口元と頭のところを切り離しえらを取る。

★ワンポイント
紙(新聞紙や包装紙等)を敷くと、まな板を汚さずに内臓の処理が楽にできますよ。
だいやまーく腹を開き内臓を取り出す。
だいやまーくささらを当て内臓をきれいに水洗いする。
だいやまーく水分を十分ふきとる。


頭を切り落とす
だいやまーく表身の頭のつけ根に包丁を入れ胸ビレを頭につけて腹側手前方向に向かって切る。

(注記)表身とは...器に盛りつける時の姿。「頭=左、尾=右、腹=手前」のこと。
だいやまーく裏身に返し胸ヒレを頭につけて背側(手前方向)に向かって包丁を引く。

(注記)裏身とは...「頭=左、尾=右、腹=奥」
だいやまーく背骨を切り頭を落とす(けさ落とし)。


二枚におろす
だいやまーく腹側から包丁を入れ、骨の上を尾に向かって引く。
だいやまーく尾の部分を骨の上まで切る。
だいやまーく上身の中骨の上を切り、包丁を立てて腹骨を切り離す。
だいやまーく包丁を中骨の上を背に向かってすべらせていく。
だいやまーく背側に包丁を出し尾に向かってすべらせ上身を切り離す。
だいやまーく二枚おろし出来上がり。


三枚におろす
だいやまーく背ビレの上に包丁を入れ中骨の上をすべらせながら背中央まですすめる。
だいやまーく腹ビレの上に包丁を入れ、骨の上をすべらせながら、背中央まですすめる。
だいやまーく尾を切り離さないように4〜5cm手前から尾に向かって逆包丁を入れる。
だいやまーく尾の方から包丁をいれ中骨の上を頭部に向かって引く。
だいやまーく腹骨の所まで包丁を引いてくる。
だいやまーく包丁を立てて骨を切る。
だいやまーく尾側の身を切り骨の上まで切る。
だいやまーく上身が切り離される。
だいやまーく三枚おろし出来上がり。


くろまるこんな方法もあります。 【三枚におろす B】 【三枚におろす C】


頭を割る
だいやまーく刃先を頭にむけて口から包丁を入れる。
だいやまーく目と目の間に包丁をいれ下まで切り落とす。
だいやまーく頭を切り分ける。
だいやまーくあらの出来上がり。


くろまる出来上がった鯛を使って、早速料理を作ってみましょう。【鯛料理のレシピ】


監修 瀧澤裕子先生(みえぎょれんおさかな料理教室講師)


(注記) 無断で引用・掲載を禁ず

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /