[フレーム]
沖縄の風景
[画像:沖縄電磁波技術センターNICT-OKINAWA外観]沖縄電磁波技術センターは地球温暖化をはじめ地球規模の気候変動に大きく寄与する大気・海洋の相互作用のメカニズムを解明するために,3種類の電波センサーを研究開発すると共に,亜熱帯海洋性気候帯を中心とした大気・海洋観測を行ってきました。また,平成26年3月には、フェーズドアレイレーダ・ライダー融合システム及び宇宙光通信施設が完成しました。

研究/施設-概要及び施設マップリンク

フェーズドアレイレーダ・ライダ融合システム

フェーズドアレイレーダ・ライダ融合システム写真 近年、局地的大雨(ゲリラ豪雨)や竜巻による、 突発的・局所的気象災害が大きな社会問題になっています。これらの早期検知には、迅速な降水雲の3次元構造の把握が重要ですが、従来のパラボラアンテナを採用したレーダでは、対応しきれませんでした。本レーダシステムでは、1次元フェーズドアレイを採用することにより、 飛躍的に観測の時間分解能を向上させています。




お手持ちの携帯でQRコードを読み取ってください
http://pawr.nict.go.jp/okinawa/index.html


空間光通信設備

空間光通信設備写真 高速通信を可能にする宇宙光通信に使用される光学望遠鏡です。 有効開口径1mの反射型望遠鏡で、高速高精度に低軌道衛星を追尾する能力を持っています。カセグレン焦点に加え、ナスミス焦点、クーデ焦点など4つの焦点で観測ができるようになっています。



地上気象観測システム

地上気象観測システムは、沖縄センター(恩納村)において,温・湿度,気圧,風向,風速,日射量,降雨量の地上における気象要素を連続して観測しています。

なお、これらのデータはリモートセンシングの研究に利用するためのもので、気象庁の検定を受けた気象測器で測定されたものではありません。また、予告なく欠測することがあります。



電離層観測

400MHzウィンドプロファイラ

遠距離海洋レーダ

しんきろう観測画像

沖縄偏波降雨レーダ(COBRA)


English version


沖縄電磁波技術センター 展示室 バーチャルミュージアム

[画像:展示室3D俯瞰図]

展示室のご利用案内
開館:10:00〜16:30

バーチャル展示室のご案内
↓ 是非ご覧ください ↓
360 ゚VR展示室
団体見学のご案内 (注記)事前予約制
お電話またはメールにてお問合せください

TEL 098-982-3705 (平日9時-17時)

(注記)土日祝日の団体見学は行っておりません


地図

沖縄電磁波技術センターへの街路図

お知らせ




更新: 2025年4月1日

オープンハウス2024は終了いたしました



組織概要 - 研究員紹介 資料室

歴史


お問合せ

沖縄電磁波技術センター

〒904-0411
沖縄県国頭郡恩納村字恩納4484
TEL 098-982-3705 (平日9時〜17時)
FAX 098-982-3741


NICT本部広報部
〒184-8795
東京都小金井市貫井北町4-2-1
TEL 042-327-5392
FAX 042-327-7587
NICTHPtop

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /