❖西小に車両で来校する方は、順路・駐車場を確認してください。
❖各学年の保護者限定ページも更新中です。
ログインしてご覧ください。
令和7年度 学校の様子
【全校】運動会 西小ソーランに向けて1
10/8 運動会で披露する西小ソーランの全校練習を行いました。
今年のテーマは「超(超える)」経験を生かし昨年度を超える踊りを目指しています。
1年生のように今年が初めてとなる児童もいますが、縦割り班ごとに隊形を組むので、上級生の動きを見習いながら踊ることができます。
第1回目の今回は、開始からの隊形移動を中心に練習しました。
10/25の運動会当日、昨年度を「超える」演技となるのか、お楽しみにしていてください。
個人の踊りは家庭でも練習できますので、御家族で取り組んでみるのも楽しいですよ。
【校外活動】甘楽郡富岡市小学校陸上教室記録会
10/7(火)郡市の陸上記録会が、もみじ平のYokowoシルクアスレチックスタジアム富岡で開催されました。
西小からは6年生の全員と5年生の選手が参加しました。
出場する選手は、ウォーミングアップや開始前の招集場所への集合、栄養補給を適宜行いながら、自分の競技に集中します。
競技の終了した選手や応援のメンバーは、西小の選手に声援を送ったり、他校の選手の競技を観戦したりしました。
頑張りの結果、4名が入賞し、うち2名が10/28に行われる県大会への出場権を獲得しました。西小の甘楽富岡の代表として、さらに活躍することを期待します。
朝早くから、お弁当作りや応援でお家の方にお世話になりました。
ありがとうございました。
【PTA】文化行事「安中総合学園高等学校ダンス部を招いて」
10/4(土)PTAの文化行事で、安中総合学園高校のダンス部をお招きしました。
公演の前半は、ダンス教室として、動物歩きでストレッチを行い、ヒップホップダンスのステップをいくつか教えていただきました。
初めて踊る子もいたわけですが、顧問の先生のノリのよさと、笑顔で接してくれる高校生たちの力で、基礎的なステップを踏むことができました。
後半は、全国トップレベルの圧倒的な演技を見せていただきました。
ゆっくりステップを踏むだけでも難しいのに、激しくパワフルに、ときにはゆったりと緩急を付けながらのダンスを見せていただいて、子どももPTA会員の方々も、そのレベルの高さに圧倒されました。
素晴らしいダンスの陰には、「1人間的に成長する、2最高の仲間をつくる、3高校ダンス部日本一になる」という部の目的への挑戦と、毎日実践している、「1厳しく楽しい練習 2挨拶・礼儀3明るい挨拶」があります。
高校生の本気に魅せられた一時でした。安中総合学園高等学校ダンス部の皆さん、ありがとうございました。
【運動会】意気込みを宣言「結団式」
10/2 昼の活動で運動会の結団式を行いました。
体育着に体育帽子、頭には団のハチマキを巻いて体育館に集合しました。
最初に、子どもたちが考えた今年のスローガンの発表です。
「燃えろ魂 きずなの輪 全力尽くせ 仲間とともに」
「西小ソーラン 2025『超』」
次に各団ごとに団役員のあいさつの後、意気込みの宣言が行われました。
拳を突き上げ、やる気をアピールします。
これから10/25(土)の当日に向けて、準備が加速していきます。
子どもたちは精一杯取り組むと思いますので、ご家庭での励ましをお願いいたします。
ちなみに、運動会の組み分けに山の名前や〇〇団と付けるのは、群馬県の特色だそうです。本校では、赤:赤城団、白:榛名団、青:妙義団となっています。お子さんは何団ですか?
【3年生】校外学習「ぐんま昆虫の森」で何に出会う?!
10/3(金)3年生が校外学習で、ぐんま昆虫の森に出かけました。
班別行動の多い活動に、やる気満々です。
3年生の出発を、1年生も見送ってくれました。
生き物の大好きな3年生。普段は見られない生物との出会いを、大いに楽しんできてほしいですね。
お土産話を楽しみにしています。遠足
【PTA】12/4(土)PTAまつりに向けた全員委員会
9/26(金) 12/4(土)のPTAまつりに向けた全員委員会です。
地区委員会、校外委員会、広報委員会、本部で集まり、取り組む内容について協議が行われました。
昨年度までの経験をもとに、仮校舎でできることを検討し、実施に向けた計画を練り上げていきます。
今回は、七日市・黒川地区の子育連や黒岩小のPTAも参加を予定しているそうです。にぎやかになりそうですね。
場面によっては、高学年の子どもたちも活躍できる内容が検討されています。今後募集がありましたら、はりきって応募してください。
【学校行事】校外学習(宿泊体験・修学旅行)に向けて
9月も最終日を迎え、明日からはいよいよ10月です。
7(火)の陸上教室記録会、25(土)の運動会に向けて、着々と練習や準備が進んでいます。
これと並行して、「旅行」と呼んでいる校外学習の準備も進んでいきます。9/25(金)には、宿泊のある5・6年生の説明会を開催しました。忙しい中ご参加くださり、ありがとうございます。
校外学習では、学校では得られない体験を積むとともに、よりよい人間関係の在り方や社会でのマナーを学びます。楽しく有意義な活動になるよう進めてまいります。
当日に向けた健康管理について、「ほけんだより」を発行しました。お子さんと一緒に確認していただき、家庭でも準備を進めていただければと思います。
【学力向上】計画訪問が行われました。
9/25 富岡市教育委員会や群馬県西部教育事務所の方々を招いて、計画訪問を行いました。これは子どもたちの学力向上に向けて、毎日の授業を改善していくための取組です。
子どもたちは給食後に下校となりましたが、その後に全体での情報共有や、少人数に分かれて授業の進め方や子どもたちが活躍する場面の検討を行いました。
こうした授業改善の取組は、毎日の子どもたちの学習をよりよいものへと深化させることに役立っています。
ご協力いただいた関係者の方々に、心から感謝申し上げます。
【安全・事故防止】自家用車の駐車・停車・乗降はどこで?
仮校舎での生活が軌道に乗ってきました。
その一方で、緊急時以外の通常時に自家用車を駐車・停車できる場所や乗降場所が分かりにくいとのご意見をいただきましたので、お知らせします。
【駐停車・乗降場所】
・緊急時以外の場合、西小保護者が自家用車を駐停車し、児童が車両を乗降する場所は、1「西校舎・体育館の北側駐車場」、もしくは2「西校庭」とします。
・富岡特別支援学校の敷地と職員駐車場では、駐停車・乗降しないでください。
【注意事項】
・学校の周辺では、児童と車両、車両同士の事故防止に細心の注意を払ってください。
・西小児童の自家用車への乗降は、他人の土地や道路上で行わないでください。
今後も、西小・富岡特別支援学校の児童・生徒と自家用車との交錯を避け、事故に遭わない体制づくりを推進してまいります。引き続きのご協力をお願いいたします。
【学校生活】仮校舎流「給食の準備」
元の西小校舎では、給食の食缶や食器をで台車ごと2・3階へ運び上げることができましたが、仮校舎のダムウェーターには台車が入らないため、運び上げることのできる物品が少なくなっています。
給食室にコンテナが届いてから、各クラスでの給食準備が始まるまでの時間が限られているので、子どもたちにも頑張って運んでもらうことになります。2年生以上の学年では、階段での運搬も増えます。
このような状況に備え、スムーズに準備が行えるよう、引越の前から元の西小校舎で練習してきました。さらに、給食の準備や片付けで交錯が起こりにくいよう、右側通行と一部階段の一方通行を行っています。
給食当番が一巡する約1ヶ月の間、給食の準備や片付けを、いつも以上に注意深く進めることになります。
子どもたちが、それぞれの役割をしっかり果たす姿が、あちこちで見られます。新しい環境にも、順調に順応している西小っ子です。
❖現在、緊急の連絡はありません。
まる感染症予防対策について
1今年度も感染症拡大防止に注意を払って生活します。
2お子さんが新型コロナウイルスやインフルエンザ等に感染しましたら、学校にご連絡ください。