意見募集内容
アトリビュートタグ付与の可能な記事へSCP条件に加えて001提言タグ記事を含めることの是非を問う
背景
こんにちは、Mishary Mishary です。
001提言とはSCP-001系のスロット(SCP-JPではSCP-001-JP)に属する記事、いわゆる「提言」記事に対し付与されるタグです。
これらの記事はSCP-001やSCP-001-JPなどの体裁を以て作られていますが、必ずしもscp-jpタグを有していません。tale-jpタグ、goi-format-jpタグを有するものも存在します。このような001提言記事は、いわばSCP-001(-JP)を称した「フォーマットスクリュー」とみなすことができ、実際にSCP-001-JPのハブへと収納されているにもかかわらずアトリビュートタグを付与することができません。(「scp-jpタグの付与された」という事以外全く同様の条件下にあるSCP-001(-JP)記事については付与できます。)
そこで、「001提言タグが付与された全ての記事へ(=SCP-001(-JP)へ一律に)アトリビュートタグを付与できるようにする」ことを考えています。
具体的にはタグガイド、タグリストの記述を以下のように改めます。
(#b01で彩られているところが追加部分です。削除部分はありません。)
アトリビュートタグ
SCP報告書のページに付与され、そのSCPオブジェクトの性質を記述するタグです。例として、動物のオブジェクトには"動物"タグ、植物のオブジェクトには"植物"タグ、思考や精神に影響を及ぼす異常性のオブジェクトには"精神影響"タグが付けられます。アトリビュートタグはできる限り少なく、かつ既存のものから選んで付けるようにしてください。アトリビュートタグはSCP報告書にのみ付けるべきタグであるため、001提言を除き、Taleやその他のページには付けないでください。
アトリビュートタグ
SCP報告書と001提言にのみ付けられる第二のタグで、SCPオブジェクトの性質を記述します。
アトリビュートタグの運用は基本的にSCP-ENに準拠します。
タグ名だけで判断せず、解説やFAQ、SCP-ENでの使われ方なども参考にしてください。
これについて意見を募集します。
想定される懸念等
以下は想定される反論・意見等に関する事前の返答です。
Q1. 管理対象が増加することによってタスクが増大するのではないか?
A1. 本案によってアトリビュートタグを付与できるようになるのは既存記事で4記事であり、001提言の性格から今後も極端に増加することはないと推測されるため、管理的な問題はほとんど変わりないものと考えます。
それ以上に不都合極まりないような事項が発生するのであれば、それを具体的に提示して頂きたいです。(それを勘案したうえでメリットデメリットに関する再検討を行います。)
Q2. 他支部とのタグに関する扱いが生じることは問題ないのか?
A2. 既にタグの扱いは諸支部間で大きく相違するところであり、また本案の影響はごく一部記事に対してのみ係るものですので、本支部における利便性を向上させる以上に大きな問題とはならないと考えます。
Q3-1. 影響が小さいのであるならばあえてこれをあげる必要はあるか?
Q3-2. 例外を生じてより煩雑になるのではないか?
A3. SCP-001(-JP)として投稿されており他のscp-jpタグ付きSCP-001(-JP)記事同様にSCPシリーズ内に収められながら、記事によってタグ付与に係る条件に乖離があること自体が却って混乱の原因となり、記事作成・読解上の不都合を生じている、もしくは生じえるものと考えています。本案はむしろごく一部の「例外」へ他の記事と同様のルールを適用することで制度的に統一することを目的としたものです。
Q4. Taleなどにはアトリビュートタグが付与しがたいものもあるのでは?
A4. アトリビュートタグの付与についてタグガイドは「アトリビュートタグはできる限り少なく、かつ既存のものから選んで付けるようにしてください。」と述べています。すなわち付与しないという選択を取ることはできるでしょう。これは「制度上付与できないためタグが付与されていない」という状況とは似て非なるものです。
Q5. SCP記事の参照性が低下するのでは?
A5. 先に述べました通り001提言はSCP-001(-JP)です。極端なことをいえば、現状は参照性が阻害されているとすらいえます。また対象となる記事は先に述べた通り4記事と僅かでありここから数十も急増するような類の記事ではないため既存のSCP記事の参照性を阻害するとは考えられません。
Q6-1. SCPを称しているのならば他のTaleにもそういうものはあるのではないか?
Q6-2. SCPを称しているだけでSCP同様の扱いを許容することは拡大解釈的では?
A6. SCP-XXXXの名を冠するTale記事とSCP-001(-JP)の間には大きな相違があります。まずSCP-001(-JP)はSCP-001-JPハブに収められており、そこを通じてシリーズJP-Iに帰属しています。ここがタイトルが「SCP-XXXX(-JP)」である記事とは大きく相違しています。
またSCP-001-JPハブに収められた「001提言」タグ付きの記事へSCP記事と同様のルールを用いることができないのであれば、scp-jpタグ付きの「001提言」タグ付き記事をうまく説明できません。「scp-jp」同様に、「tale-jp」「goi-format-jp」のSCP-001(-JP)へアトリビュートタグを付与することを許容するという動きはけして無理難題をごねているようなものではないと考えます。
Q7. アトリビュートタグは「scp」系タグ記事のためだけにあるのであって、それ以外の例は一切認めるべきではないのではないか?
A7. タグそのものに固執して他の状況を鑑みぬべきではないというのが私の個人的な見解です。また類似例であるアトリビュートタグ付与の対象となる記事の拡充に関する意見募集においても(タスクが不透明であるため消極的としたものの)賛成の立場であったように、「scp」系タグに必ずしも固執する必要はないとも考えています。
Q8. TaleやGoIフォーマットの提言を「フォーマットスクリュー」とするのは事実に即していない/無理があるのでは?
A8. あくまでその表現は「例え」にすぎません。然しその一方でTale提言ではなくSCP提言として扱うことのできそうな記事(もしくはその逆)は存在しますし、このような記事については「フォーマットスクリュー」(のようなもの)とみても良いでしょう。議論の中心は「scp-jp」「tale-jp」などのタグよりもその記事を「SCP-001(-JP)」足らしめている「001提言」タグに対して置かれるべきであると思われます。
意見募集について
意見募集終了予定日: 2020年12月16日 23:59
意見募集に際してのお願い
- 本案に対するご自身の意見を明確にしてポストしてください。
- 不適当もしくは不十分であると考えられた点があれば、当該部分を明示したうえでそのことを指摘してください。
- 本改定案の対象範囲について他に改定すべき点がありましたら、そちらもポストしてください。
- その他質問等がありましたら気兼ねなくポストしてください。