武器アートのご紹介
モザンビークは約10年の独立戦争の末、1975年にポルトガルからの独立を果たしましたが、翌年から1992年まで16年にわたり、「モザンビーク解放戦線(FRELIMO=フレリモ)」と「モザンビーク民族抵抗運動(RENAMO=レナモ)」の内戦が起こりました。
1992年、内戦終結後、市民の手に残された武器を市民自らが回収し、生活物資と交換し平和教育とともに武装解除を進める『銃を鍬(くわ)へ』プロジェクトが開始されました。 このプロジェクトの特徴は、現地のNGOが中心となり、政府・警察・軍隊と協力しながら、市民主体で実施しているところです。
回収された武器の約95%は爆破処理されますが、残り約5%は切断され、現地のアーティストにより平和を訴えるアートに生まれ変わります。これが「武器アート」です。
四国グローバルネットワークと「銃を鍬へ」プロジェクトのつながりについては、こちらのページをご覧ください。
トピックス
- 2025年06月13日
- 大阪・関西万博 いのちの遊び場 クラゲ館にて展示中
- 2024年05月16日
- 立命館大学国際平和ミュージアムにて、武器アートの展示を行っています
- 2017年10月02日
- 10/7 武器アート撮影大会対象作品の変更について
- 2017年09月26日
- 10/7 ハッピーモザンビークデーにて武器アート撮影大会を開催します
- 2017年09月13日
- 8/5-8/6 高知大学にて武器アート展が開催されました
武器アート所蔵作品一覧
-
「ティンビラ奏者」
-
「キーボード奏者」
-
[画像:カサをたたむ人] 「カサをたたむ人」 -
「ギター演奏者 NO.1」
-
[画像:とかげ] 「トカゲ」 -
[画像:テーブル] 「テーブル」 -
[画像:ダンサー] 「ダンサー」 -
「本を読む人(小)」
-
「HOPE」