豊かな自然と農村環境を実現し、
福山の農業の発展を

福山市土地改良区は、土地改良法の目的及び原則に沿った事業を適正かつ円滑に実施することにより、組合員の負託に応えるとともに、土地改良事業の施行に当たっては環境との調和に配慮するなど広く市民に親しまれる組織運営をめざしてまいります。

新着情報

お知らせを全て見る

事業内容

福山市土地改良区が施行した事業についてご案内します。

水土里レポート

農業体験や子ども絵画展の活動の様子を報告しています。

農地転用書類

農地転用書類手続きに必要な書類や資料を公開しています。

令和7年度経常費賦課金の
賦課額及び賦課徴収時期

農地転用届許可申請
地元確認者一覧はこちら

農村の風景イメージ

水土里ネットのご紹介

水土里ネットとは、土地改良区、地方連合会と全国連合会の愛称・ニックネームで、平成14年度、全国の関係者からの応募提案と投票によって決定されたものです。「水土里」の持つ意味は、以下のとおりです。

「水」は、土地改良区が管理し農地に供給されている農業用水を意味していますが、農業用水の有する地域用水機能も内包しており、水を通じ、農村地域内のネットワークが形成されています。

「土」は、農業用水により潤い農作物を生産する豊かな水田や畑などの農地を意味しています。また、農業用水と農地のネットワークにより貴重な生態系が保全されます。

「里」は、農村や農村環境を意味しています。農村は日本の原風景であり、そこには人の手が加えられることにより維持されてきた二次的自然環境があり、人々の生活空間となっています。農業用水と農地のネットワークは、農村で生活する人々の自然環境でもあります。また、都市住民にとっては癒やしの空間となります。

私たちは、関係者が水土里ネットという愛称を口々に唱え、土地改良区、地方連合会と全国連合会の組織相互間のネットワークにより、日本の元気な農業を下支えし、応援していくことを目指しています。

水土里ネット
全国土地改良事業団体連合会
(全国水土里ネット)
広島県土地改良事業団体連合会
(水土里ネットひろしま)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /