この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
セブンのチョコミント商品20180202
突然ですが私はチョコミント味が好きです。
ここ数年でやっと変わり者扱いから脱却してきたような、むしろブームになってるような気がします。
恐らくツイッターのチョコミント好き大学生うしくろさんの功績によるところが大きいのかなと思います。
チョコミント味商品の情報をすぐキャッチできるようになり、チョコミント好きが商品を買えるようになり、きっと世間がチョコミントの需要に気づいたのでしょう。
その需要に応えようと最近さまざまなチョコミントスイーツを出しているのがそう、セブンイレブン。
アイスでは夏場にチョコミント味を置くコンビニも多いですが、アイスにとどまらずスイーツに手を伸ばしているという点では頭1つ出ているのではないでしょうか。
(アイスでもセブンイレブンのチョコミントはこだわりを感じます)
さて今回実食したのは2つです。
まずはこちら
ざくざく食感チョコミントシュー
http://www.sej.co.jp/i/item/210100111039.html?category=128&page=1
f:id:megane69yh:20180202211026j:image
見た目的には真っ黒なシュークリームです。
写真だと茶色っぽいけど実物はもっと黒い。
ミントクリームにたどり着くため囓った瞬間、
「おや...しょっぱい?」
甘さを引き立たせるためか、チョコの部分に塩味を感じました。
私は塩バニラのような塩◯◯味も好きなので高評価。
ミントクリームはチョコミントのアイス味というか、まあ予想していたような甘さですね。
クリームとチョコの皮を一緒に食べるとチョコミントの完成です。塩味は感じません。
ザクザクしておいしい。
クリームが緩いからちょっとだけ食べにくいかも。
チョコミントの生ガトーショコラ
http://www.sej.co.jp/i/item/210100110430.html?category=163&page=1
f:id:megane69yh:20180202211820j:image
f:id:megane69yh:20180202211823j:image
続いてこちら 。
包装が変わってますね。
三角形だからかおにぎりみたいです。
あまりセブンイレブン行かないんですが、チーズケーキとかもこの包装だったかな。
手が汚れずフォークもいらないので良いと思います。
ガトーショコラ好きなんですが、流石にチョコミント味は初体験。ドキドキします。
ひと齧りすると広がるチョコ味。
うんうんガトーショコラってこうだよね、...うん?ミントどこ??
上に薄くムースのようなミントクリームが載っているのですが、正直ほぼミントの主張がありません。
おいしいけどチョコミントを食べたい時にはおすすめできないかな。
他にも以前チョコミントどら焼きやもちとろチョコミントも食べたのですが
写真が残っていないし時間が経っているので割愛。
次はチョコミント和ぱふぇを食べてみたいと思います。
知名度は強さ(ほぼFGOの話)
ツイッターに書こうとしたけど長くなったので。
思考の軌跡を書いていっただけなので多分ブログとしては読みにくいと思います。
昨日の禁生で「マッシュ」っていう言葉が出てきた時に、私はFGOのマシュを思い浮かべたんですが安元さんは黒い三連星、鳥海さんは昔の漫画をあげていました。
「ネタとしてハネる=知っている人が多い」でしょうから、この場合、3つの中で最適解は黒い三連星だと思います。
で、更にここから思考は以下のように進みました。
FGOのプレイヤーは多いけど、スマホゲーだと全くやらない人もいるからわからない人もいるだろう
↓
たとえ別のスマホゲーやってても、やってないゲームのキャラは全然わからない
↓
そもそもスマホゲーじゃなくても、多種多様なゲームがある現在、超有名なものでなければやってないゲームのキャラは知らない
↓
だからこそ古いゲームや古いアニメは、選択肢がなかったぶん多くの人が共通して知っている
↓
ならば古ければよいのか?と思うが、鳥海さんのあげた漫画の知名度は古くてもあまり高くなかった。
結局ただ古いだけじゃだめで、そこに何か爆発的なものがないと知名度は高くならないんだなと。
当たり前なんですけどね。
そしてこれってFate世界の英霊の強さとも似てるのかなって。
古くても知らない英雄なんていっぱいいるんですよね。同じ伝説やお話の中でも知名度の差はありますし。
共通認識の幻だと妖怪もそうですが、今の妖怪の知名度ってほぼゲゲゲの鬼太郎によるものだろうからちょっと違ってきてしまうかも。
ちょっと脱線しましたが、つまりネタとして強いものと英霊として強いものは似てるのではないかと。
そう、作品や人、キャラクターを例に挙げて笑わせるという行為は...「聖杯戦争」だったんだよ...!!
(ただ「ネタとして強いもの」は相手が知っているのが大前提なんですよね。対象と自分の間の共通認識さえあればいいが、なければ全く無意味。
「英霊として強いもの」は相手が知ってなくても力を出せる。不思議。まあそういう設定だから仕方ない。)
スマホによる症状
スマフォ病、と言ってしまえば早いのだが
多分病気とか症候群とか厳密に違いがありそうなので、あえてめんどくさいタイトルにした。
話題としてはもう古いのかもしれないが、
最近大きくなる一方のスマフォで
持ち方によってはタコみたいになったり、
指が変形してしまうことがあるらしい。
自分もスマフォを使っている。が、あまり下の部分を小指で支えることは無いため、今のところ変形している様子はない。
のだが、
ごく稀に、手が震えることがある。
スマフォを触れないことによる禁断症状とかではなくて、
片手で持っていると手が震え出すのだ。
重さによるものなのかもしれないが、急に重くなることは無いはずなので
不思議だなあと思っている。
持っているだけで体に影響を与えるものが作れるなら、持っているだけで健康になるものは作れないのかなあ。
劉さん40周年&原田さん「ありがとう」発売ライブ
CDができました - めがねだま
愛奴!かっこいいバンドなのにアルバムが2枚しか出ていないんですよね。その流れを汲んでいるみたいなので気になります。
2015年05月10日 12:02
愛奴!かっこいいバンドなのにアルバムが2枚しか出ていないんですよね。その流れを汲んでいるみたいなので気になります。 - yazibee のコメント / はてなブックマーク
コメントありがとうございます。
ちなみに先日愛奴(町支さんと劉さんが浜田省吾さんと組んでいたバンド)のコンプリートアルバムが出たみたいですね。
中の、写真がたくさん載ってるページを見て、原田さんの「ありがとう」の写真ページはああいう感じにしなくてよかった、かぶるところだった、
と思ったのは秘密です。
まあ仮にかぶった!と思っても、あちらのデザインはプロでしょうからおこがましくてとても言えませんが...
ライブ
5月16日吉祥寺のスターパインズカフェで
原田さんと、前回触れた町支さんと劉さんのライブがありました。
用事があったので途中から観たんですが、いつもの阿佐ヶ谷のライブとは違い、色んな楽器のメンバーがいて目にも耳にもとても心地よかったです。
先ほどの三人には勿論注目していたのですが、サックスの方が色んなちょこちょこした楽器を担当していて
『古村さんもカンフル罪で色んな楽器を担当するけど、サックスはそういうものなんだろうか』と思ったり、
ドラムの方を観て
『激しく叩くだけじゃなく、シンバルを優しく鳴らしたり、音を抑えたりするのも演奏なんだな(当たり前かもしれませんが)』
と思いました。
ライブが終わり、打ち上げに参加させてもらえることになったのでそれまで撤収を手伝ったのですが、こういうことも、今の縁が無ければ一生経験しなかったことでしょう。
声優さんのイベントも、こんな風に色んな人達が協力して準備したり片付けたりしてるんだろうなーと考えたり。
そういえば、お三方のライブ...特に町支さんのカンフル罪のライブの際は大体ライブ終わりにサイン会をするのですが、今回も原田さん、劉さん、町支さんのサイン会が催されており長蛇の列でした。
その中には勿論原田さんのCD「ありがとう」を購入してくださった方も何人もおられて、
なんというか、自分がデザインしたCDを手に皆さんが並んでるっていう光景は、結構ぐっときました。
ゲーム開発の方なんかが、発売日に大きな電気屋さんなどで自分が作ったゲームが売れるのを見てジーンとしたりするって話を聞いたことがありますが、少しその気持ちがわかったような気がします。
ライブと、普段行ってるイベント
ここ一年くらい特にですが、アニメやゲーム、声優さんに関わるイベントに行く機会が増えました。
で、原田さんや劉さんのライブとか手伝わせていただいて、その差について考えることがあります。
もちろんスタンスも中身も全然異なるので違うのは当たり前なのですが、以下はそのまとめ。
まずこれは普通のバンドのライブでもなんですけど、グッズがありますよね。
普段置いてるものに加え、その日限定のものだったり、毎回新商品追加されたり。
グッズ...作りたいなあ...って結構ずっと思ってます。作りたいなあ〜
ファンだったら絶対欲しいもの。グッズ。
あとほんとささやかな小規模なものでいいから、もしできればライブごとに違う何か。「やすこにっ」で言うところのプリントサイン入りチケット的な。
(2000円以上グッズを買うともらえる、そのイベントごとに絵柄が違う、
チケット風のデザインのもの。)
ぶっちゃけ印刷されたただの紙ですよ。でもその時にしかもらえないものだから。
そこに価値が出てくるからやっぱりほしいもの。
最近気づいたんですが、私、結構裏方側って好きみたいです。
色々手伝わせてもらうことがなければ気付かなかったかもしれない。
ありがてえありがてえ。
次に差し入れですね。
昨今声優さんもアイドル並の人気の人とかいます。
危ないものが入ってる場合とかあるので、会場で渡せるのは手紙のみ、
それも設置した箱に入れてもらってあとでまとめて
本人に渡す的なことがざらにあります。
それに比べて、原田さん、町支さん、劉さん達のライブだと
サイン書いてもらえるわ、握手できるわ、
写真撮ってもらえるわ、差し入れ手渡しできるわ、
ほとんど顔見知りになってるからできることなのかもしれませんが、
いやもう神対応と言っても過言ではない。
ファンのみなさんは幸せだなあと思います。
大きな点としてはこんなところです。
CDどこで買えるの?
大事なことを忘れていたんですが、原田さんのCD「ありがとう」は
以下の場所で購入可能です。
よろしければぜひ。
まとまってませんが、こんなところでー。
お試しエオルゼア民。
FF14のフリートライアルをしています。
本当は6月に色々新しくなるからそのときに始めようかなと思ってたんだけど、待ちきれなくて。
とりあえず自分好みのおじさんにしました。
f:id:megane69yh:20150511231134j:plain
とにかくラウバーンさんに会うためしこしこレベル上げてます。
立派な槍術士を目指しているはずなんですが、何故か支給される服がどんどん破廉恥になっていきます。
なに?!女キャラのことしか考えてないのこのゲームは?!
ヒューランだからまだいいけど、ルガディンだったらもう、想像しただけで悲しくなってくるよ?!
以下がその軌跡である。
このときはまだ無骨だけど優しい微笑みの普通のおじさんだった
f:id:megane69yh:20150511231454j:plain
ん?スカート?
f:id:megane69yh:20150511231557j:plain
ん...?パンツ...?
f:id:megane69yh:20150511231624j:plain
えっと...裸に謎の紐?
f:id:megane69yh:20150511231701j:plain
もうだめだ。何これ。えろすぎでしょ。
こら女キャラもこんな紐なの?
逆に男キャラだから紐なの?
頭おかしなる。
ちなみに眼鏡好きな私はいつか眼鏡アイテムほしいなーと思ってたんですが、
予想外に序盤で手に入れたので記念に。
f:id:megane69yh:20150511231900j:plain
服装で台無し!!!!!
CDができました
私はプロではないのですが、
今まで、縁あってライブのフライヤーを作成させていただくことになったミュージシャンの方々がいます。
主に劉哲志さんという方と原田俊也さんという方なのですが、
今回原田俊也さんがセカンドアルバムを出すにあたって、デザイン全般を担当させていただくことになりました。
そのパッケージ版?が送られてきたので
嬉しさのあまり載せちゃうよという回。
だって!今までCDのデザインなんてしたことなかったんだもの!
フライヤーなら最終的にAi形式ならフォトショでつくったものを配置してもOKだった。
だが今回は違う。
文字のアウトライン化をしろという。
わかったよ。イラレでやるよ!!
不慣れなイラレとの格闘の末、やっと生まれたのです。
ぶっちゃけ色々あったのです。
その末に出来たのが
これだー!
f:id:megane69yh:20150509134525j:plain
お題は志賀島でした。
原田さんのルーツということで。
ぶっちゃけこれだけじゃ志賀島ってわからないんだけど、CD入れるところはちゃんと志賀島の写真を加工したものになってたりするのです。
盤面はこんな感じ
f:id:megane69yh:20150509134851j:plain
その他の、裏のジャケットとかは大人の男性の香りがするような、そういう雰囲気を目指しました。
あ、勿論中身もおすすめですよ!
原田さん自身の漢気あふれる歌詞と歌、
それととにかくメンバーがすごい豪華!
まずプロデュースが、最初にも名前を出しましたが劉哲志さんです。
この方はヴォイストレー二ングの校長でありながら、現役ミュージシャンです。
そしてなんと浜田省吾さんのバンドのメンバー!
更にコーラスで参加している町支寛二さんも同じバンドのメンバー!
その町支さんと組んで今活動している古村敏比古さんがサックスで参加してます。
原田さん曰く、古村さんがサックスを吹くと、サックスの音色ではなく「古村敏比古」という楽器の音色になるとか。
これが一般のCD店に置かれるのかどうかとかはよくわからないのですが、
機会があればお手に取っていただければ幸いです。
5月16日発売です!
ブログのコメ返について
前回の記事に思った以上の反応があって驚いた。
ブログのマナーがわかりません。 - めがねだま
鶴丸が「どうだ?驚いたか?」と言っていたのでネットで拡散でもしてくれたのかもしれない。
ハイスペック刀剣だなあ。
驚きつつ、そもそもコメントに対してどう返すかという内容なので、それが決まらないまま新しい記事を書くのもなあと思っていたところ、一週間弱経過してしまった。
いろいろと意見を拝見したところ、
- わからない
- 自由でいいんじゃない
- ブクマされたらブクマしかえせばいいんじゃない
- 同じ記事でコメに対する返信をコメすればいいんじゃない
などがあった。
ところで、もてラジ村民以外の方も記事をご覧になったようで、あれをうけて記事を書かれている方がいた。
ブログとコミュニケーション - いいね
お知らせを見ていたら「○しろまる○しろまるに言及されました」とか出て来たのでえらいびびった。
なんか晒し上げでボコボコに叩かれたのかと思った。
これも含め知らない機能が沢山ある。
その記事に対して私は「ブックマークしてコメントをつけ」ようとしたのだが、
なんか改行できなくて途中で送信してしまったりして、何回かやり直しをしてしまった。
その度通知がいってたら誠に申し訳ない。
おかしい。この間別のはてなブログでコメントしようとしたときは長文もスムーズに打てたはずだ。
その後気づいた。
「コメントを書く」と「ブックマークしてコメントをする」って違うんじゃない?!?!
え、じゃあなんでみんな「コメント」だけじゃなくてブクマもするの?
そっちだけ返信したらいいの?
ああもうわかんない!
そして更にその後気づいたけど、ブクマのコメをツイートする機能もある。
それをしてる人としてない人もいる。
いい加減にして!
機能つけまくってもはや電話機能付きタブレットになった携帯電話か!!!
これらのことから、こんな感じにしようかな〜なんて思った。
- コメントだけのものは返信でコメントする
- ツイートされてるブクマコメはツイッターでリプする
- その他はそのまま
意見にもあったようにぎちぎちに決める必要も無いとは思うんだけど。
あ、一つだけ大事なこと。
これだけはハッキリ言いたいけど、
コメントは全部見てます!!
ありがとうございます!
うわーすごい、有名人のツイッターのプロフィール文みたいだ!