学び・教育・入試
新着記事
-
=ゲッティ 「大丈夫」の裏側考えて 政府、いじめ重大化防止の留意事項集を公表
2025年11月21日 18:04 586文字「大丈夫」「何でもない」の裏側を立ち止まって考えて――。いじめの重大化を防ごうと、こども家庭庁と文部科学省は21日、教員ら周囲の大人の対応策をまとめた「留意事項集」を公表した。「児童生徒の話を傾聴する」「言葉以外のサインに注意する」など、児童生徒に寄り添い早期に発見・対応するための15項目を掲げて
-
千葉市美浜区の幕張新都心地区で2028年4月に開設予定の「昭和学院秀英小学校」と「昭和学院秀英幼稚園」のイメージ図=学校法人昭和学院提供 昭和学院、千葉・幕張に幼稚園と小学校新設 「STEAM教育」導入
2025年11月21日 09:30 457文字学校法人昭和学院は20日、千葉市美浜区の幕張新都心地区に共学の幼稚園と小学校を新設すると発表した。2028年4月の開園、開校を予定する。 名称は「昭和学院秀英小学校」と「昭和学院秀英幼稚園」。JR海浜幕張駅から徒歩約10分にある1万2394平方メートルの土地に、3階建て校舎1棟を建てる。同じ校舎で
-
北川進氏=京都市左京区で2025年10月9日午前9時40分、前田梨里子撮影 応用・実用を伸ばすには...ノーベル賞北川さん、研究資金を4層で解説
2025年11月21日 06:45 470文字「競争的資金だけでなく、基盤的経費の充実を」――。2025年ノーベル化学賞に選ばれた北川進・京都大高等研究院特別教授が、受賞決定後の記者会見をはじめさまざまな場面で強調してきた研究費の支援のあり方について、毎日新聞の取材に改めて解説した。 北川さんは研究資金を4層に分けて整理する。第1層が各大学に
-
2027年度以降の学生募集停止を発表した京都華頂大=京都市東山区で2025年11月20日午後2時46分、太田裕之撮影 京都華頂大と短大、2027年度から募集停止 在学生卒業後に閉学へ
2025年11月20日 17:56 427文字京都市東山区の京都華頂大・華頂短大は2027年度以降の学生募集を停止すると、運営する学校法人「佛教教育学園」が20日発表した。いずれも女子のみで、18歳人口の減少や共学志向の高まりを背景にここ数年、定員割れが続いていたのが理由。26年度は募集し、全ての在学生が卒業した後に閉学となる。 短大は191
-
和歌山県橋本市 和歌山・橋本市、市立小14校を9校に統合へ 「説明不十分」指摘も
2025年11月20日 05:45 506文字和歌山県橋本市は19日、市立小学校14校を2032年度までに9校に再編統合する計画を決定した。少子化などによる児童数減の将来を見据え、23年度から市教委内で再編統合の検討が進められてきたが、検討から実施へ向けて新たな段階へと移されたといえる。ただし一部市議から「住民への説明が不十分だ」などと指摘す
-
大学入学共通テストの試験会場(写真と本文は関係ありません)=東京都文京区で2025年1月18日午前9時6分、玉城達郎撮影 <1分で解説>入学金二重払い 負担軽減対策は3%の4校 都内私大
2025年11月19日 13:35 541文字第1志望の合格発表前に滑り止めの大学などに入学金を納める「二重払い」について、文部科学省が求めている負担軽減制度を導入している東京都内の大学はわずか3%の4校にとどまっていることが明らかになりました。1分で読めて役に立つ「サクッとニュース」、今回は「私立大の入学金二重払い問題」を解説します。Q 入
-
1万円札=曽根田和久撮影 なぜ私立大は入学金を返さないのか 「限界ある」担当者が明かす実情
2025年11月18日 19:13 923文字私立大の入学金二重払いで学生側の負担を軽減しようという動きが鈍いのは東京都内だけではない。 河合塾の調査などによると、9月末時点で2026年春入学予定の学生について、入学金の全額返還に対応するのは2大学。新潟工科大は3月末までに辞退を申し出た受験生に返還、美作大は国公立大に入学する学生に限り返還す
-
私立大の入学金二重払いの実態について発表する入学金調査プロジェクトの五十嵐悠真さん=東京都千代田区で2025年11月18日午後4時55分、木原真希撮影 私立大、入学しない受験生から入学金355億円と試算 二重払い負担
2025年11月18日 19:11 829文字第1志望の合格発表前に滑り止めの大学などに入学金を納める「二重払い」について、文部科学省が求める負担軽減制度を導入している私立大は東京都内120校のうち3%にあたる4大学にとどまった。有志の若者グループが18日に公表した調査結果で判明した。また、全国の私立大が入学しない受験生から得た入学金を試算し
-
米国に滞在している宇都木昭さん(中央)と長女(右)、長男=宇都木さん提供 我が子をマルチリンガルに 実践する言語学者が語る意義とデメリット
2025年11月18日 15:00 3377文字小さいうちから英語だけでなく、別の言語も学ばせたら国際色豊かな大人に成長するかもしれない。 まねっこが得意で何でも素直に吸収する幼い子どもを見ていると、そう思えてくることがある。 確かに多言語を自在に操る大人は少なからずいるが、一方で日本語がおぼつかない子どもに外国語を学ばせることのデメリットも指
-
千葉県立安房高校の生徒にあいさつする熊谷俊人知事(中央)。特別授業では県内の南北格差などが話題になった=同県館山市で2025年11月17日、竹内良和撮影 学校が古くて悪臭が... 高校生が感じる千葉の南北格差 知事と語る
2025年11月18日 05:45 637文字「南房総地域のこれから」をテーマに千葉県立安房高校(館山市、早川貴英校長)3年生と熊谷俊人知事が語り合う特別授業が17日、同校であった。安房高がある県南部は、人口減や少子高齢化が進んでおり、県北部との格差などが話題になった。 特別授業は「総合的な探究の時間」にあり、冒頭、生徒たちは教育環境における
-
日本女子大=東京都文京区で 日本女子大、家政学部の歴史に幕 1901年に開設、学科を独立へ
2025年11月17日 16:03 750文字日本女子大(東京都文京区)は17日、1901年の創立以来続いてきた家政学部の学科を2028年までに全て学部化する構想を発表した。1世紀以上にわたり、生活の質の向上を追究する学びを提供してきた日本女子大の看板学部の名称が消えることになる。 家政学部は日本女子大学校として開学した同大の創立と同時に開設
-
春田久美子弁護士=福岡市で2025年7月16日午後3時25分、近松仁太郎撮影 児童のいじめ 被害者の「大丈夫」は本当? 先生の聞き取りに課題も
2025年11月17日 10:31 1532文字児童や生徒が心身の苦痛を感じて被害を訴えた場合は、事案の継続性などは関係なく、先生は全て「いじめ」とし、対応しなければなりません。スクールロイヤーの春田久美子弁護士は、いじめの内容を確認する過程でも多くの課題があると指摘します。問題が起きた際、事実をどう聴き取り、記録を残せばよいのかを春田弁護士に
-
児童虐待防止対策推進本部の冒頭であいさつする札幌市の秋元克広市長(中央奥)=札幌市中央区で2025年11月7日午後3時36分、水戸健一撮影 児童相談所で学生実習へ 人材確保と育成図る 26年から 札幌
2025年11月16日 14:15 478文字札幌市は2026年から児童相談所で社会福祉士を目指す学生の実習の受け入れを始める。9月に市内2カ所目となる東部児童相談所(白石区)ができたことを受け、積極的な人材の確保や育成を図る。 市が7日の児童虐待防止対策推進本部(本部長・秋元克広市長)の会議で明らかにした。新設された東部児相の管轄地域(白石
-
児童・生徒に配布されるクマ鈴=東京都青梅市教委提供 小中学生にクマよけ鈴8000個 山間部近くから配布へ 東京・青梅
2025年11月15日 16:15 425文字人がクマに襲われる被害が国内で多発しているのを受け、東京都青梅市教育委員会は、市立小・中学校の児童・生徒全員にクマ鈴を配布することを決めた。クマが出没する危険性の高い地域の小学校から配布を開始する。 同市の市立小・中学校は計28校あり、児童・生徒は計7740人。市教委は、すべての児童・生徒に配布す
-
私立・国立中学校の不登校者数と割合の推移 令和のリアル 中学受験
中学受験ブームの陰で...私学不登校増加の背景に何が 支援の動きは?
2025年11月15日 15:00 3035文字大都市圏で小中学受験ブームが過熱する一方で、私立・国立小中学校の不登校者数が増加傾向にある。 10月29日に発表された文部科学省の調査で、私立と国立の小中学生の不登校(年間30日以上欠席)の児童生徒数は2024年度で9785人だった。 初めて計1万人を突破した前年度から微減したものの、小学生は過去
-
放課後にニセコ高のワールドビレッジに集まり、ALT(左)と英語で会話する生徒たち=北海道ニセコ町で2025年10月16日午後4時31分、後藤佳怜撮影 入学9人、廃校危機から一転人気校に 「ニセコ高の奇跡」なぜ起きた
2025年11月15日 11:00 2702文字入学者9人で廃校の危機にひんした町立高校が、わずか5年で出願倍率1.5倍の人気校になった。 ドラマのような逆転劇を実現したのは、昼間定時制高校・北海道ニセコ高だ。 全校生徒約100人の農業系の単科校は、2026年度からは国際教育や起業家教育を特色とした全日制総合学科の新校に生まれ変わる。 「ニセコ
-
自己表現を考えるワークショップ。生徒らは外見が周囲に与える印象について考えた=福岡県飯塚市で2025年10月1日午後1時8分、岡村崇撮影 自分の「理想像」とは? 高校で自己表現考えるワークショップ 福岡
2025年11月15日 09:15 774文字福岡県飯塚市の私立飯塚高校(778人)が、今年度から生徒の主体性を育む活動に取り組んでいる。期間限定で服装の自由を認めたり、東京からプロのスタイリストや美容師を招いたりして自己表現を考えるイベントを企画。生徒の評判も上々だ。生徒一人一人に自分らしさについて考える機会にしてもらうことが狙い。 飯塚高
-
国会議事堂(中央手前)と霞が関の官庁街(後方)(共同) 公立小の給食無償化、自民・維新・公明の3党が一律支援で検討
2025年11月13日 21:49 431文字自民、日本維新の会、公明の3党は、2026年4月から実施を目指す小学校の給食無償化を巡り、公立小を対象とし、保護者の所得にかかわらず一律で支援する案を軸に検討に入った。自治体に対して予算補助する形式が浮上している。給食費の保護者負担軽減を通じて子育て支援に取り組むと位置付ける。関係者が13日明らか
-
文部科学省=東京都千代田区で、石田奈津子撮影 私立大の定員、縮小しやすく 手続き簡素化で規模適正化へ 文科省
2025年11月13日 18:16 527文字文部科学省は13日、私立大が一度縮小させた収容定員を元に戻す際の手続きを簡素化する制度案について有識者会議に示した。現状は、一度定員を減らすと元に戻す手続きが煩雑なため、大学にとって規模縮小の心理的ハードルとなっていた。地域の実情などに合わせて定員を縮小しやすくすることで、各大学に規模の適正化を促
-
スマートフォン(イメージ)=iStock 高校生の半数「ネット依存」自覚 平日利用、長時間傾向 大分県調査
2025年11月13日 07:45 772文字大分県が県内の小中高生を対象にインターネットの利用状況について尋ねたアンケート調査で、高校生の約半数が「(自分は)ネットに依存していると思う」と回答していた。スマートフォンの普及などに伴ってネット利用の長時間化が指摘されており、県は利用ルールなどを家庭で話し合うよう呼びかけている。 県が毎年実施し