• 本サイトについて
    • お知らせ
    • 本サイトについて
    • 特別支援教育教材ポータルサイト利用上の留意点
  • 詳細検索
    • 教材・支援機器
    • 実践事例
  • リンク集
支援教材ポータル
特総研 ロゴ
  • 本サイトについて
    • お知らせ
    • 本サイトについて
    • 特別支援教育教材ポータルサイト利用上の留意点
  • 詳細検索
    • 教材・支援機器
    • 実践事例
  • リンク集

検索する

  • 教材・支援機器
  • 実践事例

教材・支援機器

急上昇ワード

実践事例

急上昇ワード

Pick Up

Previous Next

お知らせ・新着情報

2025年11月18日
お知らせ
教材・支援機器を6点追加しました。
2025年10月29日
お知らせ
大分県立特別支援学校での実践事例36件を掲載しました
2025年09月12日
お知らせ
大分県立特別支援学校での実践事例18件を掲載しました
2025年06月24日
お知らせ
山口県内特別支援学校・特別支援学級での実践事例22件を掲載しました
2025年05月28日
お知らせ
山口県立特別支援学校での実践事例38例を掲載しました

おすすめの教材・支援機器

  • 聞く
  • 見る
  • 話す
  • 読む
  • 書く

聞く

名称:ワイヤレスマイク

画像:

ワイヤレスマイク

概要:話者と聴者の間をワイヤレスで結び、耳元に明瞭な音声を届けることができる。軽量かつ小型で、可搬性にもすぐれる。

名称:オーバーレイメーカー

画像:

オーバーレイメーカー

概要:インテリキー専用のキーボードをレイアウトするソフトウェア。コンピュータ操作が難しい方のために教育ソフトやプログラムにあったオリジナルのキーボード(オーバーレイ)を作ることができる。

名称:デジタル集音器

画像:

デジタル集音器

概要:多彩な出入力を備え、テレコイルモードが内蔵されており、より聞きやすくなっている。周囲の音や会話を集音する。

名称:PC-Talker

画像:

概要:スクリーンリーダー画面に表示される文字やキー操作の結果を合成音声で読み上げる

名称:電子ペン

画像:

電子ペン

概要:専用のワークシートに書き込んでいる内容をペン内の通信機能によってリアルタイムに記録ができる。音声を録音することも可能。

名称:フォーフレームトーカー

画像:

フォーフレームトーカー

概要:2つもしくは4つに分けられた枠に写真や絵を入れることができる。また音声録音機能がついき、絵や写真の理解を手助けする。

  • «
  • 1
  • ...
  • 2
  • 3
  • 4
  • »

見る

名称:あんだーまうす君

画像:

B262-27-1.jpg

概要:縦横の直線によりマウスポインタの視認性を高めるソフト

名称:見える校内放送システム

画像:

概要:ディスプレイに文字や図などの視覚情報を提示し、校内放送やチャイムの代わりとする

名称:エンジェルビジョングラスリーダー

画像:

1-37332af3

概要:メガネに装着し電源を入れると、 目の前の文章を撮影し、音声で読み上げます。 原稿の位置をガイドする音声ガイド機能付き。

名称:ディスカバープロ

画像:

ディスカバープロ

概要:1個または2個のスイッチだけで、パソコン全般の操作をワイヤレスで行うことができるパソコン入力支援機器。ソフトと同梱されたインテリスイッチに障害に合わせたお好みの入力スイッチを接続することが必要。画面上にキーボードが表示され、文字入力やマウス操作など、パソコンの操作を行うことができるようになる。

名称:カラリーノ

画像:

概要:色彩を音声でお知らせ。 手のひらサイズで持ち易い。 150以上の色彩ニュアンスを識別。 市販の単4型電池使用なので、外出先の電池切れも安心。 光度測定機能搭載。

名称:ブギーボード

画像:

ブギーボード

概要:画面にペンで簡単なメモ書きができ、電池がなくても使うことができる。画面が黒く、ペンで書いた文字が緑なのが特徴。

  • «
  • 1
  • ...
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • »

話す

名称:学習活動支援ソフト

画像:

学習活動支援ソフト

概要:小学生用に開発された統合ソフトウェアの中には,メニュー表示を学年に対応してひらがな・漢字等に変更できたり,多くの機能で操作性が統一されて分かりやすく配慮されているものがあります。また,通常の原稿用紙では考えをまとめて作文を書くことが苦手な子どもには,考えをまとめて作文を書くことを支援する機能が搭載されているものもあります。

名称:ひらがな練習教材

画像:

ひらがな練習教材

概要:形の似た文字ごとにグループ化してあったり,絵で文字の形を学んだりできる工夫がしてあります。ひらがなの形をなかなか覚えられない子どものための教材です。

名称:タッチパッド搭載ワイヤレスキーボード

画像:

B262-9-1.jpg

概要:最大10m範囲で使用可能タッチパッド機能内蔵、タッチパッドに指を置きスクロールや右クリック等の操作が可能

名称:愛媛大学UNLOCK

画像:

241008150154515

概要:教科書にシールを貼り、 音声再生ペンでタッチすると 教科書の内容を読み上げます。 シールをペンでタッチするだけなので、 低学年のお子さんでも 簡単に操作できます。 UNLOCKの3つの特徴 1・肉声に近い自然で正確な音声 音声合成による違和感を取り除いた自然な音声で読み上げます。 2・教室でも違和感なく使える 一般的な教具に似ているので教室などでも目立たず使用できます。 3・一人一人に合わせたカスタマイズ作成 音声の速さが変更できます。声質の変更や読み上げ箇所の 相談など、何かありましたら 個別に対応いたします。

名称:アミボイスエスピー

画像:

アミボイスエスピー

概要:音声認識をして文章を作成するソフト。学習機能付きで、使うほど認識の精度が上がる。

名称:どーれかな?(○しろまる×ばつ問題版)

画像:

どーれかな?(○しろまる×問題版)01

どーれかな?(○しろまる×問題版)01

概要:機能説明 「どーれかな?」(×ばつ問題版)は、言葉を習得しはじめた子どもが、写真などの画像やひらがなを自己選択・自己決定してマッチングし、語彙力を高める教育用アプリです。 【「どーれかな?」(×ばつ問題版)の特徴】 1ワンタップの操作で学習が可能! -->子どもにとって操作方法が分かりやすい。 2教材の作成方法が簡単! -->教員のICT活用スキルに関係なく教材作成することができます。また、Air Dropで教材内容を共有することができます。 3子どもの興味関心があるものや実態に応じてカスタマイズが可能! -->対象にする子どものオリジナル教材が作成できます。 【「どーれかな?」(×ばつ問題版)の内容】 1iPadで撮った写真をそのまま課題に用いることができます。(文字だけの入力も可能です。)×ばつ」が表示されます。(不正解すると再度同じ課題に戻る設定や正解した数が表示される設定、また全問正解するとファンファーレや好きな動画が登場する設定があります。) 4右上のヒントボタンを押すと文字⇔画像が一瞬入れ替わり、ヒントを出すことができます。 (Apple Storeより) 活用例 日常生活の友達との関りについて主な場面を取り上げ,一場面ずつイラストを用いて「どちらの行動が良い(○しろまる)か悪い(×ばつ)か」を考える。悪い(×ばつ)と考えた理由を考えさせる場面も設ける。

  • «
  • 1
  • ...
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • »

読む

名称:イヤーマフ

画像:

イヤーマフ

概要:ヘッドホン状の防音器具。周囲の不快な音刺激をカットし、より混乱の少ない環境を提供する。

名称:クリックパレット

画像:

概要:パソコン画面上で文字を選択し入力できる

名称:愛媛大学UNLOCK

画像:

241008150154515

概要:教科書にシールを貼り、 音声再生ペンでタッチすると 教科書の内容を読み上げます。 シールをペンでタッチするだけなので、 低学年のお子さんでも 簡単に操作できます。 UNLOCKの3つの特徴 1・肉声に近い自然で正確な音声 音声合成による違和感を取り除いた自然な音声で読み上げます。 2・教室でも違和感なく使える 一般的な教具に似ているので教室などでも目立たず使用できます。 3・一人一人に合わせたカスタマイズ作成 音声の速さが変更できます。声質の変更や読み上げ箇所の 相談など、何かありましたら 個別に対応いたします。

名称:どーれかな?(仲間探し版)

画像:

626x0w (1)626x0w

概要:「どーれかな?」(仲間探し版)は、言葉を習得しはじめた子どもが、写真などの画像やひらがなを自己選択・自己決定してマッチングし、語彙力を高める教育用アプリです。

名称:6点墨字入力ソフト(KTOS)

画像:

概要:PC-TALKERに付属している点字入力するためのソフトウェア

名称:チェンジングボード

画像:

チェンジングボード

概要:用途に応じてボードを入れ替えることができます。

  • «
  • 1
  • ...
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • »

書く

名称:イヤーマフ

画像:

イヤーマフ

概要:ヘッドホン状の防音器具。周囲の不快な音刺激をカットし、より混乱の少ない環境を提供する。

名称:文章を書くことを練習する教材

画像:

文章を書くことを練習する教材

概要:作文や説明文,感想文などを書くことを練習することができます。書く内容や書く量が限定されている問題や,絵を見て文を考える問題が多く,書くことへの負担感が少なくなるよう工夫されています。

名称:マメモ

画像:

マメモ

概要:画面にペンで簡単なメモ書きができる。複数のページを記録することが可能。

名称:音声代替入力ソフト(ドラゴンスピーチ)

画像:

音声代替入力ソフト(ドラゴンスピーチ)

概要:パソコンに接続したマイクから,ほとんどのWindowsアプリケーションに"音声で文字入力"と"音声で操作"を可能にするソフトウェアです。また,ICレコーダーや録音機能付きPDAなど外部録音機器があれば,これらで録音した音声の文字化も可能となります。

名称:愛媛大学UNLOCK

画像:

241008150154515

概要:教科書にシールを貼り、 音声再生ペンでタッチすると 教科書の内容を読み上げます。 シールをペンでタッチするだけなので、 低学年のお子さんでも 簡単に操作できます。 UNLOCKの3つの特徴 1・肉声に近い自然で正確な音声 音声合成による違和感を取り除いた自然な音声で読み上げます。 2・教室でも違和感なく使える 一般的な教具に似ているので教室などでも目立たず使用できます。 3・一人一人に合わせたカスタマイズ作成 音声の速さが変更できます。声質の変更や読み上げ箇所の 相談など、何かありましたら 個別に対応いたします。

名称:フォーフレームトーカー

画像:

フォーフレームトーカー

概要:2つもしくは4つに分けられた枠に写真や絵を入れることができる。また音声録音機能がついき、絵や写真の理解を手助けする。

  • «
  • 1
  • ...
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • »

独立行政法人 国立特別支援教育総合研究所
〒239-8585 神奈川県横須賀市野比5丁目1番1号
電話番号:046-839-6803(代表)  法人番号:4021005008147

サイトポリシー アクセシビリティポリシー

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /