体験学習「夜の自然観察会」を開催しました!
2025年8月27日
イベントレポート
令和7年8月23日(土)、こども体験企画展「熊野古道を見る、触れる、感じる」(会期:令和7年7月19日〜8月31日)の付属イベント ...
詳細はこちら 〉
当館の様子をご紹介します。
2025年8月27日
イベントレポート
令和7年8月23日(土)、こども体験企画展「熊野古道を見る、触れる、感じる」(会期:令和7年7月19日〜8月31日)の付属イベント ...
詳細はこちら 〉
2025年8月27日
イベントレポート
令和7年8月10日(日)、こども体験企画展「熊野古道を見る、触れる、感じる」(会期:令和7年7月19日〜8月31日)の付属イベント ...
詳細はこちら 〉
2025年8月20日
その他
開催中の子ども体験企画展では巡礼衣装体験ができます。前回のスタッフブログでは、体験の際に「何のためにつけるの?」という質問を受け ...
詳細はこちら 〉
2025年8月5日
その他
子ども体験企画展では巡礼衣装体験ができます。笠や笈摺(おいずる)などはお馴染みかと思いますが、脚絆(きゃはん)もつけることができ ...
詳細はこちら 〉
2025年7月31日
その他
夏休みの子ども体験企画展で展示している「小物入れ」には「根付(ねつけ)」というものがついています。 根付とは巾着(きんちゃく)や ...
詳細はこちら 〉
2025年7月23日
その他
常設展示室にひっそりとあるこの船は「弁才船(べざいせん)」という和船です。 江戸時代から明治にかけて日本中で使われた大きな船で ...
詳細はこちら 〉
2025年6月22日
企画展の見どころ
企画展「本草学者がみた熊野」では水谷豊文や小野蘭山の東紀州地域での採薬について資料を展示、解説しています。本草学に興味がある方は ...
詳細はこちら 〉
2025年6月10日
その他
曽根石とともに、尾鷲組大庄屋文書の「一紙文書」が尾鷲市の文化財に指定されました。当センターでは図書資料室に尾鷲組大庄屋文書(冊子 ...
詳細はこちら 〉
2025年6月8日
企画展の見どころ
尾張の本草学者グループ「嘗百社」の中心であった水谷豊文は、文化13(1816)年5月〜6月に、東紀州地域へ採薬(薬用となる植物を ...
詳細はこちら 〉
2025年6月3日
企画展の見どころ
尾張藩士で、尾張の本草学者グループ「嘗百社」の中心だった水谷豊文は、しばしば採薬の旅に出ており、東紀州地域にも来ています。今回の ...
詳細はこちら 〉
2025年5月30日
企画展の見どころ
企画展「本草学者がみた熊野」では、幕末から明治にかけて活躍した本草学者 鎌井松石の「三重本草稿」(四日市市立博物館蔵)を展示して ...
詳細はこちら 〉
2025年5月25日
企画展の見どころ
企画展「本草学者がみた熊野」では尾鷲市指定有形文化財の中村山土井家文庫から本草学関連の資料を多数お借りしています。中村山土井家文 ...
詳細はこちら 〉
2025年5月15日
イベントレポート
企画展「本草学者がみた熊野」の付属事業として、くまの自然科学教室「熊野古道で薬草観察」を5月10日(土)に開催しました。 ツヅ ...
詳細はこちら 〉
2025年5月6日
企画展の見どころ
企画展「本草学者がみた熊野」にて展示中の『本草綱目啓蒙』は、江戸時代最大の本草学者である小野蘭山の講義録です。文章のみで絵がなく ...
詳細はこちら 〉
2025年4月24日
企画展の見どころ
4月19日から、企画展「本草学者がみた熊野」が始まりました。本草学とは薬用となる植物・動物・鉱物などを研究する学問で、江戸時代に ...
詳細はこちら 〉