« February 2014 | Main | April 2014 »
外務省発行の『外交』24号(3月31日発売)で、特集「サイバー戦争の実相」において記事を寄せました。
ホームページでは22号までしか記載されていないようですが、仕様です。
外交専門誌『外交』
http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/pr/gaikou/gaikou.html#bn
[フレーム]
記事のタイトルは「日本が標的となるサイバー戦争」となっておりますが、法制面は岩本誠吾先生にお譲りしつつ、私の担当は具体的なインシデントから紐解く全体構造と日本が行うべき対応についてであります。ちょっと長い原稿になっておりますが、これでも相当に事実関係の解説については端折っておりまして、詳しくは別で単行本その他何かの形でゆるゆると表に出せればと思っております。
2014年03月31日 | Permalink
良く分からないうちに視聴率が好調になり、セットもスピリチュアルな感じにリニューアルしましたフジテレビ系『とくダネ!』ですが、明日31日にコメンテーター的な何かで出演いたします。
また、番組の公式サイトもリニューアルされまして、出演者の担当曜日がリフレッシュされ、なぜか月曜日の担当として私はツラを晒しております。コメントを寄せろというのでネタに走ったところ、他の面々がクソ真面目に書かれている中で凄い勢いで空中浮揚しているさまをご笑覧賜れますと幸いです。
2014年03月30日 | Permalink
熊手ショーック
借金の使途「かなり大きい熊手」 渡辺代表会見3
http://www.asahi.com/articles/ASG3X0512G3WUTFK00S.html
渡辺喜美氏、8億円の借金で「熊手買った」が話題に
http://www.huffingtonpost.jp/2014/03/27/watanabe-yoshimi-kumade_n_5046648.html
まあ、DHC吉田さんからの借り入れが全額熊手に回ったわけではないでしょうから、どんだけ熊手なんだという気もするわけなんですが、この辺の祭事に詳しくない私は思わず「熊手って... 神社とかで使ってる、落ち葉集める櫛のような箒のことだよな?」とググりながら考えてしまいました。
2014年03月28日 | Permalink
これはお奨めでしたよ。野球好きなら絶対に読んで損はないです。
何と言うか、セイバーメトリクスの原型みたいなものであり、勝つための要素にフォーカスして割り切るスタイルとは何であるかを端的に示した内容と言えましょう。
[フレーム]
著者は、『からくり民主主義』など独自の視点で快著を連発している高橋秀実さん。ぶっちゃけ、開成高校の野球部という素材自体が面白いので、無理に飾り立てなくても充分に楽しく読めるということなのかもしれませんが。
2014年03月24日 | Permalink
BLOGOS見てたら、鈴木宗男氏が暴れております。
3月20日(木)ムネオ日記
http://blogos.com/article/82746/
なになに、何に怒ってるんですか?
[引用] 「政治家による母親叩き」と短絡的な表現で私の認識・受け止めを批判するのは迷惑千万である。
えっ、乙武洋匡さんという人は、そんな発言をして宗男さんを批判したんですか。それは許せませんね。
で、その本人から何か反論が書いてありました。
鈴木宗男氏への回答「政治家だからこそ、弱者への心配りを」
http://blogos.com/article/82747/
Continue reading "鈴木宗男氏VS乙武洋匡氏に見る「同意見なのにプロトコルが違う論述」がもたらす悲劇" »
2014年03月23日 | Permalink
比較的濫読気味の私ですが、先日別件でお話していたところ「面白そうな偏向具合だから」ということでエッセイを寄せさせていただきました。
「オール讀物」4月号
http://www.bunshun.co.jp/mag/ooruyomimono/
[フレーム]
同じ号に「エロティシズム2014」として、女流官能短篇集の特集が組まれておりまして、今日さっそく本屋で買い求めようと思ったところがいろいろとアレな感じもいたしますが、気にせずご笑覧賜れますと幸いです。
2014年03月21日 | Permalink
公式のコメントが出ました。
FIFA EWS社からの警報へのJリーグの対応について(報告)
http://www.j-league.or.jp/release/000/00005711.html
[引用]
加えて3月17日(月)深夜、JリーグはJFAを通じてFIFA EWS社より、最終レポートを受領しました。同社による調査の結果、「問題の異常値は市場での「噂」によって惹起されたもので、当該試合への不正な関与はなかったと思われる」とのことでした。
一連のスポーツ賭博市場動向から見受けられた現象は、本件「噂」は特定の試合にのみ当てられたものではなく、継続的かつ相応の規模での影響があったものと視認されることから、データ面では継続的に状況を監視するべき、という結論に至るはずが、Jリーグの発表ではちょっとそのあたりが不明瞭になっているかもしれません。
2014年03月19日 | Permalink
春の訪れと共に、穏やかな日差しに相応しい朗らかなニュースが飛び込んでまいりました。
傘下企業が業務停止命令を受けたアブラハムが提訴される
http://www.sakurafinancialnews.com/news/9999/20140315_2
[引用] 広告代理店のエヌケービー(東京都千代田区)が、アブラハム・グループ・ホールディングス株式会社(東京都港区)を相手取り、業務委託料を請求している事件の第一回口頭弁論が、東京地裁で3月13日に開かれた。
2014年03月18日 | Permalink
まるっとした話で恐縮ですが、先日世界各国の年金基金の動きを調べる仕事をしている人とご一緒しまして、あれこれお話をしました。いわゆる「顔の見えている年金基金」の動きはかなりトレースされやすくて、大柴さんのところでもこんな記事が出ています。
世界の上場株1.3%を所有するノルウェー政府年金基金
http://takanoridayo.blog.shinobi.jp/Entry/256/
書かれていることは面白いんですが、毛根という貴重な資源を無駄遣いするような金髪は許せませんね。はげろ。
2014年03月12日 | Permalink
分かる人には分かってという話なんですが、また、LGBTだからなんだというわけではありませんが、某所で招聘されている有識者さんたちがおかしいということで、身体検査をしたわけです。
紆余曲折あって登り詰めた有識者たちですから、一通り叩いてみて埃の出ない人などいません。それは分かった上で、起用されている以上、炸裂しない限りは問題にならないので、それは良いのです。
ただ、個人的に親密な関係で公正な議論に支障を来たす可能性があるという話だったので、あれこれ漁ってみると表題のような問題に遭遇するわけです。
2014年03月11日 | Permalink
えー、冒頭にまず断っておきます。私は東京都民です。先の東京都知事選挙では、空前の面白選挙を全国に知られてしまい、恥ずかしい気持ちで一杯です。なので、大阪民を笑う資格は私にはありません。真面目にそう思っています。
しかし、橋下徹さんは言うまでもなく、その対抗候補が事前の予想をはるかに上回る面白ピーポーで固められている現状を、大阪市にお住まいの皆さまはどうお感じになられているのでしょうか。
まず、候補者のお一人、二野宮茂雄さん。もう、何と言うか本気でお前らの代表です。いろんな意味で突き抜けているんですが、泡沫ワールドのニューウェーブ的ポジションであり、永遠の未勝利馬なイメージがしてなりません。心躍るサイトはこちらにあります。
二野宮茂雄のHPへようこそ!
http://park22.wakwak.com/~kenta_jp/
二野宮茂雄 > 一刀両断
http://youtu.be/fNvZobvrJGw
2014年03月11日 | Permalink
それはエコシステムなのではなくて、単なる下請け構造ではないのか...。
書籍のゴーストライターというエコシステム
http://www.pressa.jp/blog/2014/03/post-14.html
ただ、佐々木さんが本稿で書いておられることはその通り、ごもっともで、佐々木さん自身でも名前を出して何らか書いて読まれるという力があるからこそ論じている内容に説得力があるんだろうと思うわけです。
ある意味で、仕組みとして「モノを書く時間はないけど、文字で伝えるニーズのある人たち」の知識を書籍というパッケージで世に出すことで、広く読者に読ませることができる、という点で、佐々木さんのご指摘どおりの世界が広がっているのであります。確かに、そこに着眼点を置く限り、佐々木さんの論述はとても腑に落ちます。
堀江貴文の小説が自分の手によるものではないことも騒ぎになっておりますね。
佐藤秀峰氏がブログで「堀江貴文氏の小説に『代筆者』」 堀江氏のツイッター、8日昼現在は反応なし
http://www.j-cast.com/2014/03/08198700.html
ホリエモンにもゴーストライターが!? 「実際には堀江さんは文章を書いていません」と漫画家佐藤秀峰さんが明かす
http://getnews.jp/archives/529062
2014年03月09日 | Permalink
2ちゃんねるの有力板の転載禁止で2ちゃんねる系まとめサイトが模様替えしたり壊滅したり騒動になっているようです。個人的にはなんJ系のまとめサイトが死滅してしまうと野球ネタはどこに行くんだろうということだけが心配材料ですね。
もらった取材ネタで恐縮なんですが、ウェブ系メディアではまとめサイト死滅によって2ちゃんねるの影響力がダウンするんじゃないか的な予想をしている人たちがいるようです。それはメディア側の願望に近いんじゃないですかねえ... 実際、2ちゃんねる系まとめサイトは相応にPVとってて、真面目に取材して記事書いている人たちの数百倍のPVを稼ぐ世界ですから、やっていられないというのは分からんでもないです。
2014年03月06日 | Permalink
右傾化する日本という題材で、なぜか海外メディアからご取材を受けました。地味に私のクソ訛った英語が流れてしまうようですが、見ないふりしておいてください。
詳しくは今後しっかりブログ記事にでもしようかと思いますが、何度も申しますとおり、日本の保守主義と、ネット右翼(ネトウヨ)の主張とには隔たりがあります。私自身は保守主義者(バーキアン)と自称しており、もちろんバーク主義の思想を日本の現状にそのまま当てはめることの問題もあるとは思っていますが、ネット右翼のあり方とは違いますよ、というのは誰かちゃんと論じるべきだと思うんですよね。
で、ネット右翼の考え方が悪いか、有害かというと、私自身はそうではないと思っています。自分自身のアイデンティティを考え、日本人であることそのものに誇りを持ち、暮らしていくこと自体、そもそも何で悪いのということで。
ただ、排外主義的な言動に結びついたり、むしろ日本の海外での風評に傷を付けるような吹き上がり方というのは彼が本来大事にしたい「日本」および「日本人」にとって問題あるでしょう、ということで、攘夷運動みたいなものに安易に加担したり賛同することは良くないでしょう、ましてや煽動する知識人は保守主義者ではなく右翼だという結論になるわけでございます。
ネット右翼の数や性質については、定量的なものを以前本にまとめております。
[フレーム]
2014年03月04日 | Permalink
私って凄いプロ野球ファンじゃないですか。
フルカウント:ヤクルツ
http://full-count.jp/category/npb/npbyakult/
だから、ソチオリンピックと言われてもあまりピンと来ないんですよ。先日は浅田真央さんが転んだ、とか騒ぎになっていましたけどね、それはヤクルトにたとえるとエース石川が満を持して先発のマウンドに立ったら初回5失点炎上したとかそういうレベルの話なんですか。
でもフリー演技では上手くいったんですよね。勝負が決まっても登板はあるわけでしょ。
それは大量ビハインドの中で敗戦処理の登板をした七條祐樹が好投するようなものでしょうか。
2014年03月03日 | Permalink
思ったより酷い話に拡大していきそうなので、一応。
ドワンゴ就職受験料、厚労省が中止求め行政指導
http://www.yomiuri.co.jp/net/news0/national/20140302-OYT1T00197.htm
いわゆる「記念入社試験」みたいな学生が安易にエントリーして、企業側の採用活動が負担になっているという問題を軽減するべく、人気企業であるドワンゴが就職受験料を取り、その費用についてはどこぞに寄付とする、というのは「わたし個人としては」理解できるし、なるほどそういうものであったかと思うわけです。
ところが、法律上は職安法39条において明確に違法であり、一部、中の人の間でも議論になったものの、まずは行政指導として対応するという内容になったとのことです。
[引用]
(報酬受領の禁止)
第39条 労働者の募集を行う者及び第36条第1項又は第3項の規定により労働者の募集に従事する者(以下「募集受託者」という。)は、募集に応じた労働者から、その募集に関し、いかなる名義でも、報酬を受けてはならない。
2014年03月02日 | Permalink
ブロガー・投資家・イレギュラーズアンドパートナーズ代表取締役。
著書に「ネットビジネスの終わり (Voice select)」、「情報革命バブルの崩壊 (文春新書)」など多数。