この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
青下第1ダム
f:id:kazu_ma634:20131003062921j:image:h400
堤体*1。
重力式コンクリートダム*2。
堤高*3は17.4mでダムとしては小さい。
f:id:kazu_ma634:20131003062922j:image:w400
天端*4。
f:id:kazu_ma634:20131003062923j:image:w400
f:id:kazu_ma634:20131003062924j:image:h600
天端から見下ろす。
普通、水が流れる堤体の部分はコンクリートでのっぺりとしていることが多いが、このダムは表面がごつごつしているのがわかる。
これは石張りがされており、玉石が使われていて珍しい。
f:id:kazu_ma634:20131003062925j:image:w400
ダム湖。
f:id:kazu_ma634:20131003062926j:image:w400
天端の先にちょっとしたハイキングコースがあったので行ってみた。
f:id:kazu_ma634:20131003062927j:image:w400
f:id:kazu_ma634:20131003062928j:image:w400
f:id:kazu_ma634:20131003062929j:image:w400
ハイキングコースの先には水分(みくまり)神社というものがぽつんとあった。
行き止まりのため引き返す。
f:id:kazu_ma634:20131003062930j:image:w400
ダム手前には青下ダム記念碑が建てられていた。
地元の石材が使われている。