各種手続き様式について
以下は公認学生団体の必要な手続きに係る主な様式となります
「合宿・遠征・試合・行事届」 及び 「緊急連絡先」について
学外で課外活動を行う場合は、1週間前までに提出すること。
(行程表・大会要項などを添付)
「合宿・遠征・試合・行事届」はこちら ※(注記)
「事故発生時の緊急連絡体制」はこちら
PDF版はこちら ※(注記)
※(注記)R4.7月改正
「学外団体の学内施設使用届」について
学外の団体(他大学・OB等)と学内で試合・練習等を行う場合、1週間前までに提出すること。(事前に相談が必要)
「学外団体の学内施設使用届」はこちら
PDF版はこちら
「事故届」について
課外活動中に部員が怪我等した場合、速やかに提出すること。(学研災等の保険手続きに必要となるため早めに提出のこと)
「事故届」はこちら
PDF版はこちら
「公認学生団体ホームページリンク申請書」について
公認学生団体の管理するウェブサイトをリンクできます。
「公認学生団体ホームページリンク申請書」はこちら
利用規約
「九州大学学生団体の公認」について
九州大学学生団体の公認に関する要項です。公認を希望する団体はご確認ください。
九州大学学生団体の公認に関する要項
課外活動における自動車入構証の取扱要領について
伊都地区にて自動車入構が必要な学生団体は、取扱要領をよく読んで申請してください。
○しろまる普通入構証の交付について
課外活動における「普通入構証」は、本学の学生団体(顧問教員がいる団体)に属している者で、かつ「自動車部の活動のため自動車を使用する必要のある者」または「課外活動遂行のためサークルに所属する学生が、自動車を使用する必要のある者」に限り、交付が認められています。
【申請要件】
1自動車部以外
・課外活動遂行のため、器具等を運搬する必要がある場合
かつ年間40回以上の入構の必要がある場合
2自動車部
・自動車部の活動のため自動車を使用する必要がある場合
かつ年間40回以上の入構の必要がある場合
※(注記)注意事項(12共通)
・人員の移動を理由とする申請や通学目的での申請は認められません。
・部の責任者(部長、主務等)が顧問教員の了承を得た上で申請してください。
・虚偽の申請や目的外利用が発覚した場合、入構許可を取り消します。
【申請手続き】
九州大学普通・臨時入構証発行等申請システムにより申請
https://car-entry.cargate.kyushu-u.ac.jp/reg_apply/
・申請システムでの手続きは部の責任者(部長、主務等)が行ってください。
・「申請送付先」は「学務部学生支援課(公認学生団体の部車登録に限る)」を選択してください。
・「申請理由」は具体的に記載してください。(申請要件に該当するか否かの確認に
必要です)
・「ファイルアップロード」には以下のファイルをアップロードしてください。
1普通免許証の写し
2車庫証明書又は駐車場契約書の写し
3自動車車検証の写し
4任意保険証(対人、対物等)の写し
5顧問教員の了承を得たことが分かるもの(承認メール等)
6必要理由の説明書※(注記)(部として2台以上入構申請を行う場合のみ提出。様式自由。責任者名で作成し、2台以上必要な理由を具体的に記載すること。)
○しろまる課金免除申請等様式
1「自動車入構許可願」
2~3の手続きの表書きとなります(※(注記)顧問教員の確認が必要です)
1自動車入構許可願いについて
2「課金免除申請書」
外部団体が試合等で学内に入構する場合の申請内容(1と合わせて提出)
使用日の少なくとも1週間前(5業務日前)までに提出を完了していない場合は、手続きを行えないことにご注意ください。
2課金免除申請書(守衛室指示書)
3「OB・コーチ(外部指導者)」
公認団体の指導にあたる者が入構する場合の申請内容(1と合わせて提出)
使用日の少なくとも1週間前(5業務日前)までに提出を完了していない場合は、手続きを行えないことにご注意ください。
3「OB・コーチ(外部指導者)の課金免除申請書」
※(注記)申請許可が下りましたら、許可書と一緒に入構カードをお渡しします。
入構時・駐車の際に、必ず掲示してください。
★「再発行に関する手続き」
自動車入構料返金・入構再発行願
再発行申請書