職業興味検査VRTを6月19日(木)村上サテライトで行います!
[フレーム]
次のフォームでもお申し込みができます⇒https://docs.google.com/forms/d/1Fhufoix4nlwE8-XbSNyoUdsh9Get3uNG1QxKzQtAjxw/edit
毎回定員に達するほど人気です。
お申込はお早めに(*^_^*)
【受験を希望する方にお願い】当日はサポステの登録用紙の記入をお願いしています。
次のフォームでもお申し込みができます⇒https://docs.google.com/forms/d/1Fhufoix4nlwE8-XbSNyoUdsh9Get3uNG1QxKzQtAjxw/edit
毎回定員に達するほど人気です。
お申込はお早めに(*^_^*)
【受験を希望する方にお願い】当日はサポステの登録用紙の記入をお願いしています。
10月21日の朝活はビジネススキル講座✨
講師は、トラインスミス株式会社の板垣様です。
今日の内容は、『話の聞き方を身つけよう』〜心地よいコミュニケーションの為に〜 です。
皆さんは、会話というと...。
どうやって話しかけようか、何を話そうか、どうやって会話を続けようか( ;∀;)
と焦ったり、困ったり、悩んだりした経験はないですか?
実は、それ!!話の聞き方にヒントがあるみたいですよー✨
講座では、話の聞き方のコツや会話の広げ方のコツを楽しく教えていただきました。
参加者が、ウンウンと頷きながら聞いている様子がとても印象的でした。
朝活ビジネススキル講座は、毎月第3月曜日(変更有)に開催しています。
興味がある方は、下越地域若者サポートステーション村上常設サテライトまで☺
お問い合わせくださいお待ちしております♪
TEL:0254-50-1553
下越地域若者サポートステーション村上常設サテライトでは、村上市若年者職業的自立支援事業の一環として、セミナーを開催いたします。
ご興味のある方は、是非ご参加ください。
【とき】令和6年度9月13日(金)午後1時30分〜4時00分
【会場】新潟リハビリテーション大学
【テーマ】『自分と周りの強みの活かし方〜日々の充実感と生産性を高めよう〜』
【対象者】●くろまる主に小中高の学校関係者 ●くろまる若者の就労支援に携わる企業の方(団体) ●くろまる若者の就労支援に携わる関係機関の方等
【定員】50名
【お申込み・お問合せ】
●くろまる電話 0254-50-1553
●くろまるFAX 0254-50-1554
●くろまるGoogleフォームhttps://docs.google.com/forms/d/17sLgwtv4MGtBPyCbxNfHAoNcRKomh8JMm7DbSGUYIDc/edit
【お申込み期限】
令和6年8月30日(金)まで
今回の朝活は、社会人のヘルスケア講座のご紹介です。
この講座は、ニュースポーツやストレッチで体を動かし、体感しながら健やかに生き生きと働く為の体力の維持、増進を図ることを目的とした講座です。
講座は、ウェルネスむらかみのインストラクターが来てくださいます。この日は木村さんが、担当してくださいました。
まず、初めは本気のラジオ体操✨子どもの頃は、ふざけながらやったラジオ体操ですが、しっかりキッチリと手足を伸ばすと凄くいい運動になります😊
次に サーキットトレーニング。これは、狭い場所でも効率よく有酸素運動と無酸素運動ができるトレーニング法です。
足踏み→スクワット→足踏み→腕立て→足踏み→膝けり→足踏み→パンチ→足踏み→腹筋→足踏み→レッグランジ→足踏み
これをそれぞれ30秒ずつ行います。
最後に、ポールを使ったストレッチです。このポールに体がクタ〜ッとなるように寝そべります。寝た状態で、バランスを取りながら手足を動かます。
なんと、これをすることで、体の歪みがもとに戻る効果が期待できるそうです。
このように朝活 社会人のヘルスケアは、体の凝りをほぐしたり、体力の維持をご家庭でもできる方法を指導してくださいます。
この他、モルック、スポレック、ボッチャ、スリッパ卓球などニュースポーツを取り入れることもあります。
是非、楽しみながら参加してみませんか?
∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵
『朝活』事業は、15歳から49歳に方々の再就職(就職)、定着に向けて役立つ
講座を多数開催しています。興味がある方は、こちらへお問い合わせください。
下越地域若者サポートステーション村上常設サテライト 0254-50-1553
∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵
こんにちは!久しぶりの投稿になってしまいました。
今回は、今年度プチリニューアルした朝活講座のご案内です。
まずは、アサーショントレーニング講座のご紹介です。
アサーショントレーニングは、NPO法人 村上ohanaネットの渡辺ひろみ先生が講師で講座を行っています。
この講座は、上手な断り方、言いにくい事の伝え方などより良い人間関係を築くためにコミュニケーションの基礎を繰り返し練習し身に付ける講座です。
今回は、アイスブレイク→アサーショントレーニング→わくわくワークの流れでした。
講座の内容は、主に社会生活での場面を想定した会話文を用いて、隣の人とペアになり、演習を行います。参加者は、初めは緊張していたのですが、繰り返し演習を重ねるごとにリラックスモードになりました。
次に、ペアになり傾聴の練習もしました。テーマは、『最近の出来事で思ったこと』でした。このテーマには、皆さん目がキラキラになりました。制限時間は3分ずつでしたが、まだまだ時間が足りない??と思うくらいにお互いの話に頷き、相槌をうち、質問をしていました。
最後にわくわくワーク、こちらは紙に書いているテーマを読み思いつく内容を付箋に書き出し貼っていく作業をします。自分自身の好きなモノや苦手なこと等など書き出していくのですが、書き出した内容を元に次回は、講座をすすめるそうです。
お楽しみに😊
∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵
『朝活』事業は、15歳から49歳に方々の再就職(就職)、定着に向けて役立つ講座を多数開催しています。興味がある方は、こちらへお問い合わせください。
下越地域若者サポートステーション村上常設サテライト 0254-50-1553 ∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵
令和5年度の家族こんだん会の日程が決定しました。
〜『子ども』の自立・就職に向け 『親・家族』ができることを一緒に考えませんか 〜
開催日は、
令和5年 6月 2日(金)
7月28日(金)
9月29日(金)
11月24日(金)
令和6年 3月 1日(金)
の全5回、時間は18:45〜20:45になっております。
詳細は、チラシをご覧ください ↓↓↓↓↓
今回は、2月9日に行った朝活メンタルヘルス講座の報告です。
講師は、新潟リハビリテーション大学の中川先生です。
この日の講座のテーマは『健康に良い行動を起こすためにはどうすればよいか行動科学の視点で考えてみよう』
でした。
まずは、『分かってもやめられないこと』について、個々で思い浮かべてみます。
夜更かし、間食、予定を先送りなど・・・・
どれもやめたくても、やめられないあるあるなのですが、やめるのはなかなか難しいものばかりです。
参加者が私は〇〇〇がやめられません、と話すと
他の参加者は「うんうん。」「わかるわかる。」と言っているかのように深く頷いていました。
次に自分のやめたいものに対しメリットとデメリットを考えていきます。
例えば 間食のメリットは空腹感が満たされるのに対し、デメリットは栄養バランスが崩れたり、太る事です。
そうです。頭でわかっている😅のは、正にコレですね。
どうやら、この現象はどちらが勝るかの戦いが自分の中で起こっているそうです。
ということで、この習慣について、どの様に取りかかれば良いかを考えていきます。
まずは、やめたい習慣を書きだした後、比較的やめれそうなものの優先順位を高くすると良いそうです。
そして、『悪い習慣のトリガー』を見つけるそうです。因みに私は、夕食前にチョコレートを食べたくなります💦更にお菓子も食べたくなります💦私のトリガーは、仕事上がりの一息なんだなぁ。と思いました。
そのトリガーを他の習慣に変えてみると良いようです。私は、夕食前はお菓子ではなく炭酸水(無糖ものが好き)なのでこれに変えてみようと思います。
また、この習慣を改善するときにもポイントがあるようで、小さな目標を達成していく、完璧を求めない、時には自分をゆるす事が大切なのだそうです。
そして、これを直すには2つのポイントがあります。それは、
自己効力感=自分に対する自信
ソーシャルスキルサポート=周囲からの助け
です。最後にこれら2つを測るチェックシートを用いて測定してみました。
悪い習慣を治すことは必要な事かもしれませんが、治す事だけを考えると、自分に厳しくなりがちです。時には、失敗も許し、周囲に頼る力がとても大切なのだと感じました。
メンタルヘルス講座は、月に2回行います。興味がある方は、
村上常設サテライトまでご連絡ください。
0254-50-1553
1月27日の朝活はメンタルヘルス講座でした。
講師は、新潟リハビリテーション大学の大矢薫先生です。
今回のテーマは、『セルフ・コントロールのためのリラクセーション法』です。
この日は、アイスブレイクから💡
「お名前」「好きな事」「緊張するとき」をお話をしました。
その後、脈拍測定✨
皆さんドキドキです💖
手首の脈拍や首の脈拍、測定しやすい場所で測定をします。
皆さん、緊張気味のようで少し脈拍の高めなようでした。
そして、早速「漸進的筋弛緩法」実践です。
まずは、窓側を見てもたれ掛かるように椅子へ座ります。
そして、大矢先生が用意してくださったCDからは、心地よい音楽が流れます。また、それと共に呼吸の仕方や体の力の入れ方の指示も流れてきます。
それに従い目を閉じてCDに合わせていきます。
音楽が終わり再び脈拍測定。すると、3名の内2名の方が脈拍が下がっているようでした。もう一名の方は1回目と同じです。
脈拍測定後のに感想をシェア。
皆さんからは、CDの指示通りやるのはこれでいいのかな?と不安を感じたり、もどかしさを感じました。などの感想がありました。実際、皆さんと一緒に体験した私も呼吸を吸う事より、吐くのが苦手かもしれない😅と感じました。
それに対し大矢先生からは、確かに初めてだと戸惑いますよね。苦手なことをするときは、そこではなく音や音楽などに意識を向けるできる場合もありますよ。とお話してくださいました。
シェア後は、緊張しているときに体で起こっている事やリラックス方法を話し合いました。
そして、最後にもう一度「漸進的筋弛緩法」を体験。
すると不思議と2回目より「次はどんな動きかなー??」という不安は減り、安心して行えました。
講座が終わると、「CDはどんなCDですか?」「YouTubeにもあるかな?」と会話が弾みました。
ご家庭でもできるリラックス方法、皆さん体感することができて嬉しそうでした。
朝活メンタルヘルス講座、興味がある方は
村上常設サテライト 0254-50-1553 までお電話ください。