今日は気温13°C。少し寒かったですが太陽が出てからはとても気持ちよく、収穫の終わったサツマイモ畑の蔓を撤去しました。本日は男性3名の参加がありました。
収穫の終わったサツマイモ畑の蔓を撤去します。ここともう1カ所の畝を綺麗にします。
指導員の方がレーキを使って蔓を集めます。
サツマイモの蔓はかなり丈夫で、ところどころ根が生えており撤去するにはかなりの力を要します。
ほかの人は手で引っ張って蔓を撤去しました。
この蔓の塊を撤去します。
レーキでかき集める人もいます。
かなり綺麗になってきました。
撤去したサツマイモの蔓は圃場の隅に片づけました。
サツマイモの蔓は綺麗に片付きました。
次はオクラの剪定と収穫作業です。まだオクラは収穫できます。さあ頑張っていきましょう。
今日は朝とても寒かったのですが、作業を始めると太陽が出てとても気持ちの良い一日でした。皆さんお疲れさまでした。
今日は気温17°C。少し風があり寒かったですが一生懸命サトイモを掘り、すっかり体が熱くなりました。本日は男性2名と女性1名の参加がありました。
まず、指導員の方がサトイモの大きな葉の部分を刈払機でカットしていきます。
周りの葉っぱを片付けると、こんな感じで茎が見えてきます。
次に畝を覆っていたマルチシートを撤去します。
指導員の方が剣スコップを使って、慎重に芋を掘り起こします。この作業は力がいるので腰が痛くなり、とても大変な作業です。
サトイモの株を掘り起こして、地面に叩きつけて土を落とします。
そして親株から子芋と孫芋を手で外していきます。
なかなか力がいる仕事なので大変です。
地面に叩きつけて土を落とします。
皆で黙々と掘りました。腰が痛くて大変です。
今年はネズミの被害もなく、かなり立派な芋が取れました。
今年は、しっかりとサツマイモが掘れました。
今日は朝とても寒く風もあったのですが、サトイモ掘りは体力を使うの終わりのころには腰の痛みとともに体が熱くなってきました。皆さんお疲れさまでした。
今日は気温26°C。涼しい風がときどき吹き、農作業には絶好の一日でした。サツマイモ掘りとマルチシート剥ぎとオクラの収穫と剪定を行いました。本日は男性3名の参加がありました。
先週は試し掘りでしたが、今日はこの畝を掘ります。
まず、マルチシートを剥ぐため、イモの蔓を端によけるように指導員の方から指示が出ました。
このように、端からシートを剥いでいきます。土に埋まっている部分を切らないように注意して。
皆で手分けしてこのシート剥がしにかかります。
剥がしたシートは丸めてゴミ置き場に保管しておきます。
綺麗にシートが剥がれました。さあ、これから芋掘りです。
ここは3株掘ったのですが、ほとんど芋がついていませんでした。
ここはしっかりとサツマイモが掘れました。
剣スコップを使って周りを掘ってみました。
大きいもの小さいものが取れましたが収穫量は少量でした。植え付け後に真夏日が続き枯れた苗が多かったのが影響しているようです。
さて次は隣の畝の跡片づけでマルチシートを剥ぎます。ここは剣スコップで回りの土を取らないときれいに剥がれません。
頑張ってマルチシートを剥がします。
休む間もなく、次はいつものオクラの収穫と剪定です。皆さんもう手慣れたもので、どんどんと作業を進めていきます。
今日は天候に恵まれ、たくさん作業ができました。皆さんお疲れさまでした。
今日は気温27°C。太陽が出てとてもさわやかな一日でした。本日は男性2名の参加がありました。
今日も収穫時期が終わりに近づいてきたオクラの剪定と収穫作業を行いました。
この畑で作業をします。
まだ花が咲いていますが、ほとんどのものが手前のオクラのように害虫にやられて曲がりくねっています。
オクラが曲がるのは害虫に養分を吸い取られたり、中に入いられたりたりするとなるようです。
皆さん黙々と作業をしています。
六畝でこれしか収穫できませんでした。
ほかの作物の状況です。
ブロッコリーも大きくなってきました。葉っぱは青虫にやられているのが増えてきました。
白菜もかなり青虫にやられています。作物の周りではモンシロチョウが飛び交っていました。またタマゴを産み付けたんでしょう。そして青虫となって葉っぱを食べるのですね。
サツマイモはそろそろ収穫でしょうか。
サツマイモの次はサトイモの収穫でしょうか。両方とも砂地でないので収穫はとても大変です。
本日は気温が27°Cでしたが、太陽が出てとても気持ちの良い一日でした。来週も晴れるといいですね。