今日は気温23°C。風が強かったのと乾燥していたので、農作業はとてもやりやすかったです。本日は男性2名と女性1名の参加がありました。
今日は収穫時期が終わりに近づいてきたオクラの剪定と収穫作業を行いました。
この畑で作業をします。
こんな状況でオクラがなっています。
皆で手分けして収穫します。
収穫と剪定後の状況です。
連休の大雨で、本日は気温が23°Cととてもしのぎやすい一日でした。夏の定番野菜のオクラもいよいよ終わりに近づいてきました。収穫するものよりも廃棄するものが多くて残念です。
今日は気温29°Cの暑さで、蒸し暑い中での農作業でした。。本日は男性3名の参加がありました。
今日はまず、だいこんの種まきを行いました。コーティングされた種なのでかなり大きいです。
まず、指導員の方が棒で畝に穴をあけていきます。
その穴に2〜3粒づつ撒いて、軽く土をかけていくようにと指導員の方が見本を示してくれます。
種はこんな感じです。
穴の中に2粒入れました。
手分けして種まきを行いました。
撒いたところは軽く土をかけます。
畝の最後まで種を撒きました。
次はオクラの収穫と枝の剪定作業です。相変わらず大きくなりすぎています。
本日は29°Cと気温が高くとても蒸し暑かったです。熱中症対策で首には保冷剤を入れたタオルを巻き、水分を補給しながら作業を行いました。皆さんお疲れ様でした。
今日はフェーン現象で気温35°Cの暑さの中での農作業でした。。本日は男性3名の参加がありました。
今日はまず、白菜とキャベツを植えるための畝にマルチシート張りを行いました。
この畝の2本にマルチシートを貼ります。
シートと鍬を準備していざ作業開始です。
シートの端を土で固定します。
シートを引っ張っていきます。
指導員の方がところどころ土でシートを固定していきます。
手前からシートを土で固定していきます。
反対側もシートを足で固定しながら土を寄せていきます。
皆さん経験済みの作業なのでかなり早く作業が終了しました。
次はオクラの収穫と選定作業です。
相変わらずこんなに大きくなっています。1週間であっという間に成長します。
皆さんで手分けしながら収穫と選定作業を行います。何回も経験しているので皆さん慣れた手つきでどんどん作業をしていきます。
先週はかなり害虫がついていて、収穫後に指導員の方が薬剤散布をしてくれたので、今日は害虫が一匹もおらず、オクラもとてもきれいな状態でした。
農作業は1週間に1回ですので、オクラはあっという間に大きくなります。大きくなりすぎた物は固いので廃棄です。もったいないです。今回は害虫の発生がみられなかったので気持ちよく作業ができました。
本日は35°Cと気温が高かったので、熱中症対策で首には保冷剤を入れたタオルを巻き、水分を補給しながら作業を行いました。9月10日なのに真夏の暑さでした。皆さんお疲れ様でした。
今日は前日までの暑さと打って変わり、肌寒い曇りの一日で気温が24°Cでした。本日は男性3名の参加がありました。
今日はまず、オクラの収穫と選定作業を行いました。昨年もそうでしたが、今年も害虫が発生していました。大きくなりすぎたオクラは撤去しますが、そのほか害虫にやられて曲がったオクラの撤去と害虫のついた葉っぱの撤去をおこないました。
誰がどの畝を担当するか決めます。
収穫と選定作業の開始です。
こんなに沢山なっていますが、ほとんどが大きくなりすぎて硬くて食べれません。
黙々と作業が進みます。
次は収穫の終わったトウモロコシの茎を撤去します。手で引き抜くのですがかなり体力が必要です。
簡単に抜けるのもありますが、途中で茎が折れたり、なかなか引き抜けないものもあります。
何とか撤去作業が終了しました。
農作業は1週間に1回ですので、オクラはあっという間に大きくなります。大きくなりすぎた物は固いので廃棄です。もったいないなあ。また、今回はかなり害虫の発生がみられました。可能な限り駆除しましたが、その後指導員の方が消毒を行いました。
本日は気温が低かったものの、湿気が多く、とても蒸し暑い中での作業となりました。水分補給をしながら 熱中症に気をつけて作業を行いました。皆さんお疲れ様でした。