今日は気温が27°Cで、かなり過ごしやすい一日でした。本日は男性2名と女性1名で作業を行いました。
今日はサツマイモ掘りということで、軽トラックに道具を積んでいざ出発です。
サツマイモ掘りと言っても簡単ではありません。まずは指導員の方が太い蔓を刈り払機で切っていきます。一時は猛暑で雨が降らなかったので枯れたようになった蔓が。最近の雨で元気に伸びてきました。
次はこの黒いマルチシートを撤去します。
ようやく芋を掘ることができました。土が固いので指に力を込めて掘っていきます。
大きな芋が顔を出してきました。
皆さん必死に掘り起こします。
あまりに土が固いので、剣スコップで周りを掘りながら収穫しました。
力任せに引っ張ると、途中で折れてしまいます。
周りの畑は、先週もみ殻を撒いたところを指導員の方が耕して白菜を植えてありました。
今日は久しぶりにそれほど暑くなく作業しやすい1日でした。それにしても手で芋を掘ったため指が痛いです。
今日は通勤時間帯に激しい雨が降り、気温は27°Cでしたが湿度の高い 暑さの中での作業となりました 。本日は男性2名で作業を行いました。
指導員の方が畑に積んでおいたこのもみ殻を撒くことになりました。農業サポートセンターの方が見本を見せてくれました。
剣スコップを持って、いざ作業開始です。
簡単そうに見えますが、もみ殻は軽いので広く撒くには意外とコツが必要です。
終了です。かなり大変でした。この後に、隣の畑も撒きました。汗びっしょりです。
次は、オクラ畑の手入れを行います。猛暑の後の雨で、あっという間に雑草が伸びてきました。
猛暑で元気がなっかたのに、雨が降ったのでこんなに立派なオクラが育ってました。
喜んだのもつかの間、ご覧のように蛾?の幼虫がびっしりついていました。これらが水分を吸い取ると穴が開き、先が曲がったオクラになり食べることができなくなります。
虫がついたオクラはこんな状態になりとても食用にはなりません。この日はほとんどが虫にやられたものでした。葉っぱにも沢山幼虫が発生していました。今年は本当に不作でした。
先週種を蒔いた大根が芽を出してきました。
今日は直前まで激しい雨が降ったせいで、とても蒸し暑かったです。
今日も朝から気温が高く、湿度の高い 33°Cの暑さの中での作業となりました 。本日は男性2名、女性1名で作業を行いました。
指導員の方が撒く種の準備をしています。この畝にはカブを撒くことになりました。
指導員の方が、撒く個所にしるしをつけます。
トレイにカブの種をあけます。
カブの種は直径1ミリほどですので、1か所3〜4粒ほど撒くのは結構大変です。
皆さんで手分けして撒いていきます。
種を蒔いた後、砂をかけます。
畑がカラカラに乾いているので、ジョーロで水を撒きました。焼け石に水?雨が降ってくれると良いのですが。
カブの種蒔きは終了しました。次は大根の種蒔きです。種がコーティングされているのでカブより撒きやすいです。
丁寧に種を蒔いていきます。
水を撒いて終了。
さあ次はオクラの畑の手入れです。先週と比べると花が沢山咲き始めました。。
別の畑では、指導員の方が週末に植えた、カリフラワーとブロッコリーがしおれていました。指導員の方が水を撒いていました。
早く雨が降ってくれないと大変です。今日も蒸し暑い中、皆さんお疲れさまでした。
今日も朝から気温が高かく、 30°Cの暑さの中での作業となりました が、いつもよりしのぎやすくハウス内でカボチャの収穫を行いました。もちろん途中で水分補給を行いながら作業を行いました。
本日は男性3名で作業を行いました。
畑で収穫する作物もなく、種蒔きをするにも畑が乾燥しているため、ハウス内でカボチャの収穫を行いました。
準備をしてハウスに入ります。
指導員の方が、熟しているカボチャの見方を教えてくれます。
さあ、どこにあるか皆さんで宝探しです。
お宝を2つ発見しました。草をより分けないとなかなか見つけられません。どれがカボチャかわかりますか?
ここでも発見。奥のものはまだ収穫するには早いですね。
どうやって収穫するのかな?ハサミで蔓を切らないと。
さあ次はオクラの畑の手入れです。雨が全く降らず、連日の高温のため、オクラの丈が例年の半分ほどでしたが、気温が少し下がってきたせいもあり、花が咲く始めたものもありました。
少しずつ新芽も伸びてきました。一雨降ると良いのですが。
葉っぱの剪定がほとんどで実の収穫はとても少なかったです。早く雨が欲しいですね。
畑の片隅では、ニラが花を咲かしていました。ニラは力強いですね。
今年は、異常な酷暑ですが銀杏が鈴なりです。
恵みの雨?真っ黒な雲が近かづいてきました。この後、しばらくして雨が降ってきました。バンザイ!
皆さん、お疲れさまでした。