今日は朝から気温が高く。33°Cで猛烈な暑さの中での作業となりました。途中で水分補給を行いながら作業をしました。
今日はオクラの収穫を行います。オクラの丈が短いので、しゃがんでの作業となります。
とても暑い中、しゃがんでの収穫作業は結構キツイです。
こんな感じでなっています。これをハサミで切って収穫し、その下の葉っぱを切り落とします。
オクラは成長が早いので、こんな大きいオクラも沢山ありました。はさみと比べると大きいのがわかります。
とても暑い気候でしたので、収穫作業は早々に切り上げました。
他の作物の状況です。
サトイモの状況です。
枝豆も実をつけてきました。
トウモロコシ大きくなってきました。まだ狸除けのネットは張っていません。
農業サポートセンターの銀杏の木に銀杏がたわわになっていました。
今日は気温が高く、とても暑い日でした。給水しながら作業終了です。皆さん、お疲れさまでした。
今日は朝から気温が高く。30°Cで湿度も高く蒸し暑い中での作業となりました。
春に種イモを植えたジャガイモがいよいよ収穫となりました。
指導員の方が雉に掘られたところから剣スコップで掘り起こしました。畝の上に出ているジャガイモは雉が掘り起こしたとのこと。
土の中の芋はどうかな?
これは雉が掘り起こして突いたジャガイモです。
段々と形の良いジャガイモが出てきました。
形の良いジャガイモが掘れてきました。
さて、芋ほりが終わったら隣でオクラが実を着けてました。
急遽オクラの収穫と枝落としと草取りとを行いました。指導員の方が収穫の仕方と、枝落としを教えてくれました。
夏の定番のオクラがもうこんなになっていました。まだオクラの背丈が低いので、しゃがみながらの収穫と枝落としと草取りを一緒にやりましたが、結構きつかったです。
初収穫でしたがきれいなオクラが取れました。
今日は気温が高く、蒸し暑かったりで大変でしたが、給水しながら作業終了です。皆さん、お疲れさまでした。
時々、黒い雲がやって来て雨が降るというあいにくの天気。そして気温31度と蒸し暑い中での作業となりました。
狸の被害から守るために、トウモロコシの周りにネットを張る作業の準備をしました。
このトウモロコシを狸から守るために周りにネット貼ります。すでに狸のものと思われる足跡が付いていました。
この園芸用支柱を畝の周りに建てます。
指導員の方がネットを運んできました。
この幅で支柱を立てるようにと指導員の方が見本を見せます。
次は支柱の長さの1本半の間隔で支柱を立てていきます。
ジョブトレ生が頑張って支柱を立てていきます。
こんな感じで支柱を立てました。
土が固いので深くさせません。そこでカケヤの登場です。カケヤでたたいて深く差し込みました。
次に長い長いネットを周りに配置します。
次は支柱にネットをひもで固定するのですが、その前に消毒作業があるので、本日の作業はここまでで終了です。お疲れさまでした。
それでは他の作物の状況をご覧ください。
サトイモが元気に育っています。
オクラが元気です。オクラはあっという間に育つのです。
サツマイモも順調です。
ジャガイモは掘り起こされ、くちばしでつつかれていました。キジかな?
今日は時々雨がザーと振ってきたり蒸し暑かったりで大変でしたが、給水しながら作業終了です。皆さん、お疲れさまでした。
本日は、太陽が顔を出し、気温27度と作業には暑かったのですが圃場の跡片付けと除草を行いました。途中で水分補給も行いました。
ここはタマネギが植えてあったところです。今日はマルチシートを撤去します。
今回は、シートの脇が土の中に深く入ってなかったので簡単に撤去出来ました。土が乾燥していないことも幸いでした。
あっという間に撤去終了です。
撤去したマルチシートは丸めておきます。後で纏めて廃棄物として処理します。
次はオクラの畝の除草作業です。元気に育っています。ちいさいものは芽が出なかったため、あとで追加して植えたものです。
オクラの周りの小さな雑草を一本一本抜いていきます。
こんな感じで雑草がでています。小さいうちに取らないと後が大変です。
スギナはどこにでも出てきます。
次はサトイモ畑の除草を行いました。
指導員の方が草取りを行ってくれていましたので、小さな雑草しかありませんでした。
この株はきれいに頭の部分がなくなっています。
赤丸で囲ったこの子が犯人ですね 。
サトイモ畑の作業終了です。
みなさん暑い中ご苦労様でした。