Monthly Archives: 8月 2021

職場見学 〜マルト鮮魚(株)〜

Posted on by

6月22日(火)に村上市庄内町にあるマルト鮮魚(株)https://maruto-sengyo.com/ に見学に行ってきました。

佐藤常務より、会社の説明をして頂き、工場内を見させて頂きました。

マルト鮮魚は、創業70年以上で、工場勤務の方が17名、事務所スタッフが4名いるそうです。

今は全員正社員で、パート希望の方でもOKだが、正社員の方が何かと優遇されているので出来る限り正社員にしていると話してくださいました。

工場の見学では、この日は生魚が入荷した日で、生魚を優先的に加工しているところでした。

ちなみに年間通して、鮭の加工が7割、ほかの魚の加工が3割の割合だそうです。

マルト鮮魚では、魚市場から仕入れた魚を切り身や味付けし、真空パックにした商品を再度魚市場に卸しています。

スーパーマーケットや道の駅等にある商品は、バイヤーさんが買い付けているそうです。(ネット販売も力が入っています!)

魚をおろす、切る、などの免許はなく、入社するとこの仕事をマスターしてから次の仕事と言う風にして、徐々に教えているそうです。

また、教育係担当のスタッフと何名かのグループを組んで仕事をすることが多いそうですが、仮に教育係の方と違う仕事をすることになったとしても、同じフロアにいるようにしているので、声をかけたり、分からないことを聞けるように配慮しているそうです。

佐藤常務からは、この仕事は体力も必要ではある。みんなが合わさって小さい力が集まれば大きい仕事ができる。アルバイト、正社員など関係なく、なじむようにしなくてはならない。と話してくださいました。

参加者からは、みんなが同じ仕事をやり、社長も皆と一緒に作業している。作業の効率がよく、包丁の扱い方が違うと思った。作業の手順がよいと感じた。

と言う感想がありました。

お忙しい中、マルト鮮魚の佐藤常務、スタッフの皆様、お忙しい中見学させて頂きましてありがとうございました。

朝活『メンタルヘルス』

Posted on by

新型コロナウイルス感染拡大の影響もあって直接お会いすることが出来なくなってしまったため、本日8月27日(金)の朝活『メンタルヘルス』は、初のZoom開催を試みました👏

テーマは、先月に引き続き「やる気を高める極意-動機づけの心理学」でした。

今月新たに提示された、やる気を高める極意とは...

  • 其の一「考えすぎることのデメリットを知る!」
  • 其の二「自分にとっての価値を自覚する!」
  • 其の三「価値を踏まえた行動計画を立てる!」

でした。

今回は、これらの極意を修得すべく、全部で3つの試練(ワーク)を講師から受けながら伝授していただきました。

突然ですが、皆さん‘白い消防車’って見たことありますか??

と、問われても戸惑われるだろうと思います。

参加者の皆さんも同様だったのですが、そんな見たこともない‘白い消防車’を皆さん思い浮かべることは出来ました。すると、<人が考えることには、そんなありもしないものが目の前にあるように思い浮かべられる力があります。それをまず体験されたわけです>と言われて、一同感嘆の声が✨😮✨

そのあと、思い浮かべた‘白い消防車’のことだけ考えないようにする、という簡単な指示のワークをしたのですが、「ずっと考えてしまった」「10回以上思い浮かべた」のように、考えたことが一度も無いようなものを頻繁に考えてしまいました。こんな風に、考えないようにするという工夫は、かえって逆の効果を招きかねないそうです。<ネガティブなことについてだと、なおさらそうなりますよね>と言われて、またまた参加者から感嘆の声が上がりました✨😮✨

ということで、ネガティブなことを頭の中だけで打ち消さないようにしましょう、はまっていることに気づいたらやめましょうというのが、極意其の一でした。

極意其の二では、価値の確認をしてみましたが、その方法はなんと😲<自分の弔辞を書いてみましょう>とのこと!

ただ、<亡くなったときに自分の周りの人に記憶として留めておいてもらいたい自分像を書き出してみると、そこから自分の大事にしていること-価値が浮き彫りになってきます>、と理由を教えてもらって納得です。私はこんなことを成し遂げて亡くなりました、という文章を書き出してみると、これまでやってきたことを振り返れましたし、今後やりたいことも思い描くことができました。苦労された参加者もおられたようですが、具体的な例を挙げながら<大したことを成し遂げた人ばかりではないですが、街の一人一人、家族を大事にしたエピソードや自分が望んでいることは持っていると思います>と助言を受けて、作業を進められるようになっていました😊

最後の極意其の三は、時間の制約もあって紹介だけで終わりましたが、<目の前のことに追われた計画ではなく、価値を踏まえた計画を無理なく立てて、少しずつ取り組むことが重要>と、実際に行動してみることが大事だということを強調して仰っていました。宿題となっていたので、各自進めてもらえることだろうと思います。

初の遠隔開催だったので色々と気を揉みましたが、前日に接続の準備をしたこともあって、案外スムーズに終えることが出来てホッとしています。遠方の方でも参加しやすくなる、一人一人の話が聞き取りやすいなどのメリットもありますし、必要に応じて活用しながら今後も朝活を開催していければと考えています😊

朝活『コミュニケーション』

Posted on by

8月24日(火)の朝活『コミュニケーション』はウェルネスむらかみから講師をお招きし行われました。

まずは、朝イチなので「ラジオ体操 第1・第2」でウォーミングアップ!👟👟👟👟👟

誰もがやったことのあるラジオ体操は、動き方がわかっているので、"しっかり動こう!"と意識をするだけで大きく動けてしまいます✨

参加者のみなさんも、しっかりと手足を伸ばして動いていて、汗💦もじんわりと出ていました。

次は、前回に引き続き「ラダートレーニング」をしました。

今回は、指導者が違うので内容も違う・・・?

頭を使いながら、体を動かす。コーディネーショントレーニングの要素も含まれています。

また、自分の体を自分の思った通りに動かせるかどうか、神経系のトレーニングにもなります。

ラダーの上でいろいろなステップを踏んでいきます。

レベルアップして、今度は手の動きを付けていきます。

足のリズムと手のリズムがバラバラになると、難易度が増していきます。

みなさんも、動きがだんだんロボット🤖のように・・・

"できたときの達成感"や"できないことを楽しむ"ことが大切です!

続いては、「ワンバウンド玉入れゲーム」をしました🥎

硬式テニスボールを床にワンバウンドさせてかごに入れ、入ったボールの数が多いチームの勝ちです。

各チーム12球のボールを投げますが、その12球を誰が何個なげるかの割り当てや投げる順番などは自由で、チームで話し合って決めました。

チームゲームは自然とチームメイトと会話が生まれ、コミュニケーションが取れます。

簡単そうでなかなかボールが入らない。

みなさん、「ワーッ」😄「キャー」😆と言いながら楽しんでいました。

最後は、ゲームで盛り上がってヒートアップした心と体をゆったりストレッチでクールダウン。

みなさん、すっきり、にこにこ😊で終了しました。

家族こんだん会に参加してみませんか?

Posted on by

〜『子ども』の自立・就職に向け

『親・家族』ができることを一緒に考えませんか〜

村上サテライトでは、家族こんだん会を今年度は、年4回開催いたします。

今回は、第3回目の開催のご案内です。

開催日時は 9月24日(金)19:00〜21:00

どうぞお気軽にお問い合わせください。

(注記)新型コロナウィルス感染拡大防止等、やむを得ず中止になる場合があります。日程を変更して開催しますので申し込み時にご確認ください。

【村上サテライト】0254-50-1553

View Fullscreen
[フレーム]

村上常設サテライト(瀬波地域コミュニティセンター)休館のお知らせ

Posted on by

村上市では、新型コロナウィルスにおける感染拡大防止対策レベルが引き上げられ、市内公共施設のサービスを一部中止することとなりました。

これに伴い、下越地域若者サポートステーション村上常設サテライトは、瀬波地域コミュニティセンター内にある為、来所による利用が中止となります。

皆様には大変ご迷惑をお掛けいたしますが、只今可能な支援サービスを調整しているところです。

また、オンラインによる相談は引き続き対応いたしますので、ご希望の方は

村上常設サテライト 0254-50-1553

までお問い合わせください。

【農業ジョブトレ】8/23(火)畑の見回りをしました!

Posted on by
2021年8月23日(火) 気温:28°C🌞 天候:曇り
涼しくなってきたと思ったら、とても蒸し暑い日になりました
今回は1名が参加をしました
涼しくなってきても体調管理には気を付けていきましょう!
週明けに雨が降り続いているせいか、ぬかるんで入れない場所もありました
今回は畑の見回りをしました👓
まずはオクラ
程よい大きさのオクラがたくさんありました
ジョブトレ生は道具の使い方も徐々に慣れてきているようでした
収穫も段々と上手になってきていました
サトイモとニンジンを見に行きました🥕
サトイモは段々と大きくなってきていますが、ニンジンはほとんど芽が出ていませんでした💦
土を多く掛けすぎたようです
トウモロコシは収穫がほとんど終わっていました🌽
雨や風の影響もあったのか、何本か倒れていました
サツマイモはどんどんツルが伸びてきていました
あと1か月くらいで収穫できるようになるようです
カボチャもどんどん伸びていました
花がしぼんで、実をつけているものがありました
最後に小屋の掃除をしました
しばらく使っていると、砂が入ってしまったりホコリがたまったりしています
ジョブトレ生も一緒に掃き掃除をしました🧹
今回の作業はこれで終了
お疲れ様でした🌂
農業サポートセンターでは、早くも冬野菜の準備が始まっていました
これから育てる野菜も楽しみです

朝活『自己発見講座』

Posted on by

『 自己発見講座 〜好きには何かある〜 』

8月20日(金)に自己発見講座が開催されました。

その名の通り✨自分自身の気づかないところを発見する「自己理解」を深める講座✨です。

講師はNPO法人ここスタの佐藤優子先生この日は5名の参加でした。

〜好きには何かある〜 をテーマに、好きな映画、ドラマ、アニメを先ず選びます。

ワークシートを使って個々に付箋に書き出します。

《前半》

  • あなたの好きな映画のタイトル
  • どんなストーリー
  • 好きな登場人物は誰ですか

付箋に書き出した後、隣の人とペアワーク

中々上手く説明できないと言いつつも、とても盛り上がっていました。

《後半》 再度、個々に付箋に書き出し

  • 3で選んだ人のどんなところが好きですか
  • その人物にどんな声をかけたいですか
  • 「好き」には何かある...

再びペアでお互いの書き出したことについて伝い合いました。

「私もその映画わかります!」😊「えー、そうなん」😄と驚きあり、笑顔あり、笑いありで大いに盛り上がっていました。

何故、その人が好きなのか?について掘り下げ6を考えました。

・自分と似ている所

・共感できる所

・私の中にもこんな部分があるから

・自分にはないが憧れる

・私もこんなふうになりたい

ペアワークの後、全体で6の発表と全体を通しての感想をシェアしました。

「ルフィーが仲間思いなこと、大切な人を思う気持ちの部分が自分にもあるなと思いました」

「さっぱりした性格、アホなりに考えている、一所懸命取り組むところは見ていて気持ちいい、私も一緒だと思う」

「周りの目を気にせず自分の信じることをやれているところは、自分にはない積極性、自分もそうありたいと思う憧れに気づいた」

等の何故好きなのか掘り下げることで、自分と向き合え自己発見に繋がったようです。

講座後、参加者は「自分のことを理解してくれる人がいるんだな」「共感してもらって安心でき、楽しい時間だった」と笑顔で話してくれました。

自己発見講座は✨自己肯定感が高まる✨人気の講座です。

【セミナー情報】一般職業適性検査(定員8名)9/28(火)

Posted on by

就職を目指す君!自分の得意と不得意を知ろう!

今回は、定員が8名となります。

実施の場合は、マスク着用で参加願います。

「一般職業適性検査」を出張相談も行っている町のひとつ、聖籠町で月1回開催します。聖籠町立図書館にて今回は定員8名で開催します。

どんな検査かと言うと・・・

1筆記検査により潜在的な能力を測定します

2個人の得意なこと・不得意なことを数値化して見ることができます

3どのような職業に適性があるのか?適職傾向が分かります

就職活動をする中で、どんな仕事が向いているのか分からない方、

適性検査を受けてみると参考になるかもしれません!

受講料は無料で先着8名の定員です。

当日は、筆記検査を行った後、自己採点を行います。

それでは皆様のご参加をお待ちしています。

朝活『メンタルヘルス』

Posted on by

7月30日(金)の朝活『メンタルヘルス』は、「やる気を高める極意-動機づけの心理学」というテーマで行いました✨

やる気を高める極意とは...❓

  • 其の一「自分の行動目標を自覚する!」
  • 其の二「自分にとっての価値を確認する!」
  • 其の三「行動目標と価値の関連を見つける!」

と、いうことで、これらの極意を修得すべく、様々な試練(ワーク)を講師から受けながら伝授していただきました😊

なかでも好評だったのは、自分の価値(大事にしていること)を再確認するための、‘個人的価値カード’の並び替えです。

「ユーモア」「やわらかな心」「情熱」「親孝行」「寛大さ」などなど、1つ1つのカードに書かれた価値を、私にとってとても大切・私にとって大切、・私にとって大切ではない、のいずれかに分類します。

一通り並べたところで、講師から<私にとってとても大切な価値は、3つだけに絞ってください>という無情な通告が...。😅

とっても納得のいく価値が見つかり、一同、自分の核が見つかったような思いが得られ、とても素敵な時間を過ごせたようです🎵

最後には、日々のやる気を高めるためにはまず身体を動かしてみることが役立つ、というおまけのワンポイントアドバイスまでありました😄

【農業ジョブトレ】8/17(火)トウモロコシの収穫をしよう!

Posted on by
2021年8月17日(火) 気温:25°C🌞 天候:曇り
だいぶ涼しくなりました🎐
雨が降り続いているせいか、ムシムシする日が続いています
今回は、トウモロコシの収穫を行いました🌽
夏はトウモロコシが美味しい季節ですね(^^♪
畑の様子を見に行くと、なんとタヌキに食べられていました(゚д゚)!
もうすぐ収穫時だったトウモロコシがあったのですが、タヌキの方が一足早かったようです(;∀;)
とりあえず、何本か収穫してみました
小さくても実が詰まっているものがありました
甘くて美味しそうです(^^♪
続いて、オクラの収穫を行いました
何回も作業しているので、すっかりベテランです✨
その後は、畝の雑草取りをしました
この畝には、ニンジンを植えたのですがなかなか芽が出ていません(; ́Д`)
芽が出るといいなと思いながら雑草を採りました🥕
雨が本降りになってきたので、作業はここで終了となりました
お疲れ様でした
指導員の方が、冬に収穫するキャベツと白菜の種を用意していました
これからの時期も楽しみです(* ́▽`*)
となりの田んぼは、もうすぐ稲刈りができそうな予感🌾
徐々に秋の雰囲気が近づいています