Monthly Archives: 1月 2020
今日からは、冬場の農業ジョブトレは指導員の方による農業講話となりました。
お知らせ
農業サポートセンターの「農業講話シリーズ」は、今回が初回となります。
本日の参加者は、男性2名。天候雨。気温5度。
本日の「農業講話シリーズ第1弾」は、「コシヒカリの栽培方法」を指導員の方から教わりました。
「米作り」は、いかに大変かよくわかりました。
4月20日ころに「は種」をするには、14/5に消毒。24/10に水に浸ける。34/20に「は種」。その後、5/10以降に田植えをするまでの圃場整備等次から次へと、作業が目白押しです。
本当に米作りは大変だと思いました。
オジサンのつぶやき
以上、ジョブトレレポートでした。
就職を目指す君!自分の得意と不得意を知ろう!
今年度も「一般職業適性検査」を出張相談も行っている町のひとつ、聖籠町で月1回開催します。聖籠町立図書館にて定員10名で開催します。
どんな検査かと言うと・・・
1筆記検査により潜在的な能力を測定します
2個人の得意なこと・不得意なことを数値化して見ることができます
3どのような職業に適性があるのか?適職傾向が分かります
就職活動をする中で、どんな仕事が向いているのか分からない方、
適性検査を受けてみると参考になるかもしれません!
受講料は無料で先着10名の定員です。
当日は、筆記検査を行った後、自己採点を行います。
それでは皆様のご参加をお待ちしています。
今日は、ときどきあられが激しくたたきつける天気でしたが、ハウス内でシートやネットを片づける作業を行いました。参加者は、男性2名。天候、曇り。気温5度。外は大荒れでしたが、ハウス内は暖かく、作業には絶好な状況でした。
周りは雪が全くありません。
倉庫の中からネットを取り出します。
これらを畳む作業を行います。
ブルーシートは綺麗にたたみました。
畳んだシートは紐で縛ります。
綺麗に片付きました。
もう一つのハウスに向かいます。
ハウスの隅に畳んだネットがありました。
雑草がからみついていましたが、綺麗に畳みました。
今日は圃場の作業ができませんでしたので、降雪前に、作業小屋やハウス内の整理を行いました。
早く春が来て畑作業ができるといいのですが。待ち遠しいですね。
今日は、ときどきあられがたたきつける天気でした。外気温は5度でしたが、ハウス内は暖かく作業には絶好でした。外仕事ができないときは、テキストを利用した農業講和になります。
今日は、真冬なのにときどき太陽が顔を出す穏やかな天気でした。今年最初のジョブトレということで、ハウス内の枯れ草の撤去を行いました。参加者は、男性2名。天候、曇り。気温7度。枯れ草のように見えて、実は根が張っていました。雑草は強いですね。
圃場はすっかり雪景色です。遠くにニノックススキー場が見えます。
このハウス内の枯れ草を撤去します。
レーキを使って枯れ草をかき集めますが、実は根が張っていてかなり力が必要でした。
かき集めた雑草を所々に集めます。
かなりの力仕事です。上は枯れていても、しっかりと根を張っています。
ハウスの外に積み重ねました。
結構な量になりました。
かなり綺麗になりました。
今日は冬場にはめずらしく、穏やかな天気でした。外気温は7度でしたが、ハウス内は暖かく少し汗ばみました。天気が良ければこれからも外仕事ができるのですが、いつまでできるかなあ。外仕事ができないときは、テキストを利用した農業講和になります。皆様、今年もよろしくお願いします。
就職を目指す君!自分の得意と不得意を知ろう!
日時:2020年2月3日(月)
会場:ハローワーク新発田 4階会議室 定員10名
どんな検査かと言うと・・・
1筆記検査により潜在的な能力を測定します
2個人の得意なこと・不得意なことを数値化して見ることができます
3どのような職業に適性があるのか?適職傾向が分かります
就職活動をする中で、どんな仕事が向いているのか分からない方、
適性検査を受けてみると参考になるかもしれません!
受講料は無料で先着10名の定員です。
当日は、筆記検査を行った後、自己採点を行います。
詳しい検査結果については、後日フィードバック日時を各参加者の方と調整し、解説させていただきます。
ご利用にあたり、当日サポステへの利用申込み用紙への記入が必要となりますのでご了承ください。