下越サポステA4チラシが完成しました
下越地域若者サポートステーションのA4版のチラシが完成しました。サポートステーションの利用方法や問い合わせ方法など書いてありますので、興味のある方はご覧ください。
電話でのご連絡、もしくはこのホームページ上段のバナーの「お問い合わせ」をクリックしてメールでのお問い合わせもできます。まずは、ご連絡を。
View Fullscreen[フレーム]
今日は、まず指導員の方が準備しておいてくれたサツマイモの苗を、以前マルチ掛けした畝に定植しました。
参加者は、男性3名。天候、曇り。気温21度。作業は順調に進みました。
まずは、指導員の方が見本を示してくれました。マルチシートの上から、指導員の方が斜めに棒を刺していきます。その穴にサツマイモの苗を斜め植えします。この斜め植えがサツマイモの植え方として、普及しているとのことです。
指導員の方が定植のやり方の見本を見せます。
斜めに植えた後、苗の根の部分に指で土を掛けるようにします。
丁寧に作業をします。
どんどんと植えていきます。
こんな感じで作業を進めて、2畝目を作業しています。
もくもくと作業を進めていきます。手前は間もなく収穫時期を迎えるタマネギです。
マルチの穴から定植した苗に、水をやります。ずっと晴天で温度が高い日が続いたので、たっぷりと水をやります。
オッと!畝の隣に「ひばり」の巣を見つけました。卵を踏まないように、注意・注意!
タマネギも大きくなってきました。でも、高温と日照りが続いたためか、少し小振りですね。今後の雨に期待しましょう。
皆さん、おつかれさまでした。
どんな検査かと言うと・・・
1筆記検査により潜在的な能力を測定します
2個人の得意なこと・不得意なことを数値化して見ることができます
3どのような職業に適性があるのか?適職傾向が分かります
就職活動をする中で、どんな仕事が向いているのか分からない方、
適性検査を受けてみると参考になるかもしれません!
受講料は無料で先着10名の定員です。
当日は、筆記検査を行った後、自己採点を行います。
それでは皆様のご参加をお待ちしています。
(2019.6月)【聖籠】GATB職業適性検査案内今日は、トウモロコシと枝豆の種まきを行いました。は種と言う作業です。
参加者は、男性3名。天候、雨。気温21度。雨が降り続く中、作業所の作業ヤードで
の作業でした。
まずは、枝豆の種を植えるために、育苗床の準備です。床土には、排水性の良い川砂を使いました。
指導員の方が、育苗床に枝豆の種をスジ撒きします。
ジョブトレ参加者の方が、続けてスジ撒きします。
最後に、表面に砂を掛けて、平らに均して枝豆の「は種作業」は終了です。
次は、トウモロコシの種を144穴のセルトレイに植えていきます。まず、セルトレイの144の穴に培土を詰めます。
次に、二人で144の穴に、トウモロコシの種を植えていきます。
植え終わったセルトレイを雨のあたる屋外に置きました。
同じように、枝豆の育苗床も屋外に置きました。これで作業終了です。
これは、サツマイモの苗です。指導員の方によれば、今日はこれを本畑に定植する予定だったそうです。しかし、夜半からの雨で急遽、トウモロコシと枝豆のは種作業となりました。
皆さん、おつかれさまでした。
今日は、まず指導員の方が整備した新しい4本の畝にマルチシートを掛ける作業をしました。
参加者は、男性2名。天候、曇り。気温25度。風がありマルチシートがかなり風にあおられる中での作業でした。
まずは、指導員の方が見本を示してくれました。畝の端からマルチシートを張っていきますが、かなりコツが必要です。畝の端の土を掘ってマルチシートの端を埋める穴を作ります。
次に、マルチシートの端を一人が足で押さえます。
マルチシートの端に土を掛けて固定します。指導員の方と一緒に作業します。
次に、一人がマルチシートを畝の中心からズレないようにシートを引っ張っていきます。指導員の方が、シートの途中を足で押さえて、土で止めます。そこに向かって、もう一人が鍬でシートのまわりに土を盛っていきます。
こんな感じで、作業を進めます。
こんな感じで作業を進めて、3畝目を作業しています。
4畝のマルチシート掛け作業は終了しました。
さあ、元気を出して次の圃場の作業です。すっかり作業に慣れたため、こんなに綺麗にさらに4畝のマルチシート掛け作業が終了しました。
実は、この畝にはサトイモが植えられているのです。秋に収穫ですかね。
次は、タマネギ畑の様子です。
少しずつ結球してきました。
皆さん、おつかれさまでした。
どんな検査かと言うと・・・
1筆記検査により潜在的な能力を測定します
2個人の得意なこと・不得意なことを数値化して見ることができます
3どのような職業に適性があるのか?適職傾向が分かります
就職活動をする中で、どんな仕事が向いているのか分からない方、
適性検査を受けてみると参考になるかもしれません!
受講料は無料で先着10名の定員です。
当日は、筆記検査を行った後、自己採点を行います。
詳しい検査結果については、後日フィードバック日時を各参加者の方と調整し、解説させていただきます。
2019.6月【HW新発田】GATB職業適性検査案内